※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サリー
子育て・グッズ

自閉症スペクトラムやADHDの診断を受けた子供について、療育の必要性や適切な診察機関についての意見を求めています。特に、親が安心している中で、周囲が心配している状況についてのアドバイスが欲しいです。

お子さんが自閉症スペクトラム・ADHDの診断を受けた方、
また詳しい方教えてください🙇‍♀️

一歳半健診・3歳児健診、保育園で2〜5歳の期間、
療育を勧められていた姪の話です。
現在6歳の年長さんですが、就学時健診で行われる軽いテストのようなものが出来ず、面談が必要になったそうです。
個人院の小児科(ASD・ADHD・LD診療△)で発達の相談診察をしてきたところ、
子供をおもちゃで遊ばせながら、その様子を見て、親から話を聞くという感じでした。
その結果、
・先生が見る感じ特に心配なさそう
・日常的に小さなことを褒めてあげて自己肯定感をあげる
・まだ赤ちゃんでいいよ、親が味方になってあげて

とのことで、親は安心した。と言っています。
このまま療育や支援の道からまた遠ざかるのではと、
私を含め身内は心配していますが、実兄の子であり、
育児メインで携わっているのが奥さんなので上手い伝え方がわからず…
そもそも首を突っ込まない方がいいのではとも思ったり。
奥さんの姉・兄の子供も発達で療育に通ったそうです。

周りからみると、6歳児違和感だらけです。
また、何度も勧告があったのにここまで来てしまったのかと、
こちらは危機感を感じていますが、当の親はそうでもなく
父親(私の兄)にも相談していないようです。

発達テストが行える機関でないと、この程度の診察なのでしょうか?
知人から聞いた話は、
テストのできる大きい機関や、児童心理士など、
もっとしっかり見てくれるところがいいよ、個人小児科紹介状書いてくれればまだ良い方。大体こんなもんだよ〜と言われて
終わることが多いと聞いていて、まさにその感じだったので心配です。

コメント

はじめてのママリ

心配していると言いますが具体的に何が心配なんですか?

  • サリー

    サリー

    何度も療育に関する指摘を受けているのに親がスルーしてきた背景から、今回やっと受診に至ったのに、再び療育や支援を受ける機会を逃してしまうのでは。という心配です。

    • 12月9日
ひよこ🐤

違和感とはどういうことでしょうか🐱?

  • サリー

    サリー

    話をしていて目が合わない。
    体の動きがぎこちない。
    感覚過敏(服のチクチク)で癇癪、
    ひとつの決まった靴下がないとその後の予定に進めないほど泣く、
    火や病院を異様に怖がる、
    表情が乏しく、ぎこちない。
    例えば、おもちゃを片付けて歯を磨いてというと、何からしたらいいか分からず急かされるとどうしたらいいか分からない。といった様子など。
    書ききれませんが知的障害のない軽度ASDのような特徴に当てはまることが多い印象です。
    年齢や性格も関係していると思ってきましたが、以前質問した時に「年長の後半ですよ」と回答をもらい、ハッとしました。

    • 12月9日
  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤


    保育園とかで言われてないんですかね😭?

    娘は年中の時に、お遊戯会で衣装が着れず、活動がスムーズに進まないで保育園に指摘され、年長の時、自閉症スペクトラムで不安傾向と診断されました。

    感覚過敏や過度のこだわりだと自閉症の特徴ですよね🥲︎娘も服のこだわり凄いです💦あとは言葉や運動面での遅れは無いものの、やはりコミュニケーションスキルが低いです。慣れている人としか喋りません。

    偏食もひどくて1度近くの病院の小児科で相談しても、いずれ食べれるようになるとの回答で納得できず、専門の児童精神科のとこで診てもらいました。小児科で発達関係に詳しい先生だといいんですが……。

    健診で勧められてスルーってのももったいないですよね😭リハビリも早めの方がいいと言いますし。

    • 12月9日
  • サリー

    サリー

    お返事ありがとうございます😭
    保育園では、毎朝大泣き癇癪で来ること、集団での過ごし方などから、
    担任から療育を勧められていたそうですが、"その人との相性が悪い。姪以外には優しいから、姪のことが嫌いなんだと思う。"という認識があり、後回しにしていたようです。本当は園を追い出されるくらいまで詰められていたが、下の子妊娠期間に色々あり「今は無理対応できない」と押し通したそうです。
    指摘していた担任が異動後は5歳後半ということもあり落ち着いたのか、担任が好きなことだけやらせる(メイクやネイルやYouTubeでダンス)タイプに代わったことが影響したのか、徐々に登園時の癇癪は落ち着き何も言われなくなったそうです。
    知識も少なく、周りにも姪以外に特徴を持った子が居ないため何も分からず、娘さんのお話すごく参考になります😭保育園からの指摘って重要ですよね、日頃家より活動をしてる場だし…
    姪も3歳半頃から言葉がブワーっと出てきて、コミュニケーションは取れますが目が合わずどこか見ていることや表情のこわばりが違和感で、体が固まるようなぎこちなさ、観光地で1人だけ目線も違う、表情のない顔で写真に写っている感じです。
    今回の受診結果に私や私の家族は納得がいかないのですが母親が「安心しました。病院が異常に嫌いだからまた行ってくれるかわかんないです」と言っている以上勧めるのはお節介なのかとか、色々考えてしまいます😓
    小児科ではなく、児童精神科を探してみようと思います🥺長々とすみません🙇‍♀️

    • 12月9日
  • サリー

    サリー

    立て続けにすみません💧
    もしよろしければ教えていただきたいのですが、
    自閉症スペクトラムの症状?特徴?とされるもの、全てに当てはまらなくても、該当するものが多い(もちろん医師の判断)場合ASDだよといった診断がおりるんでしょうか?🤔
    娘さんが診断を受けた時は、特徴でどのような点が当てはまりましたか?
    姪は知的障害はないように思えて、
    周りと少し違う、上記に挙げた特徴がある。普通に生活するうえで少し配慮が必要なのでは…という認識なのですが、そういう場合でも自閉症スペクトラムだったよってことも考えられますか?

    • 12月9日
ひよこ🐤

そうなんですね💦
娘の主治医にも集団行動できないのは、今の活動が娘に合ってないからと言われ、保育士に娘がやれそうな活動に変えてもらう、あらかじめ見通しを立たせる。との対処法で娘も問題なく過ごせてます。今の担任の方も、やりたくない事じゃなくて好きなことやらせて落ち着いてるのであれば良いことですね🙆‍♀️

娘も目を合わせて話すこと(家族以外)苦手です😢会話には参加しているけど何処か違う方向見てますね。本人は目を合わせるのが怖い、恥ずかしいと言ってます💦

保育園から指摘されても「うちの子は違いますから!障害者にしたいんですか😡」って言う親も居ますからね😫💦でも文面見ているとなかなか、お母さん発達相談しに行かなさそうな感じですよね💦将来困るのは姪っ子さんなのに……😭

全部当てはまらなくても診断おります🙋
娘は問診(親)と心理士さんとのやり取り、あとはWISCって言う知能検査をやって診断されました。こだわりや対人関係などが日常生活において大きな影響が出ているなどなど。
娘はこだわり、対人関係です😫

あと娘は知的なしの自閉症ですが、特別児童扶養手当や精神障害保健福祉手帳もっていて、すごく助かっています。

指摘されて辛い思いしてるかも知れませんがお母さんが認めない以上、保育園でも小学校でもそれ相応のサポートが取れなくなってしまい姪っ子さんが困ってしまうんじゃないかと思います💦お子さんを第1に考えて欲しいですね😢

  • サリー

    サリー

    色々教えていただき本当にありがとうございます😭!!
    すんなり認めないスタンスで「今は多いよね〜みんな言われてるっぽい」という認識でここまで来てしまったのでまずそうではないよとお話ししました。診察や検査にも時間がかかることも説明して、診てくれる病院をリストアップしたら、紹介状を頼んで大きい病院へ行ける手筈になりそうです。親自体がどこへどんな手続きをすればいいか分からず手が出せなかったそうです💧
    ひよこ🐤さんのおかげで私も一歩踏み込んで話すことができました🙇‍♀️

    • 12月11日
  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤

    サリーさんもお疲れ様です😭‼️
    分かります😭私も健診の時保健師さんに発達が気になるようだったら相談をと言われましたけど、どこに連絡したら良いのかも分からず、まぁいっかと放置してたので姪っ子さんのお母さんの気持ちも分かります🍀
    けれど年中の時に担任に指摘され、病院も紹介してくれたおかげで受診するきっかけとなりました!

    • 12月11日
  • サリー

    サリー

    親としても具体的に病院を教えてくれるとか、道筋を立ててくれると分かるし進みやすいですよね😭
    実は昨日兄から電話があり「娘の何処が違和感なのか?病院にかかれと思う理由を教えてくれ、母と妹から早く動かないとって言われて嫁が頭抱えてる」といわれました。「俺は病院に連れていく意思があって、本当に分からないから聞いている。」とのことでした。
    両親ともに上に挙げた周りの感じる違和感を、完全に感じていない状態で、何件も病院へ連れて行ったところで「大丈夫そうだね」と言われるだけだから、先生にこういうところがあるみたいですと伝えられるためにも、姉や母と相談して、"健診で指摘されたこと"があくまでも第一理由として、これはひとつの意見ということで私たちが感じたことを箇条書きで送りました。
    奥さんも学校や病院で聞かれた時の材料になるから教えて欲しい、とのことだったので送りました。兄はまだ見ていないようですが奥さんからは「確かに当てはまる部分はあるね病院に行ったら伝えるよ」とぶっきらぼうに返事がきて…やっぱ人から指摘されるのって良い気はしないだろうし、認めたくない気持ちもあるのかなって。例えばお菓子もう終わり→ずっと大泣きってことに対して「そんなにお菓子欲しかったんだなー」病院や火を過剰に怖がる→「そんな嫌だったんだなー」っていう考えだそうです。人によって考え方が違うから、もうこの親の"みんなそんなもん、うちの子大丈夫"っていう見方を変えることできないのでは…と半ば諦めたくなってきて😭
    誰か分かる人に話を聞いてもらいたくて思わずひよこさんに送ってしまいました🥺💧

    • 12月12日
はじめてのママリ

子供がASDとADHDと診断されています。
私にも少し心配に思う子が周りにいますが自分の体験から今の日本の制度では特に幼少期は親が行動しないと支援にはつながらない事も知っているし、周りから指摘される親の辛さも知っているので深く突っ込まずにSOSを向こうから出された時には全力でサポートするつもりでいます。
ただ、お話の中で父親に相談していないというのは気になります。お兄さんである父親は何も思うことが無いのですか?

  • サリー

    サリー


    奥さんが主に育児、兄は仕事と奥さんが仕事の日に見ている程度で3歳頃に「こんなイヤイヤひどいもんなの?」「保育園の指摘どうすればいいって?」と聞いたところ「みんなそうだから」「みんな言われてるから様子見してる」と言われて、主にみてくれてるのは奥さんだし子供はこんなもんか、任せとこう。という認識でいました。奥さんとしては、まだ何か特性があるとかはっきりしないまま現状を伝えて「じゃあすぐ病院!」と病院を異様に怖がり大泣きする娘をそんなこと言ってられないでしょ!と引きずってても行きかねないことを懸念して今は話をしていなかったそうです💧
    やり方は考えなければですが、私としては兄に話をした方が危機感を持って対応してくれるのではと思っていて、
    私からしたら義姉になるので、嫌われる覚悟で色々説明し、病院をリストアップし、これからやってみてとお話したところ納得してくれました🥲兄へ私からも話してみるつもりです。
    ママリさんの体験談、とても参考になります。ありがとうございました😊

    • 12月11日