※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘との遊びで、イライラすることがあります。特に、粘土を混ぜたり、お菓子を失敗したりすると「せっかく買ったのに」と感じます。同じような気持ちになる方は、どう考えて切り替えていますか。

4歳娘との遊びでイライラしてしまいます。

原状回復が簡単にできるもの(例えばレゴやオモチャのおままごと等)は良いのですが、例えば色のついた粘土を全部混ぜて色を変えてしまう、創作系のお菓子を我流で作って大失敗してしまうなどの場合に「せっかく買ったのに…」という気持ちになりイライラしてしまいます。

小さな子供のする事なので割り切るべきなのでしょうが「もっと上手く遊んでくれよ…」という気持ちになってしまいます。

せっかく買った玩具を想定通りに使って遊んでくれない時も同じような気持ちになります。

同じ気持ちになる方はいらっしゃいませんか?その場合、どのように考えて切り替えていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まぁ、そんなものかな…と思います。

息子が年少年中さんくらいの頃、粘土は最終的に全部まぜこねして、これはET!と言ってましたし。

作り上げたものを、こりゃなんだ?と聞くのもある意味いいコミュニケーションになるのかなと。

でもイライラするのもわかります。わかりすぎて首痛くなります。

でも、4歳ですもんね。

割りとみーーーんなそんなもんかなと思います。

ファイトです!お母さん!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    粘土まぜこねはあるあるなんですね…
    どこのお子さんも同じようなものと聞いて、少し楽になりました。そういうハチャメチャなところもひっくるめて4歳の今を楽しんだ方が良いですよ💦 イライラしないで楽しもうと思います!

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました!😊

    • 12月9日
夢

私が思ってるように遊んでくれないのが子供だと思っています😊

そうやって遊ぶんかーこの子は

と思ってます😊
なのではなから
高いものは買い与えないです!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「そうやって遊ぶんか、この子は」はハッとしました…親子とは言え別々の個体ですもんね、そりゃあコントロールできないに決まってますね💦
    それに、イライラするのが分かってるなら、こちらが始めから買い与えなければ良い話で…
    楽しく遊べるために工夫してみます!ありがとうございました😊

    • 12月9日