
7歳の男の子が自分のことをやらず、指示に反発し、妹とも仲が悪い状況です。福祉の相談も効果がなく、親としてどう関わるべきか悩んでいます。自立を促す方法についてアドバイスを求めています。
軽度発達のある7歳になる男の子です。自分のことをやらない、指示するとキレてきて、妹に当たりがキツくて、毎日親子喧嘩をしていて、どう関わればいいかわかりません。
自分で学校の準備どころか着替えもママが用意してほしい、服もママが選んでほしい、時間を見て行動できないし、全部全部いちいち私が指摘しないと行動できません。
そのくせ一言軽く言っただけで、大声で反発してきたりイラついた態度を取られ、もう本当にストレスです
自分で何やっていいかわからないから時間割のようにやることリストを作ってあげると、落ち着くかもと言われてやりましたが、そもそも面倒くさがりなのでやらないです。自分の好きなことだけやります。それも思いついて衝動的に行動するので、全てやりっぱなし出しっぱなし家がぐちゃぐちゃです
妹には少しのことで突っ掛かり嫌がらせをしてかなり仲が悪いです(妹もお互い様な部分はありますが‥)
外面は良くて、発達のない子よりしっかりした部分もあり初対面ではどこが問題なの?と言われるくらいです。。
福祉の方に相談しても、まぁ外では上手くやれていて家でのことですしね〜、、という感じでわかってもらえません。
どうすればいいのでしょうか😔
優しくて良い子ですが、嫌いになりそうです。毎日怒ってばかりでどうすればいいのか悩んでいます。
あと、私が何でもかんでも指示をしたりやってあげてばかりで、自分で考えてできない子になってしまっているのではと最近思い始めました💧学校の準備も朝の登校時間も自分で気づかせるために、遅刻になっても私は何もしない方がいいのでしょうか、、なんでもいいのでアドバイスください
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
取り敢えず「そうか、じゃあママは何も言わないね」と1度完全に放置してみてはどうですか?
うちは割と私が何にもやらないんですよね😂
それがうちの子には効果的なのか、何だかんだダラダラしますが朝などはしっかり時間には学校に向かいますし、宿題なども何だかんだやっています。
ポイントで声掛けたりしますが、結局は何も言わない方が…って時ありますよ😊
後は担任や、スクールカウンセラーの人にもこまめに相談して学校での様子を聞いたりしてます。
そうすると子どもの苦手なことが見えてきて、対応しやすいかなぁと思いつつ。
まぁ、何も言わないとほんとに何もやらなくなる子もいるので難しいですけどね💦

ママリ☺️
えっ?あたしがとうこうしたないやう?って思うほど同じです!!!
家に誰もいなければあたらないと思うんです。
親も下の子も家にいるからあらたられるんですよね。。。
あたし、長男の事好きになれません笑
忘れ物は何度かしています。
それで学校で泣いてるみたいです。でもパニックおこして忘れたので自分にかえってきた。れと伝えてます。
コメント