
息子が食べるのが遅くなり、咀嚼が難しい様子です。食事に時間がかかり、ストレスを感じています。柔らかい食事や量を減らすべきでしょうか。
息子氏、ここ1週間程くっっっそ食べるのが遅いです😇
奥歯や他の歯が現在生えかけてきてたり、生えたりのタイミングで咀嚼が下手くそになりました、、
ちょっとでも口の中に残ってたり、歯に挟まっていたら口を開けませんが、無くなると開けて食べます
元々毎食250gほど完食していたので今も同じ量出しており、時間をかければほぼ完食してくれるので全部介助で食べさせていますが、早くて40分、1時間かけて完食なんてザラです😇
一昨日の夕飯は立たせたり別の椅子に座らせたりしながら1時間半かかりしました😭私はもう諦めてたんですが、旦那が口開けるから頑張ると言って完食させてました、、
好き嫌いが出てきた、食欲がないとかって言うより、噛むのが難しくなった様子なので親子共に頑張っておりますが、朝から晩まで旦那の手伝いはほぼなく1人で介助しているのでストレスになってきました、、
食べやすいように柔らかめのうどん、お粥で凌いでいますがもう白目です😇
口は開けるし食欲もあるけど、ご飯に時間がかかりすぎることってよくあることなんでしょうか???
ひたすら柔らかいやつ出すか、量を減らした方がいいんでしょうか??
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント

nakigank^^
月齢的に興味が他に向いてるとかは違いますか??
個人的に子供の集中力って10分くらいだと思うので、1時間も食べさせるのは無意味って聞いたし、うちは長くても1時間、基本的には30分ほどでご馳走様です。
お腹空けば食べますが、たぶんある程度食べたら、満足してそこまで食べるよりも、遊ぶことに興味が行き、咀嚼が怠るのかな?と感じます。
旦那さんの気持ちもわかりますが、毎日そんなことしてたら、一日が回りません。(笑)
旦那さんがいる時は粘ってもらって、普段は時間を決めて、この時間以降はご馳走さま。
おやつはその時の食べた量で決めたり、無しにする。
お腹空くならご飯の時間にちゃんと食べようねと。意思づけした方が個人的には効果ありました。
うちは出された物食べないなら、おやつなしにしてますが、言葉が出てきてからは慣れてくると、自分で考えてもうご馳走様する、今日はおやつはいらない。と決めて終わることもあります。😊
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥲
今もご飯食べさせてました、1時間ほど、、、😂
白目剥きながら投稿しておりました😭
確かに最初の方は進みが早いかもです、、ごはんが冷たくなったからかなと思って温め直しても特にスピードが変わらなかったので、きっと集中力が切れてたんですね😂
食べるのはぼちぼち好きだから口は開けるけど、椅子からは下ろせのアピールがすごいです😇
今まで作ったやつを残して捨てるのが悲しいのと、栄養が心配で離乳食を食べられるようになってからは(10ヶ月まで全く食べないベビーでした😂)捨てておりませんでしたが、ちょっと今の間は時間を決めてあげる、捨てる勇気を持とうと思います😭
おやつは大好きでパクパク食べてるので、そちらで満たしてもらおうと思います😂
nakigank^^
無理にご飯以外のもので満たさなくてもいいと思いますよ。(笑)
私はおやつで満たそうとは思っておらず、あくまでご飯が大事だと子供にもわからせたいです。
おやつでは生きてくことはできず、むしろ体を蝕むものです。😱
それをご飯を食べないからおやつで補うことは、よほどのことがない限り必要ないと思ってます。
というのも、おやつの糖分って執着しやすいもので、ご飯を食べなくてもおやつがあれば子供は平気になってしまいます。。
(実体験😅)
脳がそう転換しないためにも、うちはギリギリのラインで、上の子の時に体験しましたが、栄養士と相談しながら進めて、おにぎりしか食べなかった、超偏食、の超少食の上の子は、今ではあれもこれも挑戦したり、食べる量が増えて息子の頑張りを見て、自分もメリハリ作って良かったなと思いました。
皆に当てはまるわけではないかもですが、子供は常に親の隙を狙ってますので、気をつけてください。😆/