※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんの発達障害について新しい習い事先に申告すべきか悩んでいます。注意を受けるよう要望を出しても良いでしょうか。

発達障害 のあるお子さん、習い事の先生には特性などをお伝えしていますか?

小学生の子どもがADHDです。
内服なしで落ち着いていますが、ときどき注意が逸れたり集中力が切れたりします。

習い事 を始める前に先生に申告したので、とても優しく見守ってくださいます。

ただそれに子どもが甘え、家でも練習を手抜きしてダラけるようになりました。
レッスン中に子どもがダルそうにしても特性だからと大目に見てくれているのか、注意を受けることが一切ありません。

新しい習い事先では申告すべきか迷っています。
申告するとしても、「子どもがだらけたら注意をしてほしい」などと要望を出しても良いのでしょうか💦

コメント

はじめてのママリン🔰

息子がスイミングを習ってますが発達障害があることは伝えています。

個々のレッスンではなく他の子と一緒になので伝えておいたほうが無難かなと思い伝えました。

うちの子は出来てなかったら普通に注意されてます。
あまりに話が通らないほどの時は少し放置されてから先生に話しかけられてたりします。

要望があるなら伝えておいたほうがいいですよ。

ママリ

理解のある先生で良いですね!
うちは年中でダンスやってますが入会するときに「とにかく落着きがない」とだけ伝えてOKもらえたので入会させました。
厳しくしてくれと伝えてるので結構厳しくされてますが他の子がしっかりしてるせいかやはり娘の落ち着きのなさが目立ってしまって。。
先生イライラしてるかな?と感じる事も多々あります。
周りに迷惑出たり退会を進められるような事があればすぐ辞めさせる予定ですが。。

要望を伝えるのは良いと思います!

もこもこにゃんこ

発達凸凹コースの習い事ははじめに特性も含めて書いて提出するようになっていたので書きましたが、その他の習い事は特に伝えてないです。
幼稚園の課外から続けているものははじめに園から伝えてもらってはいます。
要望は伝えても良いと思います😊