
幼稚園の担任が怖く、子供が登園を渋っています。自閉スペクトラム症の子で、担任の冷たい態度に苦しんでいます。退園を考えるべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
年長の2学期までで幼稚園を退園するか本気で悩んでいます。
結論から言うと担任の先生が怖くて子供が怯えきっているというのが原因です。
その担任は去年から持ち上がりなので2年目なのですが、年長の1学期から先生が怖いと激しい登園渋りが出てきました。
1学期から毎日「今日は先生怖くない?」「明日先生怖くない?」と何十回も私に確認しており、震えながら泣きながら登園する日もあり、何とか励ましながら他の先生方の力も少し借りながら今日まで登園している状態です。
自閉スペクトラム症がある子で(支援級情緒クラスにいく予定)元々偏食が酷かったり皆より怖がりだったりする面はあるのですが、担任が幼稚園の中では厳しく、言い方が結構冷たいというか突き放す様な怒り方をする先生です。
(女の子や優秀な子には割と優しいイメージもあります。)
今年の保育参観も怒られて暫く泣いている子がいたり、同じクラスのお子さんも私が知っている限り3人は担任が怖くて、何かあったら他の先生に相談してるみたいとお母さん方から聞きました。
(とは言え、他の子は息子と違い登園拒否まではいっていないのと、穏やかなママ達ばかりなので皆で先生に抗議!とはならないと思います)
思い返すと、年中の夏頃お迎えに行った際、私が後ろにいると気付かずに「お母さんには言ったらダメだよ」と先生が息子に口止めしているのを聞いたことがあり。
その当時は気にはなったものの、登園渋りもなく先生のことを怖がったりも無かったので、そのまま追求などはしませんでした。
流石に今年は盗聴器を仕組む事も頭をよぎりましたが、他の先生はとても良い先生が多く息子を受け入れてくれた事に感謝もしている為、幼稚園自体に迷惑はかけたくなく今の所は実行していません。
副園長(実質No.1)とも夏休み前に1時間位話しをし、先生を怖がっている事など親身に聞いては下さいましたが、やはり先生不足だったり担任は正社員の中でも1番長く辞められたら困るからなのか、先生を庇う様な発言も多少はあり。
そもそも発達障害がある為か「お母さんを脅す訳じゃないけど、今後も大変だと思いますよ」と息子に原因があるような言い方もされ。
勿論、息子が精神的に弱いことは認めますが、こども病院(未熟児生まれです)と発達センターでASDと診断がおりていて、毎年障害の子を受け入れている園に補助金が入る同意書や診断書も出しているのに、、少しはその子の性格に寄り添った指導をして貰えないのかなとモヤモヤが募ります。
最近では知らない大人にもニコニコ話しかける子だった息子が、話しかけられても笑えない&喋れなくなったり、幼稚園では普段泣かない様な些細な事でも泣いている様で、このまま登園させても自己肯定感が下がる一方で、人格形成の大切な幼児期にこのままで良いのだろうかと不安になります。
いっそ幼稚園を退園して、現在週一で通っている療育(集団)を増やすなどした方が、本人のためにも良いんじゃないかなと。
長くなりすぎたので、これでもいろいろ端折って書いていますが、第三者の皆さんから冷静なご意見を伺いたいです😭
文も支離滅裂でごめんなさい🙏
宜しくお願い致しますm(__)m
- はじめてのママリ🔰
コメント

サクラ
クラス変えられないならすぐに辞めさせます。
そして辞めさせたら、転園するにも入学金とかまたかかってしまうので、1日預かりタイプの療育に通わせるようにします私は。

はじめてのママリ🔰
口止めするということは、お母さんに言ってもらったら困ることをしたということですよね💦
私ならトップに行っても変わらないのであれば転園します。
お友達がいてこの時期にって思っちゃいますが、本人が怯えるレベルって相当だと思います。
ずっと一緒に幼稚園にいるわけにもいかないのに、怯えるだなんてお子さんにとってとてつもないショッキングなことがあったのかもしれないし、安心して預けられません。
トラウマになる前にすぐ転園します。
なんなんですかね、その担任の先生。口止めだなんて、どんな酷いことをしたのか腹が立ちます。
どうかお子様の心の傷が残りませんように。
-
はじめてのママリ🔰
早速の回答有難うございます🙏
そうなんです。前に先生が怖くて?泣いてたらしく「ずっと泣いてたからそんなに嫌なら隣のクラスに行ったら?って言って、今日は隣のクラスで過ごしました」とお迎え行った時に担任から言われたこともあります。
そんな指導を普通にヘラヘラと親に言えるのもおかしいですよね💦
息子は特性もありお友達との関わりも割と希薄なのと、いくつか見学に行って息子に合いそうな小学校の校区に卒園後引っ越すのでそこは大丈夫です!
この時期なので転園ではなく退園になり通うのは療育のみになりますが、、息子の為に行動していこうと思います!- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
おかしいですねその担任。
そんな切り捨てるような言い方して本当に隣のクラスに行かせましただなんて💦
フォローもなにもないんですね。転園しましょう。
今は心の傷が早く治ることが大切です。
色々手続き等大変だと思いますが頑張ってくださいね!!応援してます。- 12月9日

nakigank^^
環境が変わらないなら、こっちから変わるしかないと思いました。💦
そこまで怯えてる毎日なら、ずるずる行かず、療育に切り替えてもいいと思いますが、全て楽しいことばかりではないというのは、障害の子でもある程度わからないと、学校に入ればもっと大変なのは納得です。
でも療育ではその辺も考えてくれてると思うので、まずは休みにして療育で相談されて、そっちメインにしてその後退園するのもありですし、通うつもりないなら、やめた方が幼稚園のことを考えなくて済むので、親子共々いいかもです!
-
はじめてのママリ🔰
回答有難うございます🙏
そうですよね、もう園には期待出来ないかなと思います。
仰る通りです。
私も将来社会に出ないといけない事を見据えて、息子には「小学校に行っても中学校に行っても、何なら大人になっても怒られる事はあるし、厳しい人もいる」と言うような事を再三話し、イジメ以外で休ませるのは、、という思いでここまで何とか毎日励ましながらやってきたのですが、他の大人まで怯えるようになったり、いろんな事に不安が強くなりすぎている姿を見て、このままで良いのかと思う様になりました😭
3学期から療育の日数を増やして幼稚園の日数を減らす事も選択肢の1つとして考えています!
息子の事を1番に考えて決断したいと思います🙇♀️- 12月9日

ままり
転園は考えていないのでしょうか?
小学校でも支援級の予定、障害児の受け入れ園が見つからないのであれば療育を増やすということでもいいと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
回答有難うございます🙏
年長のこの時期なので転園は選択肢から外していました💦
1月期にも転園を考えて幼稚園を探したのですが、年長だと遠方からの引越しでない限り受け入れ不可の所も多く。。
小学校の見学にいくつか行き、卒園後支援級が盛んな隣の市に引っ越す事も決めているので、コロコロ環境が変わるのも負担かな?と言うのもあります。
療育ではのびのびと自信を持って活動しているみたいなので。療育を増やす事も真剣に考えたいと思います!- 12月9日

ひまわりママ
発達障害疑いの年長の息子がいます。幸い 通っている保育園はよくしてくれてますが、投稿の内容にかなり心を傷みました。
私だったら
幼稚園を週に1~2。
療育を2~3。
家庭保育を週に1(※可能であれば)
といったように調整をしますかね‥。
幼稚園をあと3ヶ月で卒園式なのにここで辞めるのももったいないていうか‥(ここは親のエゴでもありますが)
個人的には卒園式という人生の節目をお祝いしてあげたいので
幼稚園を週に1度のペースで通わせて あとは療育・家庭保育で補う形でもいいのでは、と思います
-
はじめてのママリ🔰
回答有難うございます🙏
同じ年長の息子さんがいらっしゃるのですね☺️
自宅保育は可能で療育も週2〜3日入れるのですが、幼稚園に通う日数が少な過ぎると、それはそれで通う日が余計に嫌になったり負担にならないかなーというのは危惧しています💦
後そうする事によって担任とより溝が深まりそうです💦🙏
まぁもう後少しなのでそこは良いのですが😅
確かにここまで頑張ってきたのに辞めるのは勿体無いですよね😓
他の先生方や同級生のお母さん達にはとっても恵まれているので一緒に卒園したい気持ちもありますし、今の所はやっぱり減らして通うのが1番得策なのかなとは思っています😢
お互い小学校生活頑張りましょう!- 12月17日
はじめてのママリ🔰
さっそくの回答有難うございます🙏
多分年長のこの時期に受け入れてくれる園は中々無さそうなので、今通っている15時まで預かってくれる集団療育にマックス月10日入れるのもありだなと思っています!
中々遠方へのお引っ越し以外でこの時期に退園するって聞かないので勇気もいりますが、息子の事を思って行動しようと思います!🙇♀️
サクラ
そうなんですね?
うちの園は受け入れ人数が多いからか、今月から新しくくる子もいるし、抜ける子も毎月の様に何人かの居ますよ。
なのでもし転園したいなら、探せばあるかな?とは思います。
月10日いいと思います。私なら、もし増やせるならもっと増やして、幼稚園みたいに平日毎日行けたら、他の子と同じ様な生活スタイルでいけるかな?と思います。