
娘の知能検査でIQ135でしたが、最近の怒りの爆発に不安を感じています。今後の接し方やアドバイスをいただけますか。
娘が2回の知能検査でどちらもIQ135でした。
昔から育てやすく、コミュニケーションに問題ありません。
勉強も理解が早くよくできます。完璧主義で負けず嫌いです。
詳しくは割愛しますが、赤ちゃんの頃から、
親を驚かせるようなことをしてきました。
発達障害はありません。
昨日、公文のタッチペンの調子が悪いということで私が試しにペンを使うと押してはいけないボタンを押してしまい、
多分課題の見直しができなかったようです。
そこで今まで見たことないくらい怒り狂い、
勿論私が悪いので何度も謝りましたが許してくれませんでした。
そんなことは過去に一度もありませんでした。
今まで手がかからなすぎる子で、
これからが難しいのではと不安です。
夫と夫の姉が同じタイプで、姉の方は親の期待に応える中で
途中で潰れてしまい、精神を病んで入院してしまいました。
これから娘に接する際何を気をつけるべきか、
スクールカウンセラーに相談しようかなと思うのですが、
大袈裟でしょうか、、、
同じようなお子さんがいらっしゃる方、
ご存知の方、今後の子育てについて助言やアドバイスを頂けると嬉しいです。
本人は勉強が大好きなので、今は本人の希望で塾に2箇所通わせています。しんどくなったらいつでもやめて良いからねと言っています。宿題や勉強をやるよう言ったことはありません。
- ちびまるこ
コメント

マトリョーシカ
同じような子供がいるというわけではなく恐縮なのですが、
昔の私の同級生に似たような子がいたのでコメントします。
とても賢くて県外の進学校も合格したのですが、いきなりキレて暴れちゃう子でした。
今は実家の近所でアルバイトをしているようです。
知能検査はどんなきっかけで受けられたのですか?
もしかしたら、コミニケーションの方でこれからアンガーマネイジメント等のケアしてあげた方がいいのではと思います。将来的にキレてしまわないように。
娘さんIQ高くて素晴らしいです✨
我が家は宿題も間違えまくりの息子がいますが(^◇^;)、アンガーマネイジメントは課題だなぁと日々感じています。

ママリ
うちの従兄弟がそんな感じで成長しました。
勉強好きでめちゃくちゃでき、手はかからない…
ただ運動はかなり苦手でした💦
叔母はかなり勉強面への期待値が大きく、完璧主義だったと思います🤔
結果優秀な大学へ進学しましたが、学生時代は勉強さえ頑張ってれば結果がついてくる、社会に出たらそれだけではどうにもならないという
ギャップにやられてしまい病んでしまいました💦
鬱病で仕事も辞めてしまっております😭
なんかきっと今の従兄弟を見ていて、本当に勉強しかしてこなかったタイプなので、もっと子供の頃にしかできない他の経験も必要だったのかな…💦?と私は思いました💦
近所にも同じくらいIQ高い小学生の女の子いますが、その子はとにかく運動が全くできない、第一印象からコミュニケーションに違和感があり高機能自閉症かな?と思います。
コミュニケーション面も問題なく、賢いのすごいです✨🥺
-
ちびまるこ
コメントありがとうございます😊💕
貴重なお話を聞かせてくださってありがとございます‼️😭
やっぱりそういうのありますよね💦
重圧をかけず、やりたいと言ったらやらせて見守りたいと思います‼️
お友達とはよく放課後遊んでるので、今のところコミュニケーションは大丈夫かな、と思ってます💦- 12月10日

むむ
似たようなケースを聞いたことがあります。
IQ135もあると恐らく周りの普通の子達とのギャップで悩む日が来ると思います。
もし勉強が好きなら似たように勉強好きが集まるコミュニティに属して友達作りをするのもありかと。
-
ちびまるこ
ありがとうございます‼️
確かに、こないだ初めて大手の受験塾に行かせたんですが、今まで見たことないくらい目をキラキラさせて楽しかったと帰ってきました🥹
とりあえず冬季講習は申し込んであるので気に入れば通わせようと思います☺️- 12月10日

はじめてのママリ🔰
IQはWISCなどで検査したものでしょうか?
その時の各項目でどこが苦手でどこが得意かなどありましたか?
お子さんに似たタイプの子を知っていて、その子も完璧主義で不安感を持っていましたがサポートしたら回復して進学校で頑張っています✨
ちびまるこさんのようにすぐに気づいて周りに協力を求められる親御さんがいたら心強いと思います。
-
ちびまるこ
コメントありがとうございます🥹
全て平均以上で凸凹はありませんでした‼️幼児の時の知能検査はどのようなものか存じませんが、大手塾で受けた知能検査はウィスクのようなテストだったようです👀
上の子が発達障害で、IQ113のADHD、若干凹凸あり、投薬治療してるので子育てや発達障害の本を読んでいたため長女のことも何かと気になってしまいました💦前向きなお話を聞けて嬉しいです🙏ありがとうございます☺️- 12月11日
ちびまるこ
ありがとうございます‼️アンガーマネジメント、子供の頃から学ばせるの良いですね☺️子供向けのものがあるか早速探してみます❣️
うちも上のお兄ちゃんは宿題間違えまくりで勉強嫌いです😂勿論それぞれ良いところありますが、勉強面で劣等感持たせないよう気遣うのも課題だなぁと思っています💦
マトリョーシカ
ぜひ😊
ちなみに私はスクールカウンセラー等にも聞いてみたりしてます。(継続ではなく時間が取れる時にですが)
専門家の方からの情報も知ってたら色々対応に幅が出せそうでいいかなと。
お兄ちゃんは我が家の長男とも似た感じなのですね😆
うちも危機感は持って復習して欲しいけど劣等感だけ募らせてしまうのは避けたいです。
日々悩みますね🤣💦