
吐き戻しの多い8ヶ月の息子の体重増加について、アドバイスをいただけますか。
吐き戻しの多かったお子さんがいらっしゃった方や小さめのお子さんがいらっしゃる方に質問です。
吐き戻しの多い、小さめの8ヶ月の息子の体重を増やしたいです。
8ヶ月の息子は離乳食開始後も吐き戻しが1日1〜2回続いていたのですが、哺乳量を減らして吐き戻しは少し改善されました。しかし、哺乳量を減らすとやはり体重の増えが悪く、また哺乳量を増やすか迷っています。成長曲線の下限ぎりぎり枠内だったのが、現在6.8キロで少し下回ってしまいました。
わたし自身が子育てをはじめてから潔癖症と少し強迫性障害のような症状があり、吐き戻しされると床を何時間も掃除したりして精神的にも辛く、2歳の上の子も一緒に自宅保育しているため時間も足りなくなるため、どうしても吐き戻しされるのが嫌です。
哺乳量を減らして離乳食を進めたほうが吐かないのかなとも考えたのですが、離乳食を増やすと便秘気味になり、2日うんちがでないこともあるので一気に増やすのも心配です。
離乳食は2回食で90〜110g/回、哺乳量は100〜120ml×2(離乳食後、離乳食と合わせて210g程になるように調整)、180×2〜3回、一日量は580〜700ml前後です。
吐き戻しの多かったお子さんがいらっしゃった方や小さめのお子さんがいらっしゃる方、同じような経験がある方などで、吐き戻しの減らし方や体重の増やした方法などなにかアドバイスがあれば、教えていただきたいです。本当に悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月)
コメント

ママリ
予定日超過でしたが、3092gと普通に産まれて来ましたが、ミルクの吐き戻しが多く、0歳の時は体重が平均を下回っていました。
うちは5ヶ月で離乳食を始めて、離乳食を頑張って与えて、よく湯でといた粉ミルクをまぶした食パンや粉ミルク入りの野菜たっぷりスープなんかをあげていました。
牛乳の代わりに粉ミルクを使っていました。
食べさせた後は動かさずに30分〜1時間はバウンサーにもたれかからせていました。
ハイハイの格好をさせると吐いてしまう可能性が高いので、とにかく下にはおろさないでいました。
うちは産まれてすぐから便秘がちでしたので、2〜3日なら気にしていませんでした。
1週間が限界でしたので、そうなると綿棒浣腸でした。
便秘にはミルクにビーンスタークの乳酸菌を混ぜて飲ましたりも効果あるかもしれません。
はじめてのママリ🔰
離乳食にミルクを使ったらいいんですね!なるほど!
やっぱりうつ伏せになると吐いてしまいますよね😣離乳食後や哺乳後はできるだけ抱っこなどで座らせているのですが、最近嫌がって、少し早めに放ってしまうと吐きがちなので、最低30分は座らせるなどを継続していこうと思います。
乳酸菌も調べてみようと思います!
とても参考になりました!
ありがとうございます!
ちなみにお子さんはいつくらいで吐き戻しはおさまりましたか?
ママリ
お役に立てたなら幸いです☺️
うちは混合で育てて来て、12ヶ月で断乳・卒乳しまして、離乳食も1歳半で完了させましたが、1歳2ヶ月くらいまでは吐き戻していました。
朝食をオートミールにすると、粉ミルク大量に使うのでオススメです😊
バナナきなこオートミールをよく作ってあげていました。
抱っこすると肩とかに吐かれたり、それが床に垂れて後始末大変だったりしたので、うちは椅子かバウンサー待機に変えました。
ミルク後のゲップさせるのすら、抱き抱える時にタオルを肩にかけてトントンしていました。
はじめてのママリ🔰
卒乳後も吐き戻していたんですね😭
1歳2ヶ月まで大変でしたね😭
オートミールいいですね!
試してみたいと思います!
うちは椅子かバウンサーだとすぐ脱走するんですよね😂
吐いても後始末がしやすいようにまた考えてみようと思います。
詳しく教えていただいて本当にありがとうございました!