※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学生2年生の子供に時計を意識させるために、どのように声をかければ良いでしょうか。

小学生2年生の子供に時計を意識して動けるようになって欲しいのですが、なんて声をかければ良いでしょうか?

平日の朝、何分までにご飯食べてとかだいたいの流れは決まっているのですが、すぐに気がそがれて動きが止まります。
朝ご飯食べたら歯を磨くのに、鏡に映る顔で遊び始めたり…
手が止まってるよ!とか、今何分だよ!などその度に声をかけていますが、自分で時計を気にするようにはなりません。
時計を見て動けるようにどう声をかけていけば良いのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

年長です。
年中から時っ感タイマー買って使ってます。
パット見てなんとなく分かるので、感覚ついてきたなと思ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じタイマー使ってるんですが、タイマー見なくなるのでやっぱり細かく声かけをかけなきゃです💦
    タイマー終わるまでにここまでの支度を終わらせるとセットしても、上に書いたように途中で手が止まるので、タイマー内に終わりません😭
    そのタイマーを気にし続けてもらえるような声かけってどうしたら良いんでしょう💦

    • 12月9日
ママリ

毎日の繰り返しなのでそんなもんかと思います😅
そのくらいの声かけを続けていれば3年生頃には自分で動けるかなーと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなもんですかね😭
    色々試行錯誤しているつもりですが、身になっていないようなのでこのままで良いのか本当に不安でした💦
    こういう質問をすると、うちの子より低年齢ママが「こうしていたから既にできてます」コメントが必ずくるので焦りもして💦
    手が止まっていたら都度声をかけ続けたら良いのでしょうか💦

    • 12月9日
  • ママリ

    ママリ

    うちの小4の娘、真面目だし、小1の弟に「歯磨きしたの?」「トイレ行ったの?」「上着着て!もう行くよ」と声かけしてくれるしっかりした子ですけど、

    そんな娘も小3くらいまでは私が声かけしてましたよ!!

    子どもって一つのことに夢中になると一つ抜けちゃうと思うので
    全然普通だと思います!

    大人の私ですら時間見てないときありますし(笑)

    子どもも毎日毎日繰り返されてればどこかのタイミングで
    次はこれだーって自然と動ける日が来ますよ!

    • 12月9日
あかり

楽しみな予定の時間を意識するくらいですかね。

脳科学やってる人が言ってたんですが。

低学年くらいまでは、脳のつくりが何時までに何をして、って考えて行動するのは難しいらしいですよ。

習慣化できるよう、前向きかつ具体的な声かけが有効かな、と、考えてます!