
生後2ヶ月の赤ちゃんに母乳の後、ミルクを足すかどうかの判断が難しいです。おっぱいを外すと泣くことが増え、抱っこで寝ることもあります。皆さんの判断基準を教えてください。
混合でミルクを足すかどうかの判断が難しい...。
現在約生後2ヶ月。
夜中の1回のミルクを除き、昼間はミルクを足さずに済む回数が増えてきたところです。
最近はおっぱいを外すと泣くことがしばしば。
でも少し抱っこしてると寝ることが多いです。
中々寝ないから足りないかな?と思ってミルクを作ってもらってる間に抱っこで寝たりします。
指しゃぶりをし始めたので、口寂しいだけの時もありそう...。
母乳をあげた後にミルクを足すかどうかの判断難しくないですか😓?
もし皆さまの判断基準があれば教えてください🙇♀️
- まやママ(生後7ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

しりり
ミルク足すか悩みますよね、すごくわかります。
1人目は完ミ、2人目は混合(毎回母乳→ミルク)でした。
現在生後5ヶ月の3人目が母乳よりの混合で、夜1回昼1回だけミルクを足していて、それ以外は母乳をあげています。
はじめは母乳の後に毎回ミルクを足していました。そのうち、徐々にミルクを残すことが増えて→作るミルクの量を減らしていって→ミルクをあげても飲まない→ミルクを足さない回数がどんどん増えた感じです。
2人目は母乳でお腹いっぱいにならないとミルクを作ってあげるまでずーっと泣いていました(何をしても泣き止まない😂)。なので私の判断基準は、何をしても泣き止まなければミルクを足す、ですかね。
泣いても抱っこで寝ちゃうならお腹は満たされているのかなぁと思います😊!
まやママ
やはりミルクを足す前に一度あやして様子を見るのが良さそうですね🤔
むやみに足すと飲み過ぎで苦しくなるんじゃないかと心配で...💦
寝るようならとりあえずは大丈夫ですよね!
教えてくださりありがとうございます🫶