
コメント

mei
まず特性を調べて(グレーなのか診断が付くのか)
苦手な部分を伸ばしてあげるようなことだと思います!
うちの子の場合は言語が苦手なのでカードを使って説明してみたりその子に合わせて成長を伸ばしてあげることを考えてしてくれていますよ(^^)!

バナナ🔰
療育とは治療教育という意味ですね。
その子の苦手に寄り添って苦手を減らす支援をしたり、得意を伸ばしてあげる支援をしてその子が将来生きやすくなるようにしていくことです。
情緒面で不安が強いんですね。
まずはそれが性格なのか特性なのか、どんな時にどうして、どんな風に不安が強くなってしまうのかの原因を知る事が大事ですね。
その為には発達検査を受けたり、問診や面談が必要です。
発達検査だけなら保健センターなどでも出来ますが、診断が必要なら専門医のいる病院でないと出来ないです。(グレーかの見解も医師でないと出来ないです)
受給者証が取得出来たらその子に合った施設を自分で探したり、支援相談員さんと契約して相談員さんと探してもいいかと思います。小学生だと放課後デイサービスになります。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊
なるほどですね。
今度、公的な機関(医療機関ではないところ)に面談に行くのでそこで必要となれば、発達検査をしたり、病院などを紹介してもらえるそうです😌
いま学童に行っているなら、放課後デイサービスは使えないですよね?
ネットの情報ではありますが、放課後デイは学童的なところと療育的なところ2種類あり、学童的なところであれば今と変わらないし、今は学童で友達と楽しく遊んでいるので変えるのは可哀想だなぁと思ってしまいました😩- 12月8日
-
バナナ🔰
学童に通っていても放デイの利用は可能ですよ。
放デイは福祉利用なので市が運営している学童とは別物です。
確かに放デイの中には学童の様なお預かりタイプや療育タイプなどがあります。
その中でも運動療育をメインにやっている放デイもあればお勉強メインにやっているなど特色がその施設施設で違います。
どんな施設を選ぶのかは利用者さんが決められます。
放デイは絶対に通わないといけない訳ではないので、今学童で問題ないのであれば無理に通わなくてもいいかもしれませんが、不安が強くて日常的に支障があって困っているならそれを緩和させて生きやすくさせてあげるのが支援です。自分で緩和させる方法や周りがどう対応してあげるのがいいのかを学ぶ事も大切だと思います。
学校の先生は支援のプロではありません。もちろん親も。放デイの先生は支援のプロです。
お子さんが困っているなら支援のプロに頼る事も大切かと思います。
利用は週に1回から可能ですし、土曜日や日曜日にやっている施設もあるので、お子さんと相談しながら決めるのもいいかもしれませんね。- 12月8日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
放課後デイサービスはちゃんと発達心理など勉強して資格を持った方などがいるんですかね?
発語とか知能とか問題なくても不安が大きい子向けの放課後デイサービスなどあるんですかね?- 12月9日
-
バナナ🔰
放デイの職員はそれなり資格を持った先生方がいますよ。
詳しくは画像を貼っておきますね。
機能訓練士や心理士は施設によって居たり居なかったりします。
不安が強い子向け、という特性に特化した施設はないかと思います。
放デイ自体色々な特性を持っている子が通います。重症度も様々です。
不安が強いのであれば、例えばSST(ソーシャルスキルトレーニング)で気持ちのコントロールを学ぶ支援を受けてみるなど、「その困り事を減らすためにはどういった支援が必要か」で選ぶといいかと思います。
どんな施設を選んだらいいのかの具体的な事は担当医に相談されてみてもいいかと思います。
施設はその子その子に合った支援を親からの聞き取りや検査結果などから考えて個別支援計画を作り、その支援計画に沿って支援してくれますよ。- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます😭😭
きちんとしたところなんですね🥺
ソーシャルスキルトレーニングというものもあるんですね!
詳しく調べてみます😄
ありがとうございました😌- 12月9日
-
バナナ🔰
放デイは福祉なのできちんとした所ではあると思います。
ただ色々当たり外れはあるようですが、、、
まずは放デイに通う為の受給者証申請と取得ですね。
その間に色々な施設を調べてみてもいいと思います。気になる施設があれば見学してみてもいいですよ。
何をしてくれるかも大事ですが、施設や職員の雰囲気も大事ですし、お子さんが気に入ってくれるかはもっと大事です。
ただすぐに希望の所に入れるかどうか、、、って感じはあります。人気のある施設だも待機して空き待ちというのはよくあります。
なかなか大変ですがお子さんに合う施設が見つかるといいですね!- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧に教えていただきありがとうございます😊
来月、相談に行くのでまだどうなるかはわからないんですが、いろいろと情報は得ていた方がいいと思うのでさっそく調べてみます。
ありがとうございました☺️- 12月11日

mei
養育は基本的に病院だと思います!県によってまちまちですが診断付かなくても診てくれる病院もあるとおもいます!
県によって基準がかなり違うみたいです😣
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
- 12月9日

退会ユーザー
発達けんさをうけてますか?
-
はじめてのママリ🔰
今の時点では受けていないですね。
どんなところでどんなことをするのか知りたかったです🥺- 12月8日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
なるほどですね!苦手な部分を一般的な平均に持っていけるようにサポートするってことですかね😌
今度、相談に行くので不確かではありますが、おそらく診断はつかないグレーかなと思います。
診断がつかなくても受給証があれば受けれるとネットに書いてあったんですが、どこで療育は行われるんですか?
mei
市の発達支援相談センターには行ってますか?
そこで見てもらってから病院など紹介してもらえると思いますよ!
はじめてのママリ🔰
そこには行っていません。
今度、公的な教育相談センターというところに行って必要となれば発達検査などをするそうです。
療育というのは病院なんですね😌
ありがとうございます😊