
我が子のクラスで問題行動を起こす子がいて心配しています。担任や校長に相談しましたが改善が見られず、今後のクラス替えもないため不安です。同じ経験をされた方からアドバイスをいただけると助かります。
我が子が通うクラスで授業に支障をきたす問題を起こす子が1人おり心配しています。長文になります。
担任の先生に相談しましたが問題行動を示している子の行動に関して、依然として改善が見られない状況です。具体的には、以下のような問題行動が繰り返し発生しています。
暴力行動:我が子や他の生徒に対して暴力をふるうことがあり、身体的な安全が脅かされています。
授業の妨害:授業中に騒いだり、他の生徒の学習を妨げる行動をとるため、授業が進行しにくくなっています。(問題行動を起こすお子は授業に全く参加できていません)
また、この子には発達障害が関係している可能性が高いと感じております。そのため普通学級での対応が難しいのではないかと思われます。校長にも相談しましたが、問題行動を示す子の保護者からの申し出がない限り、クラス替えや学校の変更は難しいとのことでした。
さらに、現在我が子のクラスは1クラスのみで、今後クラス替えがないため、問題行動が中学校まで継続するのではないかと懸念しています。
どなたか同じような経験をされた方いらっしゃいましたら何かアドバイスいただけますと幸いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
同じ経験をした訳じゃありませんが、幼稚園の職員です。
我が子の発達の問題に目を向けられない保護者さん、時々いらっしゃいます🥲
明らかに周りのお子さんに迷惑をかけている、幼稚園と言えど鼓笛や英会話、体育、その他学習時間に進行の妨げになったり中断させたり…
他の子にケガをさせたり暴言を吐いたり。
そのまま小学校は普通級に進級されてます😭
学校になると勉強にダイレクトに関わってくるし、力も強くなるので心配ですよね。
入学前に気になる子の聞き取りがあるので、ある程度園から連絡はいってるかと思いますが、、保護者が望まない限り療育や支援級を勧められないんですよね😢
どうやって伝えようかこちらも頭を悩ませてますが、うちの子は大丈夫です!家ではちゃんとしてます!等の一点張りで。。
未就学児ならまだしも、学年が上がると本人も拒否したりしそうでさらに難しいですよね💦
他の保護者の方とその事についてお話しされた事はありますか??
ある程度まとまった人数で訴えれば学校も何かしら動いてくれるのかな?とも思いますが😭
後は、県や市に相談してみる…とかでしょうか。

ふらわぁ
コメント失礼致します。
小学校で働いていますが、周りの保護者の方々が心配になる気持ちもわかります。
公教育はその子、その保護者がどうしたいかで学校も動きます。
しかしながら、職員もケース会議等は行っている可能性はあります。
学校は、子どもたちが安全に過ごせるよう会議日でなくても臨時で会議を行ったり、他校の先生に来ていただいて指導を受けています。
いろいろな特性のお子さんがいますので、全てのお子さんを温かい目で見守っていただけると助かります。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。ただ、考え過ぎかもしれませんが何かあってからでは遅いと思っています。また私は教員ではないので暖かく見守る気にはなれません。大怪我につながる前に何か対応が必要だと思っています。
- 12月7日
-
ふらわぁ
学年が1クラス規模だと、教師もギリギリの配置かと思われます。教育委員会に訴えたところで、配置をしてもらえるわけではないので、
クラスの保護者が交代で保護者ボランティアという名目で見張り役をする
等も他校ではあったようです。
多分担任の先生からはその保護者に日常の様子は伝えているかと思います。支援が必要なお子さんはどの学校にもどのクラスにも数人いるのが現状です。片手で済めばいい時もあります…- 12月7日

はじめてのママリ🔰
ADHDの子が当時私のクラスにもいました。
全く同じです。
どんなにその子が問題を起こそうと学校側は注意するだけで特別な事は何もしてくれませんでした。
他の子と全く同じような扱いでしたね!
先生もかなり手を焼いていたようですが。
保護者には面談やら電話などは結構頻繁にあったそうです。
小、中ずっと普通のクラスでゆうゆうとその子は変わらず過ごされてましたね💦
難しいとは思いますがご自身が引っ越すしか無いと思います
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。最終的には転校もしけは引越ししかないでしょうね。
- 12月7日

ママリ
無理矢理親の承諾なく、支援級に転級させることは不可能です。
はじめてのママリさんの立場でできることは、学校側に今の現状を訴えて、はじめてのママリさんが問題なく学べる環境を整えてもらうことかなと思います。
学校側が都合をつけて人員を配置する、くらいしか解決策はないと思います。
…多くの子は高学年になるにつれ、少しずつ落ち着いていくとは思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。確かにその通りだと思います。当事者の保護者が以前、保護者懇談会に学校から呼ばれ担任から現状を説明されていましたが、あまりピンときていないようでした。高学年になり落ち着くのを期待するしかないですね。
- 12月8日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、今の教育制度だと本人の意思が尊重されますよね。