※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆっちゃん
子育て・グッズ

年中の発表会で、子どもがセリフを言えず心配しています。言葉が遅く、練習でも大きな声が出せませんでした。同じような経験をした方はいらっしゃいますか。

年中の発表会で、1人だけセリフが言えませんでした。。
本当に1人だけです。
もともと言葉が遅く、今は普通にお話し出来ますが周りの子と比べると少し幼いかな?と感じます。
練習の時から言えなかったようで、本人になぜ言えないのか聞いても理由は話しません。保育園ではお友達とは普通に喋るみたいですが、先生に話したり、大人数に挨拶等は苦手なようで、私の前でしてるところ見たことないです。
発表会では、練習で1度だけ大きな声で言えたと言っていたのですが、本番はやはりダメで劇全体が止まってしまいました。発達に問題があるのかと心配です。。年中で同じような方いますか?

コメント

shio-aka-kao

下の娘が同じ感じでこども園のクラスのお友だちの前でさえも発言できませんでした。
普段遊んだり歌ったり踊ったりの時は大きな声を出して活動できていましたが、注目される場になると沈黙してしまいます。

年長の秋頃、小学校で支援を依頼するかしないかを判断する際に発達検査を受けました。もちろん問題はなく、成功体験を重ねていきそのまま様子を見ようとなりました。園ではお友だちと一緒に発言したりなどの配慮をしてもらえていたので、卒園式の時は声が聞こえるくらい発言できるようになっていました。

小学生になり、入学当初は全校の前での発言はできなかったですけど、クラス内での発表などは問題なく出来ました。先日学年ごとの発表会があった時は、1人きりでセリフを3個体育館の後ろまで聞こえるように発言できていました。

習い事での発言は全くできていませんが、ちょっとずつ前進しています。

分かりづらい文章ですみません。みなさんに当てはまる訳ではないのですが、心配しすぎなくても子どもが成長できているという事例があるという情報提供になれば幸いです。

  • ゆっちゃん

    ゆっちゃん

    詳しくありがとうございます😭
    うちも来年の秋頃発達検査してみようかなーと思いました。就学に向けて。。
    セリフ以外のみんなで歌う歌や動作はなんとなく出来ていたのでそこを褒めて自信に繋げたいと思います!人と比べず我が子の成長を見るべきですよね!ありがとうございました😊

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

今日ちょうど発表会でしたがうちの子はセリフも言えずダンスもできず歌も歌えずでした😂
隣の男の子がサポートしてくれようとしてましたが手を払いのけてました😂
元々言葉もですが全体的に発達が遅いかなーと思っていたので発達の専門の先生に診察していただきましたが問題はないとのことでした!そういう気質だそうです!

  • ゆっちゃん

    ゆっちゃん

    うちもです!隣のお友だちにサポートしてもらいました。来年はしっかり言えると良いなと思いつつ、克服できるのかな?と不安ですが、成長を見守りつつ来年就学前に発達検査してみようかなと思いました💡ありがとうございました😊

    • 12月7日
ママリ

娘がそうでした。
全ての子がそうとは断言できませんが、発達検査を受ける動機としてはアリだと思います👍

娘は小2の今も大勢の前での発言はできません。

ただ発達外来の予約がぜんっぜん取れなくてですね…未診断です…😭

とりあえず通級で発言トレーニングはしてもらってるのと、

塾の先生から「高校受験の観点では、プレゼンが苦手で内申が取れなくても筆記がある程度できれば私立高校なら行ける」

と言われてるので、まーいっかと思って私立高校の学費を粛々と貯めております😂

  • ゆっちゃん

    ゆっちゃん

    そうなんですね😭やっぱり発達検査してみた方がいいですよね。失礼ですが、娘さんは年中くらいの頃他に気になる事はありましたか?うちは、この他にも気になる事が他の子より多いと感じていて。ただ、担任の先生には加配はいらないと言われています。
    うちも私立かな。。貯金します🤣

    • 12月7日
  • ママリ

    ママリ

    発達検査、前向きな気持ちで検査するのが良いと思います😊

    占いとかと似ていて、悪い事だけでなく良い事も知れると思います👍

    娘については、年中時点、
    ・1ヶ月半検診も3歳検診も号泣
    ・家での癇癪が凄まじい
    ・園では何をするにもしっかりした子にお手伝いしてもらってる
    ・指示理解力が、現・年中の息子より明らかに低かった。
    ・いわぬる「オマセな子」では全くなく、幼い。
    ・お喋りは好きではない

    って感じでした。
    ただ、いかんせん大人しいのと、のびのび系の園だったので発達の指摘はされませんでした。

    きっちり系の園だったら確実に指摘されてたと思ってます。

    • 12月7日
  • ゆっちゃん

    ゆっちゃん

    そうですよね!前向きが大切ですよね!今まで違和感はあったものの、踏み切れなかったです。
    うちの子も娘さんと似ています。理解力が低いのと、お手伝いしてもらう感じは全く一緒です💡
    小学校は普通学級でしょうか?勉強とかはついていけるのでしょうか?うちはこのままだと、支援が必要な気がします。。

    • 12月8日
  • ママリ

    ママリ


    ゆっちゃんさん凄いです。読みが深い✨
    小学校は普通級です。
    ご名答です。小1の5月早々にに「授業についていけてない」と担任の先生から指摘されました😂
    そこで、以下の道を辿っています。

    ————————
    通級を案内され知能検査を受けたところ凹凸無しの平均内。
    (本来なら通級対象外の数値)

    しかし理解力が明らかに悪いため特別に通級許可取得。

    家庭学習に限界を覚えた私、学習支援系の放デイ探すも、どこも定員🈵

    個別指導塾のうち、受験だけでなく学習遅れへの対応にも熱心そうな所に入塾

    さらに発達外来受診を目論むも、児童精神科の予約競争が激しく諦める

    しかし先月、
    ・鏡文字がなかなか消えない
    ・書字が周りの子と比べて汚い
    ・音読できない

    事が気になり、「視覚発達外来」というマニアックな施設での検査予約に成功

    ▼結果
    ⇨通級指導により、小集団での発言は少しずつできるようになった。

    ⇨個別指導塾のお陰で、小2からはギリギリ授業についていけている。
    塾長先生からは、今のペースなら中学校普通級は大丈夫そう&高校受験は内申を頼らず私立高校普通科を狙うのが、娘のタイプの進路としては一般的との展望

    (学習苦手な子の場合、低学年のうちに学習習慣を確立する事が寛容との事)

    ⇨視覚発達検査の結果、読字・書字に関わる学習障害が認められたため、専門的なトレーニングを勧められている(まだ未着手)

    ———————-
    授業参観では娘一人だけできない事がちょいちょいあり、ちょっと泣きそうになります😂

    一時期登校拒否気味になりましたが、先生やお友達のサポートによりどうにかなるレベルのため、支援級転籍は様子見と言われています。

    (加配と同じく、大人しい子は、多動とかがある子と比べて支援を受けにくい😭通級許可されただけでも感謝してね的雰囲気)

    結果、塾長先生の言葉だけを頼りに前向きにやってる状況です😂

    長文すみません、以上です!

    • 12月8日
  • ゆっちゃん

    ゆっちゃん

    本当に細かく説明して頂きありがとうございます🥹
    あんこさんのおかげで今後の道筋とかがすごくよくわかりました🥹✨
    そして、我が子のために色々行動しているあんこさんの行動力に頭が下がります。
    うちの子も本当に似ていると思います。担任からの加配は必要ないと言う今の判断はきっと、多動とかで集団生活を乱す事は無いって意味なんだと思います!理解力不足も今はまだ園で個別にサポート出来る手があるからやっていけてる事で小学校では、やはり何かしらの支援がないと無理そうだなと改めて感じました。
    来年1年で学習までの能力が高まる成長が見込めなそうなので、早いうちに専門機関に相談してみようと思います💡
    また一つ相談なのですが。。同じクラスのママ友とかに、発達遅れの事が明らかになったら距離を置かれるのではないかと不安です。。息子は優しい?穏やか?なタイプな為、ありがたい事に友だちがたくさんいます。仲の良い子のママさん達との関係も良好です。ですが、息子に発達の問題がもしあるのであれば、距離を置かれるのかな?と漠然と不安になってしまいます。もちろんその様なママ友達ではないのですが、それで息子の友だち関係にヒビが入ったりしないかも不安で。。🫤

    • 12月8日
  • ママリ

    ママリ

    (ごめんなさい、記入箇所間違えてコメント一回消しました💦)

    早めの行動大正解だと思います✨

    人間関係は恵まれています👍
    土地柄等あるかもしれませんが、通ってる学校は支援級の在籍人数がけっこう多いです。

    通級も1クラス3人くらい利用してます。
    支援・配慮を受けてる事自体がさほど珍しくありません。

    普通級↔️支援級の転籍も多いし、転籍しなくても、得意科目だけ普通級で受ける子がいたり、本当に流動的です。

    だから保護者としては、仮に支援を受けてることを理由に距離とかとっちゃうと、例えば「直接のお友達は定型だけど、実はそのお兄ちゃんは実は支援級」みたいな事が無限に起こり得ます😂

    あと娘、実は一人で登下校できないので毎朝付き添ってるのですが、登下校付き添い、定型の子でもちょいちょいいます。

    毎朝10人以上の保護者の方にお会いするので、それすらも特別感があまり無いです。

    • 12月8日
  • ゆっちゃん

    ゆっちゃん

    なるほど💡時代ですね!でも1人じゃ無い!うちだけじゃない!と勇気づけられます!
    お話し聞いてくださってありがとうございました😭少し自分の気持ちも晴れた気がします。可愛い我が子のため、やる事やらないと後悔しますよね😭とりあえず早めに相談してみます!

    • 12月8日