
障害を持つ子どもが放課後デイサービスで脱走した件について、詳細な報告書や改善策を求めるべきか悩んでいます。今後の対応についてアドバイスをいただけますか。
障害児の脱走について。
我が子(小3)知的なし、ADHDの子の話です。
先日、放課後等デイサービスで脱走しました。
以前も一度、外(敷地内)まで出ていった事がありました。
今回は利用している友達同士でトラブルになり、『お前なんていなくなれ』と言われ、思わず建物から出て5分程の距離の所まで1人で歩いて行ってしまいました。
しかし、さすがにヤバイと冷静になった息子は1人で引き返し放デイ前まで戻ったそうです。
先生は誰も気付いていませんでした。戻った所で先生が息子は脱走していた事に気付く。
いつでも子供が鍵を開けられる状態。
先生からは見ていなかったのは悪かったですが、息子が勝手に出ていってしまったという報告。詳細の報告はなし。
この場合、事後報告書など放デイに詳細がわかる内容、改善策などを書面でもらえるようにするべきでしょうか?
親として、どうしたら良いのでしょうか?
放ディ利用は控えるつもりですが、あまり脱走に関して深刻に捉えられておらず、今後他の利用者の方の為にもうちが何か動ける事はありますでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
脱走は命取りになるので、セキュリティや対策を確認されたほうがいいかなと思います。
特別支援学校のように脱走対策は難しいですが、脱走する理由や場面を共有されたほうがいいかと思います。

モモリ
放デイで働いています!
先生が気づいていないのが怖いですね💦
帰ってきて本当に良かったです😢
私の放デイも鍵は開けれる状態でした。去年脱走する子が入所したので、大人しか届かない場所へ簡易的に鍵を付けました。
掃き出し窓にも手の届かないところに鍵をつけて、衝動的に出られないようにしています。
脱走の理由を聞いたり、対応を話し合った方がこれからの為になると思います。
-
はじめてのママリ🔰
放デイで働かれていらっしゃるのですね✨
先生は気付いていなかったという報告はなく、息子に先生はどこで気付いたか聞いたら戻って来るまで誰も先生来なかったと言っていました😓
簡易的でも大人しか手が届かない場所への鍵の設置は大事ですよね💦
あとは脱走の理由や対応の話し合いですね🙏
ちなみにですが、放デイではこのような事が起きた場合、事故会議など開き保護者への報告などされるものでしょうか?💦- 12月7日
-
モモリ
報告なかったのですね😳
こんなことがあったと子どもから聞きましたとお話した方がいいと思います!
小さなことでも何かあればまずその日の送迎時に報告、こちらに落ち度があれば謝罪します。
翌日のミーティングで職員に共有し、対応を考えます。
そして保護者にお伝えします。
施設だけのミーティングで解決できそうにない出来事であれば、保護者や相談員さんも含めて会議があります。
以前も一度外に出たことあるのに、また同じことが起こっているのは、職員間で共有できていなかったり対応ができていないからだと思いますよ💦- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて下さりありがとうございました😭
やはりミーティングで職員間で共有、対応を考え報告しますよね。
または、保護者や相談員も含めての会議もあるのですね!
色々と検討してみたいと思います😭- 12月7日

🥖あげぱんたべたい🥖
先生たち見てないとかやばくないですか( ̄▽ ̄;)
前にニュースで放デイから脱走しちゃった子が川で溺れてた?とかっての見た事あるのでそうなってからでは遅いので放デイ変えられるならセキュリティ高めのところに変えた方がいいと思いますよ😥
うちの息子も発達障害児で脱走犯ですが鍵は届かないところについてる療育や保育園に通ってますよ👍
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです💦私もあの痛ましい事故をすぐに思い出し、セキュリティ高めの場所へすぐに変えなきゃと焦りました💦
息子さんも通われていらっしゃるのですね😌
やはり鍵の位置の確認等も重要ですね💦
ありがとうございました🙇- 12月7日
はじめてのママリ🔰
やはり脱走は命取りになりますよね。
セキュリティや対策の確認、脱走する理由や場面の共有ですね。
大変参考になりました🙏✨ありがとうございます。