※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そらまま
家族・旦那

義両親と実両親のお中元やお歳暮のやり取りは一般的でしょうか。いつまで続けるべきか悩んでいます。

義両親x実両親のお中元、お歳暮のやり取りについて

するのが一般的ですか?
いつまでするものなのでしょうか?
親が動けなくなるまで?

私たち夫婦が結婚して始まった実両親と義両親のお中元、お歳暮のやり取りですが、実母が「お互い年金暮らしだから今年で辞めよう」と義母に連絡しました。

旦那と色々話しました。
「義姉(旦那の)の旦那の家ともやり取りをしてる。毎回それが楽しみなんだろう。」
「うちの実母が義母からの贈り物が届いた時に電話でビールを贈りますね とすぐに返すと言った。それは気が使えない」

「実母は毎回のやり取りで今年は何が届くか。今年は何を送ればいいか」などプレッシャーになると思う。
「義姉(私の兄の嫁)の実家とも贈り物のやり取りをしてない」

など話しました。

お中元、お歳暮ってやり取りするのが一般的ですか?
九州だけかなという感じもありますが、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家は結婚当初から義両親がそういうやり取りはしませんって感じでした。

うちの親はするものだと思っていたし、兄の嫁側とはやり取りするのでちょっとビックリしてましたが、人によるのかなって感じですかね。

ママリ✨

九州です🙋‍♀️
毎年やってますよ💦
辞めればいいのにと思いますが実母からは言えないそうです😂

弟の奥さんのほうとは「お互いやめましょう」で初年度しかやってないそうです。

(義両親めんどくさいんですよ笑)

はじめてのママリ🔰

結婚してから毎年送り合っていましたが、実母がやめたいと言っていて今年のお中元ででやりとり終わりました!母から言うのではなく夫から義母に言ってもらいました。

ママリ

うちは親同士でだけ一応しているみたいです。でも結局はお金も掛かるし、お礼の電話やら、私からもお礼を伝えたりとか
けっこう面倒なので、
無い方がいいなと思います。

実母さんの対応が悪いとは思いません。
そんな細かいことが気になってしまうなら、何もしなきゃ良いのにと感じます。

旦那さんも義母もネチネチしてて嫌ですね。

そらまま

皆さんありがとうございます。
結婚して山口から大分にに引っ越してきましたが義両親が形式的な事が大好きな人で。
逆に実両親は形式的なことに関しては無頓着なレベルであっさりです。

最終的にはしませんでしたが、結納に拘ったり、結婚した年に義母に私の兄家族、祖父、両親、旦那の兄弟にお歳暮、お中元をしろと言ってきたこともありました。

とにかく色々面倒臭いです(´Д`)ハァ…

そらまま

そして昨日初めて旦那の前で「九州に嫁に来るんじゃなかった」と言った私です笑