※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ak
子育て・グッズ

小学校入学後の働き方に悩んでいます。正社員で時短勤務中ですが、学童に通わせることに不安があります。子どもとの時間を大切にしたい気持ちと、仕事を辞めることのもったいなさで迷っています。どうしたら良いでしょうか。

小学校に上がる頃の働き方に悩んでいます。
今、正社員で9-16時の時短勤務で保育園に通っています。

私が住んでいる地域は学童がパンパンであまり大人の目が回らないと耳にしたり、実際に学童に行きたくないから学校に行きたくないというお子さんが多いいとよく耳にします。ママ友の話ですが‥。

学童に入れることに前向きになれず悩んでます。
1歳半から保育園にかよっているので、小学生に入ってまで夏休みもなく学童に行かせることに少し胸が痛み、
私が働くことでたくさんの楽しみを子どもに与えることやお金の心配をさせることはないので、悪いことではないとは思っています。ただ今この時しかない時間をお金を稼ぐために子供との時間をゆっくり取れない生活はどうなのか?
ここ最近、ずっと悩んでいます。
特に長男はママとの時間を欲しがるタイプなので、小学校にはいって寂しい思いをさせたくないという気持ちが強くなっています。

正社員いんの職をこのタイミングで辞めるのは勿体無いと言われるんですが、そうでしょうか?
それとも、そんなこと気にせずに自分の気持ちの通り行動した方がいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私も少し違いますが、子供との時間優先する為に転職しました😊
保育園に預けている時、毎日朝一番に預けて一番最後の迎え、土曜日保育も行くって感じで、夕方迎え行くと一人ポツンと待っていて、あまりにも可哀想だし、子供との時間なくしてまで仕事したくないと思いました💦
帰ってからも家の事して、後は寝るだけでしたし、ほんと子供との時間も、自分の時間もありませんでした😭
10年以上勤めていた会社だったので不安も大きかったですが思い切って辞めました!
今は短い時間働いて子供の帰りも待てるし、土日祝休みなので子供との時間もですが、家事もムリなくできるようになりました😊
思い切っても良いと思います!
ただ、学童行かないとなると長期休みもあるので専業主婦と言う事ですよね?
旦那さん、家計などと相談して、短時間働いて、長期休みだけ学童もありだと思います😃

  • ak

    ak

    そうだったんですね🥺ご回答ありがとうございます。
    私も新卒から働いてるところなので正直転職できるか不安でして😣旦那には自分のお小遣いくらいのパートはしてほしいといわれてます😣職種はガラッと変えましたか??

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長く働いた所辞めるのは不安ですよね!
    もはや勢いでした!笑
    全然違う職種です😊工場勤務から接客です!
    今の方が断然充実してます😃
    ただ私の場合は6時間勤務で、学校の下校に間に合わないので学童行かせてます!
    ちょっと癖がある先生方であまり評判良くないですが、他の学年の子と仲良くなれるし、いろんな遊びやスポーツしてくるのでそこは良かったと思います😊

    • 12月7日
momo

時短で働いてます

学童の評判を人伝いに聞くと心配ですよね💦

私の子も初めは慣れなくて
学童嫌だって言ってましたが
働いてるママも多く
クラスのお友達、クラスが別のお友達、上級生とも日に日に仲良くなり
初めの頃だけ嫌々でした☺️

仕事を辞める選択はなかったですが、頑張ってくれてる分
帰宅してからの時間を大事にしています😌

  • ak

    ak

    慣れてさえくれれば全く問題ないですもんね😊羨ましいです✨
    ありがとうございます😊

    • 12月7日
ママリ

正社員だと確かに思いきれなかったり、周りにももったいないと言われそうですね💦
じゃあ今後復帰するときにどうするか、を考えるのもいいのでは?
また正社員で安定して稼ぎたい、今ほどじゃなくて良いから非正規でもいいとか。
断然正社員になるほうが気力もいるので😳

私は派遣社員でフルタイムですが、雇用形態が違うので少し違うかもしれませんね😓
でも私もakさんと同じような考えで、小学生に上がる頃には仕事を減らしたいなと思ってます。
上の子3才なのでまだ先ですが、、
私の場合、子供のためだけじゃなく自分自身がしんどいのもあります笑

手が離れてからも、別にそこまで稼ぐつもりもないしパートができたらいいな、くらいです。
今は、せっかく保育園入れたし稼ぎ時だから頑張ってる感じですね😣

上の方の言われるように、長期休みの時どうするかは考えないとなと思います💦
具体的にはまだ考えられていないので😓

  • ak

    ak

    コメントありがとうございます😊
    私も自分自身がしんどいこともあります🥺それって子供に対しても余裕もって接っせれてないなぁとおもったり🥺
    長期休みがネックですね🥺
    まだまだ考えてみたいと思います🥺

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

質問の趣旨とは違うかもしれませんが
私は16年間正社員でフルタイムで働いていました。
一歳から保育園入れてましたが
5歳から辞めました。
私の場合は持病の悪化と子どもがちょこちょこ体調崩して休むので有給もそこを付き仕方がなく辞めました。

当初は辞めたことを後悔するかなと心配しましたが、今年長で辞めたこと後悔したことは1度もありません。
この1年間で仕事を気にしないでお出かけや旅行をしてたくさんいろんな経験をさせたり、体調崩したり、なんか行きたくない時も心に余裕をもって接することができました。

私的には人生少し休んでも取り返しはつくと思っています。
と言うのも私自身今まで浪人したり、色々ストレートに通ってきた人とはズレた人生を送っています。なのでやる気と健康さえあればなんとでもなります。

うちの地域は児童館パンパンではないのですが、子ども自身神経質なところがある性格なので、やはり児童館行きたくないや学校行きたくないがありそうなので一年生のうちはまだ様子見るつもりです。
ただ何かはしたいので在宅でできる仕事を視野に入れつつ動いています。
他の方もおっしゃっている通り
辞めて再就職する時にどうするかも考えておくと動きやすいと思います。
私は在宅にチャレンジして
ダメならパートもしくは正社員かなと思っていました。

  • ak

    ak

    ありがとうございます!
    一度も後悔しないと言う言葉刺さりました!確かに、こどもを思ってのことなので私もやめてしまえれば後悔なんてなさそうです🥺
    余裕を持って子供に接したいと言うところが1番にありますので😌

    在宅ワークとても気になっており、探しているんですがなかなかみつけられず🥺ようにみつけられましたか?差し支えなければ教えて頂きたいです🥺

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身は在宅で電話の健康相談の仕事を一つ視野に入れてます。周りの人ではインスタ収益化や自宅で名刺作成販売されている方など様々です。

    私自身病気して、本当に人生1度しかありません。お金があることで得られる余裕も大切ですが
    子どもとの時間もかけがえのないものだと思います。

    ただ辞めることはいつでもできると言えばできます。
    ぜひこうかいない選択してください。
    でも後悔しても取り返しはいくらでもできます😊🍀

    • 12月7日
cki

子どもは人見知りで小1の壁もものすごく4月は泣きながら登校していましたが、学童は最初から今でも大好きです。
理由は仲良しの保育園からの友達がいるからで、毎日その子と遊べるからと喜んで通っています。
学童が嫌で帰って来ちゃう話は私もよく聞きますが、うちは友達と遊ぶのが好きだけど自分から友達になったり遊ぶ約束したりは苦手なので、学童で毎日誰かしら遊べる友達がいるのが合ってたらしく、楽しく過ごしています。

夏休みを休めるパートか、夏休みは親に頼めるなどだったらいいのですが、そうじゃないと夏休みに学童のサマースクールに入れる必要があるなど、結局親と離れて心細い思いをすることになるのは変わりないので、パートでも時短でも普段の日は早めに迎えに行って、1年生の夏休み明けまでは学童を考えるのがオススメかなと思います。

  • ak

    ak

    素敵ですね🥺学童で保育園の仲のいいお友達そのまま遊べるのはとってもいいことですよね🥺
    うちも約束してこれるタイプではないので、そのようなお話を聞けて良かったです。ありがとうございます🥺
    夏休みを休めるパートがあれば最高なんですが‥
    ご回答ありがとございます!!

    • 12月7日