※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリさん🌴
子育て・グッズ

子どもの発語を促す方法について相談があります。現在、いくつかの言葉は言えますが、発声に課題があります。顎や口周りの筋肉の未発達が影響しているかもしれません。発語を促すためにできることはありますか。

発語を促すためにできることはありますか?

うちの子は、現在パパやまんまやバナナのバは言えますが、
わんわんやにゃんにゃんを見つけたとき、口を動かさず、口を閉じた状態?で喉の奥の方でうんうんって感じで発声をします。

離乳食から現在の幼児食まで結構丸呑みが多くて、噛まない子で顎の発達やお口周りの筋肉が未発達だから起きることなのかな?と最近感じてきました。

応答の指差しは最近少しできますが、まだ間違えることも多いです。
何か発語のためにできることはありますでしょうか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子そんな感じでした!
1歳半すぎたら急にはっきりとは喋れないけど音になり始めました。

私は特に何もせずほってました(笑)絵本はすきだからよく読まされました(笑)

はじめてのママリ🔰

下の子がとてもおしゃべりするんですが、私と上の子がずーーっと喋っているのでその環境が下の子の発語につながってると思うので、ママさんがたくさんお話しすることが1番かもです😉

はじめてのママリ🔰

とにかくたくさん話しかけるのがいいと思いますよ。お子さんから返事はなくても、楽しく会話してる気持ちで話しかけるといいです。
テレビは発語やコミュニケーション能力が落ちる論文もあるのでなるべく見せず、絵本を読んだり歌を歌ってあげるのもいいと思います。
「◯◯って言ってごらん」とか、無理に発語を促すのはよくないそうで、自然と言葉が出るのを待ったほうがいいみたいです。
うちは何か意識して教育したわけではないですが、とにかく子供が可愛くて可愛くて、毎日たくさん話しかけたり、絵本が好きだったので絵本をたくさん読んでたら、発語はめちゃめちゃ早かったですよ。1歳2ヶ月で二語文を話してましたし、単語は既に数え切れないくらい発語し、こちらの言うこともほとんど理解してました。大きくなってからのコミュニケーション能力も高いような気がします。
発語のタイミングは人それぞれなので、早い遅いはあまり気にせず、育児を楽しんで子供との会話を楽しむのが成長にもいいのかなと経験上思いました。