※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃん言葉を使った方が良いのか、普通の言葉で話しかける方が良いのか悩んでいます。息子の言葉の理解や自発語にどう影響するのでしょうか。

赤ちゃん言葉っていうんですかね?
ねんね、わんわん、にゃぁにゃぁ…これらを大人は積極的に使ったほうがいいのでしょうか?

普段、息子に声を掛ける時に普通に話しかけてしまって、こういった言葉を私も旦那も使わないです…
息子が言葉を理解したり自発語につながるには、こういう赤ちゃん言葉みたいなのの方がいいのかなと思うんですが、実際どうなのでしょう?

コメント

ママリ

子供が発言するときに、いぬというよりわんわんが言いやすかったり、そういう意味では使った方がいいかもしれないです。
でも正解はないのでいぬでおしえて、いにゅってなっても可愛いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いにゅ…確かに可愛いです!!

    • 12月8日
コ

子どもが言いやすい(覚えやすい)ので、そういう言い方をしています🥺
大人の言葉で最初から教える人もいるので、それでも間違いではないと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今まで通りでもいいですよね!
    自信が持てました!ありがとうございます!

    • 12月8日
みー

家では犬、保育園ではわんわんと習い
基本わんわんと言っています。いぬと言うこともあります。
子どもは柔軟なのでどっちも覚えられますしそこまで気にしなくていいと思います。
猫<にゃー
車>ブーブー
座って>ちゃんこして
単語によって、普通の言葉と幼児語どちらの方を主に使っているかが違います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもってすごいですね!
    バイリンガルみたいな感じ😋
    息子の様子を見ながら、状況によって使い分けてみようと思います!

    • 12月8日
はじめてのママリ

擬音語や幼児語を使った方が理解しやすいという研究があるようです。
それが早い発語につながるとは限らないですけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに、言葉の理解と発語はイコールではないですもんね🤔
    あまり気にせず接してみます!

    • 12月8日
ぷにか

保育園で働いてますが両方同時に使ってます!

ねんね、寝ようね〜
わんわん、犬だね〜
にゃんにゃん、猫だね〜
みたいな感じで言ってて1歳クラスの園の子たちは理解してくれてますよ😊🩷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    両方同時!
    そんなやり方があるとは初めて知りました!
    ありがとうございます😊

    • 12月8日