※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃ
お出かけ

七五三の初穂料について、祈祷を受ける子どもだけの料金で良いのか、地域や神社による違いがあるのか教えてください。

七五三の初穂料についてわからないことがあり皆さんに聞きたいです。
先日、3歳の娘の七五三で神社に行きました。
その日は神社で出張の撮影を依頼しており、私とパパと0歳の妹、祖父母、義妹と2歳の子供で行きました。
ご祈祷を依頼し、事前に調べており、子ども3人だから1万5千円。間違えないように…と思いながら封筒など用意したのですが…
神社の方から「ご祈祷を受けるのは3歳の娘さんだけならお金は1人分でもいいんですよ」と言われ…
え?!そうなの!?恥ずかしい…と思い…一緒に受けるものだから人数としてカウントするものだと思いました。
今後のために知っておきたいのですが、地域や神社によって違いなどですか?
それともご祈祷を受けるこどものみの料金でいいんでしょうか…同じ空間にいる子どもの人数はカウントしなくてよいとことなのでしょうか…
教えていただけたら幸いです。



コメント

星

ご祈祷うける人の名前で、一人分で大丈夫だと思いますよ!
私、この前も上の子の時も
名前一人で5000円でしたよ☺️

  • 星

    お宮参りと同じかなと

    • 12月6日
  • ちゃ

    ちゃ

    返信ありがとうございます。
    やっぱりそうなんですねー!
    私の勉強不足とはいえ、一万円が…

    • 12月7日
はじめてのママリ

基本的にご祈祷を受ける子ども分だけだと思います🙆‍♀️
地域差などもないことはないかもしれませんが、祈祷を受けるわけでなく、いるだけなら、お金はかからないのが普通だと思っておいて大丈夫だと思います☺️

  • ちゃ

    ちゃ

    返答ありがとうございます。
    私の勉強不足ですね…

    • 12月7日
ママリ

ご祈祷うける対象の子どもの分だけです!

  • ちゃ

    ちゃ

    コメントありがとうございます!
    今回の失敗で次回からは絶対に間違えないですむ!とポジティブに考えようと思います…

    • 12月7日
はじめてのママリ

全国的にご祈祷受ける人の分だけで良いです!
人数分‥と考えるなら今回の場合、大人も含めないとおかしくなってしまいます。
私の厄除けに旦那と子供もついてきましたが、払ったのは私の分のお金だけです。
初穂料によって授与品も変わってきますし、対象の人の分しかもらえないのでいくら七五三のご祈祷に同行しても0歳や2歳のお子さんは対象外です。0歳2歳で七五三のお札とか貰っても意味ないでしょうしね😂

  • ちゃ

    ちゃ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね…おかしくなってしまいますね。
    1万円は手痛い出費ですが、私の勉強不足なので仕方ないですね。

    • 12月7日