※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもが「我慢」や「やりたくないこと」について疑問を持っています。4歳の子が保育園での活動を通じて、自分の意思を主張することが増え、困っています。どのように説明すれば良いでしょうか。

子どもの「どうして我慢しなくちゃいけないの? 」「どうしてやりたくない事でもやらなくちゃいけないの?」という疑問になんと答えていますか?

4歳すぎの子がいます。
自分の苦手なもの、好きじゃないもの、好きじゃない遊びなど…どうして嫌でもやらないといけないのか、我慢は嫌だししたくないのに、どうしてしなきゃいけないのか、という疑問が今大きいみたいです。

保育園でも集団でやる活動が増えてきて、余計この疑問が生じているようです。
段々意思が強くなってきて、自分は嫌だからやりたくない、と参加拒否したり、儘な主張が多くて困っています。
うまく4歳にも通ずるように噛み砕いて伝えたいのですが…他のみなさんはどうされていますか。
お知恵をかしてほしいです。

※たくさん意見を聞きたいので、時間をかえて何度か同じ質問投稿すると思います。すみません。

コメント

ままり

「ルールを守る」ということが
大事なのかなぁと思います🤔

みんながみんな、自分のやりたいことだけをしたら
大変なことになるよね?
ルールを守ることは大事なことなんだよ😌
みたいな感じでしょうか、、?

でもそれを守りすぎて
自分の意見を押し殺すようになっても
嫌ですよね🥲難しいです、、

ママ🔰

お父さんもおかあさんも赤ちゃんの時はできなかったけど、4歳ぐらいから、色々なルールを知って、守って、お友達や家族と楽しく過ごしたんだよ!これからどんどん大きくなって、たくさんお友達が出来るからね!?ルールを知ってると、喧嘩へるし、先生に褒められちゃうかもよ?少しずつ、教えてあげるからね。何でも聞いてね?
とかどうでしょう?

ままくらげ

言い方によっては脅し育児と言われそうなので正解かは分かりませんが……
基本的に「やりたくないならやらなくてどうぞ」と伝えてます☺️
それに加えて「やらなかった事で病気になって痛い思いをしたり、上手くできなくて辛い思いをするのは自分です。ママが代わることはできません」と言う内容は伝えてます。

歯磨きやうがい手洗いをしなければ病気なって辛い思いをする。大きくなれば不潔な人と認知されて避けられる。
身の回りの事や勉強をサボれば、周りが当たり前にやってる時に追いつけなくて苦労をする。
常に自分が自分がで過ごしたらお友達からは愛想を尽かされる。

それで良いならやらないでいいんじゃないですか?困るのは自分ですよ?と言うスタンスです🤭

  • ままくらげ

    ままくらげ

    誤解をされそうなので補足しますと
    しないとどんなデメリットがあるかは最初は優しく説明してます😅
    それでもゴネて「嫌だ、やりたくない、やる必要がない」となったら「じゃあやらなくて結構」に繋がります😌
    やらなくて良いと言うとやるんですけどね😂
    それなら最初からやりなよって思います。

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

大人になってからもこの先ずっと嫌な事、我慢しなきゃいけないことがあるから今のうちに我慢する練習、嫌な事でも頑張って乗り越える練習をしないといけないんだよって伝えますかね。
現在嫌だ嫌だって言っている時点で練習が足りてないよね?って。
パパもママもお仕事嫌だから行かない!ってワガママ言い出したらお金がなくなって食べるものなくなっちゃうよ。
でもパパとママはちゃんと我慢する練習をしてきたから嫌だ!ってならずにいられるんだよ。

ママリ

凄く噛み砕いてしっかり時間を割いて説明します。
確実に納得させています。
じゃないと「そう決まってるの!」だけでは考える力を奪ってしまう気がします。
例えばお片付け「お部屋が汚いとどこに何があるか分からなくなるし、大事な玩具がどこにあるか分からなくなったら大変、大事な玩具を無くさないために他の玩具も出したらしっかり片付ける。(リビングなら)ママやパパやお家に住んでるみんが使うお部屋だから、◯ちゃんが使ってない時には違う誰かが使うかもしれない、だからみんなが使えるように遊ぶのが終わったら片付ける、◯ちゃんが遊びたい時にママが沢山物を置いてて遊べなかったら嫌でしょ?」など。
更に質問が来てもしっかり答えますよ。

はじめてのママリ🔰

お父さんもお母さんもしたくて仕事してるわけじゃないけど、みんながご飯お腹いっぱい食べて娘ちゃんと息子くんが好きな習い事いけるように頑張って働いてるんだよって言ってます笑笑