※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害のお子さんを持つ方に、衝動性のために問題を適切に理解できない状況や、サポート方法についてのアドバイスを求めています。

発達障害や発達特性を持つお子さんがいる方に質問です。

衝動性が高いためか人の話を聞いたり、ドリルなどの問題文を何となくで読んで間違えた答えを書くことが多いです。(きちんと読んだら理解してすぐ答えられます。)
習い事のサッカーでも一つ一つ丁寧にやってから速さを求められる練習でもなんとなーくでやって身についているのか謎です💦
人のお話を聞いてからやろうね、ゆっくりでも大丈夫だから一つ一つ確認していこうねなど声かけておりますが中々うまくできてないです。

特性だから仕方がない反面、何か親としてサポートできることやこうしたらよかったよというアドバイスがあったら教えてほしいです🙇‍♀️

コメント

まろん

境界知能・ASD(中度)の子がいます。
ワーキングメリが低く耳からの情報が苦手なので、だらだら話さずに分かりやすい言葉で短く伝えています。複数の指示が難しいので、2つまでの指示を出しています。小さい頃は絵カードを使っていました。

読み書きが苦手な特性があり、境界知能なので理解力も低いです。文章問題は声に出して読む、単位を◯で囲む、わからないときは図で書くなどしています。

学習支援は放デイにお願いしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的に教えていただきありがとうございます!
    複数の指示を出していたなぁとまろんさんのコメントを見て気づけたので反省しました💦
    私も2つまでを意識してみようと思います。

    文章問題を声に出して読んだり、囲ったりするのもわかりやすくていいですね✨

    早速やってみたいと思います。
    ありがとうございます😊

    • 12月6日