
義弟や姪との関わり方についてアドバイスをいただけますか。義妹が亡くなり、義弟が子育てに不安を抱えています。サポートを続けたいのですが、注意点や嬉しかったことがあれば教えてください。
義弟や姪との関わり方について、ご助言をいただけるとありがたいです。
義妹(夫の妹)が、病気で亡くなりました。
姪(義妹の娘ちゃん)は4歳で、うちの子と同い年、同じ幼稚園に通っています。
まだ亡くなって日が浅いのもあり、義弟(義妹の旦那さん)はかなり落ち込んでいて、「自分が娘を育てなきゃいけないのはわかっているけど、自信がない」と話しています。
義弟側の両親は頼れません。
私たちはこれまでも姪をよく預かっていて、これからも幼稚園のお迎えや、土日義弟が仕事の時に預かる予定なので、義弟には「一人で子育てすると思わないで、いつでも頼ってね」と伝えています。
夫の両親も協力する体制です(ただ、義母は娘を亡くしたことのショックが大きく、しばらくは無理そうです)
元々義妹と義弟はお金にルーズで、夫の両親や我が家もかなり迷惑をかけられています。
義弟に、子どもを一人で育てていける度量があるかというと、正直不安です。
でも、姪にとってはパパですし、パパが育てるのがいいとは思うので、我々はそれをサポートしていきたいと思っています。
もし似たような境遇の方、そのような方が身近にいらっしゃる方がいたら、義弟や姪と関わっていくうえで、気をつけた方がいいことや、こうしてもらったのが嬉しい、など、なんでも結構ですのでアドバイスをいただけますと嬉しいです。
義弟が逃げ出さないか心配です。
- ははぐま(4歳7ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
ははぐまさんとご主人は、姪御さんを養子に迎える・迎えたい、とか思っておられますか?
そうでないのなら、一定の線引きをされた方が良いかなと思います。
今、私の娘も4歳です。
遠く無い内に私は癌の手術と闘病が始まります。
義家族は頼れても卒園までかなと思っています。
それでも2年近くはお世話になるかもしれないと思うと憂鬱ではあります。
我が家は、私がそうなったら、預かってくれた時間・食事を作って食べさせてくれた代金・その他、娘に必要でかかった費用+謝礼金を月単位で支払う約束です。
娘を預からなければ義家族は働いて収入が手に入るのに、預かった日数分の収入は減るからというので決まった事です。
そういう約束事をした方が、義弟さんもお金を支払っているから割り切って預けられるし、預かる方も、モヤモヤしなくて済むかなと。
1番は、【いつまで、どのような協力をしつづけるか】を夫婦で決める事が大事だと思います。
小学生になって、1人で留守番ができる歳までなのか、姪御さんが高校を卒業するまでなのか。
今は亡くなられて日が浅いとの事ですが、義弟さんが手伝ってくれて当然にならないように注意がいるかなと思います。
実際に、家族旅行(ユニバやディズニーなど)に行くから、この日は預かれないと伝えたら『じゃあ、うちの子も一緒に連れてってくれませんか?自分は連れて行ってやれないし、行きたがると思うので!』と押し切られて、一度、仕方なく同情心でOKしたら旅行や出掛ける度に着いてくるようになり、家族だけの写真が少なく、家族だけの時間が過ごせず義兄弟の子供に気を配り自分の子供に嫌われた同級生がいますので、投稿を見て少し心配になりました🙇♂️💦

ママリ
簡単にサポートする、と言うけど
逃げ出した場合、引き取って養子として育てられるのでしょうか?
もしそこまでの覚悟がないのであれば
しっかりしろ!と喝を入れるべきだと思いますよ。
もちろんパートナーを亡くしたことは想像出来ないほどしんどい出来事だと思います。
でも、子どもがいるんですよ!?父親なんですよ!?
それを、自信がないと言ってる時点で、何こいつ。でしかないです。
そこをちゃんとしっかりしろ!という人がいないのもおかしくて、みんな無責任な親族だなーと思います。この人のお子さんが一番の被害者。可哀想。
私の周りにも妻を亡くした方はいます。つい最近も息子の友達のお母さんが亡くなり、
お父さんは生まれたばかりの子を含め5人の子育てを一人でしなければいけなくなりました。
が、学校の行事もきちんと毎回参加してニコニコとしています。
まだ月日もそんなに経っていませんが、そうやって子どもの父親としてしっかり前を向いてる人もいます。すごいなと思うと当時に、
子どもの父親なんだからそれが当たり前だとも思います。
しっかりしろ!と言ってあげましょう。手を貸すことがすべてプラスではないですよ。
-
ははぐま
ご意見ありがとうございます。
しっかりしろというのは、周りはずっと言っていますよ💦
親が逃げ出した時に引き取って養子にする覚悟がなければ、サポートはしてはいけないのでしょうか?
憔悴しきっていて、今にも逃げ出しそうだからこそ、サポートする必要があると考えています。
強い方ばかりではないので…
病気の義妹を支えて、孫の面倒をみて、精神的にも金銭的にも大変な思いをしている親族を「無責任」と言われるのは本当に心外です。
色々な考え方があるのだなと、とても参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございました🙇♀️- 12月6日
ははぐま
ご意見ありがとうございます。
線引きが必要というのはその通りだと思いますし、夫ともそのように話しています。
ここまではできる、ここからはできない、を決めて、伝えようと思います。
はじめてのママリ🔰さんも、お大事になさってください。
はじめてのママリ🔰
お気遣いありがとうございます🙇♂️✨
万が一ですが、義弟さんがお子さんを置いて別の土地や最悪は義妹さんいる元へ逃げてしまった場合…姪御さんをどうするかは義両親・ご主人を交えて話し合っておかれたら良いとは思います。先ずはご主人と。義両親はお嬢様を亡くされたショックでまだ考えられないでしょうから。
①義両親と養子縁組する
②自分たちと養子縁組する
③児童養護施設にとする
になるかと思いますが、①ならば、義両親が亡くなられた後はどうするか、②はご自身のお子様が大きくなられる過程で愛情を充分に与えられるか…自分のパパママなのになんで◯◯ちゃんにも大好きするの?もっと私と一緒にいて🥲となって自閉症気味になった子がいます。ですが、養子縁組した知人の覚悟を考えると両方を自分たちの子供と同じようにと接したやり方は凄いなと思います。子供にとっては私のパパママなのにと思うのは当然で我慢の限界だったのかなと🥲
③苦しい決断ですが、①の後なら仕方ないなと思います。
私も自分に万が一、娘が小さい内に旅立つ事があった時は、自分の両親が現在の時はお願いし、それが出来なくなれば義弟夫婦にサポートをお願いする事になります。ですが、義弟家族が犠牲になるのは望んでいないので、今から主人には万が一の覚悟を少しづつしてもらっています😊
今も充分にサポートを頑張っておられると思います。
頑張りすぎず、断るところは断って、ご自身の家族・お子様との時間作りも大切にお過ごし下さいね😀
ははぐま
ご返信ありがとうございます🙇♀️
義妹の病気が分かった時(大腸ガンのステージ4でした)に、夫と話し合い、いざとなったら自分たちが引き取って育てようか?という話もしました。
でも実際に預かって一緒に過ごす中で、親族として可愛がることはできても、引き取って我が子たちと同じように育てるのは、なかなか難しいなと思うようになりました。
引き取って、途中でやっぱり無理!となるのはそれこそ無責任なので、義弟が育てているうちはサポートする、万が一投げ出してしまうようなことがあったら然るべきところに相談、と考えています。
(義両親が育てるのは、色々な意味で難しそうです)
義弟が育てて、我々がサポートするのがいいとは考えていますので、義弟を追い詰めないように、孤立させないように、応援していこうと考えています。
ご自身もご病気でおつらい中、具体的かつこちらの状況や心情にも寄り添ったコメントをいただき、本当に嬉しいです。
本当にありがとうございました☺️