
児相に一時保護を依頼した女性が、旦那の約束破りや職場の誹謗中傷に悩んでいます。旦那は家庭の事情を理解せず、職場環境の改善を求められていますが、女性は自ら旦那の職場に話すべきか悩んでいます。
悩みに悩んで、児相にSOSしたら一時保護になりました。
今まで産前からしていた旦那からいろんな約束、お願いを破られました。
それに加えて旦那の部署の人から、旦那に休みをとることによって、私が育児から解放されリフレッシュしてたことをおかしいと誹謗中傷されました。
育児休暇中は育児以外のことをしてはいけないって、いつの価値観なんでしょう。
母親が育児休暇中なら、父親は休む必要はないだろ?ってモラハラ案件ではないでしょうか。
なら、私が働きたかった。休みたくなかった。
たくさんのことを諦めてきた。
育児によって、今まで通りにはできないことだらけになった。
旦那は、
全然私の話を重く受け止めてくれない。
伝えたしんどいことに対して分かったとしか答えない。
旦那の働き方ではしんどいことを職場に伝えてくれない。
もう、児童相談所に動いてもらうしかない。
このままでは殺人鬼になってしまうと悩みに悩んだ旦那不在の夜に通報しました。
後悔はありません。
児童相談所も旦那に、子供の帰宅の条件は『職場環境の改善』が絶対と話してくれました。
でも、その訴えを13日まで待ってと言われました。一時保護は1日にお願いしたので、約2週間もかけることになります。
常識を考えたら、私から旦那の職場に現実を伝えるのはあり得ないことだと思います。でも、今まで一回も正しく家庭の事情を伝えてくれなかった旦那を信じていいのでしょうか?
非常識とわかっていても、私から話して良いものでしょうか。私も同じ組織にいるので、旦那の所属課長、部長どちらとも連絡とれる環境にいます。
- おはな(生後10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
旦那さんどれくらい休み取れていないのですか?
あまりにもブラックだとかその程度によっては、奥さんの方から上司へ連絡もありだと思います。

ポムポム
批判ではありませんが、お子さんが可哀想だと文章を読んで思ってしまいました、、、
旦那なんてほぼ仕事でワンオペ状態の主婦は世の中たくさんいると思います。
シングルマザーの方だっています。
その中で、
旦那さんの職場環境の改善
児童相談所、、、等
普通の家族が壊れていくワードが多すぎてビックリです。
同じ組織にいるのなら旦那さんの仕事を理解の上、子供を望んだのでは?
もう少し冷静になって下さい。
可愛い我が子ですよ。
お腹痛めて産んだ子です。
赤ちゃんに罪はないです。
赤ちゃんを抱きしめてあげてほしいです。。。

はじめてのママリ🔰
もしかして、先日質問されていた公務員の方でしょうか?
違ったらすみません。
ご主人の部署の方が言っていることはおかしいと思います。
そもそも有休を取るのに理由はいらないですし、育休中だからリフレッシュしてはいけないなんてことはありません。
ただ、旦那さんが忙しくワンオペ状態の母親が世の中にたくさんいることは事実で、私もその1人です。
でも旦那の働き方を変えてもらおうなんて考えたこともありませんでした。
うちの場合はたしかに忙しいですが、鬱になりそうとかブラックとかいうほどのものではないからというのもありますが、、
根本の原因はご主人が約束を守ってくれないことへの不満や育児への疲労から産後うつや育児ノイローゼのような状態になっていらっしゃるんじゃないでしょうか?
とても疲れていらっしゃると思います。
でもそれにしてもちょっと話が極端すぎるように思います。
コメント