※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

初めての出産を控え、里帰りについて悩んでいます。母に2週間来てもらった後、夫婦で子育てを予定していますが、姉は里帰りを勧めています。主人は姉と仲が悪く、姉の家には行きたくない様子です。皆さんの意見をお聞きしたいです。

初めての出産です。
2025/1月予定日で、実母は車で30分くらいの所に住んでいます。
里帰りをせず2週間程、母に家に来て貰い、その後夫婦で頑張って子育てする予定ですが、やはり数ヶ月里帰りしたほうがいいでしょうか?

里帰りしていない方のご意見も聞いてみたいです💦

ちなみに姉も30分くらい離れたところに住んでおり、2人子育てしている先輩です。

姉は里帰りを推奨していますが、里帰りをしたくない理由としては、主人も一緒に新生児期を乗り越えてほしく、本人も近くでお世話や成長を見ていたいと思っているようです。

また、姉も2人目を保育園に入れられなかったため、予定通り出産できたら、約4ヶ月ほど一緒に面倒見れるよ。と言ってくれています。

しかし、以前主人と姉が些細なことで喧嘩してしまい…仲が悪くなってしまいました。
主人は、私が実家に里帰りするなら、仕事が終わったりしたら、赤ちゃん顔を見に行くけど、姉の家にお世話になるなら行かないと言う始末です…

これから、たくさんお世話になるにも関わらず、
大人げない行動をしている主人に呆れていますが、
私的には母に来てもらった2週間後、体が休まらない、精神的に休まらないなどがあれば、姉の家でお世話になるのが気持ち的にも安心かなーとは思っていますが、皆さんの意見をお聞きしたいです。

ちなみに主人は、この件以外はとても協力的で、優しいのですが、姉と顔を合わせるのが嫌みたいです…

コメント

☆

私は実家が車で5分以内、徒歩で20分ほどの距離で母は免許持ってません。
旦那は協力的で里帰りしたら派でしたが、私が実家だとストレス溜まりそうだし、のちのち自宅に戻るなら自宅でのリズム作りたかったので母に通ってもらいました。

旦那さんが協力的でお母様が通ってくれるなら里帰りしなくてもいいのかな?と思いますが主さんの気持ちが第一です✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます!
    必ずしも里帰り必須ではないんですね!

    安心しました!

    近くに住んでいるので、何かあれば頼らせてもらうようにしたいと思います!(^^)

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

私は両親遠方なので里帰りしてないです!
夫が1ヶ月育休取ってくれて、何とかなりました!

旦那さんは育休取ってくれそうですか?
取れそうなら、里帰りなしで
取れないなら、里帰りかなぁと思います🤔
家で2人で新生児期乗り越えたので、夫は育児に協力的になってくれたなぁと思います。(世のパパに比べたら全然ですが😂)

実家に頼れるならガンガン頼った方がいいですが、頼らなくてもなんとでもなりますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    旦那は自営業なので、育休とかは無いのですが、調整はしてくれるということなので、寝不足などで、しんどくなったら休んでもらおうと思います!

    やっぱり新生児期の大変さを経験させておいたほうがいいですよね!笑

    • 12月5日
ママリ

前回は産前2週間、産後1ヶ月里帰りしました。
旦那は週一休みなので休みに合わせて実家に2泊する感じでした。

お話聞いた感じ個人的な意見としては、自宅でお母様に手伝いをしにきていただく、旦那さんと一緒に子育てをするがいいと思います。これから先一緒に子育てをするのは旦那さんなので!
(お姉さんと旦那さんがいつか仲直りできることを祈ってます…)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!

    そうですよね!
    里帰りしても、結局夫婦で手取り足取り頑張るしかないなら、一緒に手探りで頑張るのもいい経験かなって思います!

    主人は、とても繊細君なので、私もお手上げで…笑

    いつか、姉夫婦と共に子供たちと仲良く遊びに行ける関係になってほしいものです…笑

    • 12月5日
ゆきだるま

里帰りしなかったです。
母も働いてますし、エアコンなしの色々とズボラな母なので行きたくなかったからです😂

我が家には猫いるのでストレスかけたくなくて人は一切入れず旦那が2週間の休み取っただけでした😂
実家を頼らなくてもなんとかなりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    私の実家も狭くてお風呂もタイルだし、何かと不便だったのでどうかなーと思ってました。

    やっぱり自分の家が落ち着きますし、何も気を使わなくて済むので、母に来てもらうようにしてみます!

    無理だったら、ガシガシ頼るスタンスで頑張ります!笑

    • 12月5日
ママリ

旦那さんが家事育児に協力的なのであれば私だったら里帰りはしないです!ただ私の旦那は未だに育児に非協力で私が寝かしつけまで全てやって当たり前、泣いたら私にパスしたりおむつ替えだって指示しないとやってくれません😅実際産後退院後すぐに実家に里帰りしましたが元々両親と仲悪いことが多かったものの逆に里帰りしなかったら旦那が非協力的なので逆に最悪だったなと思い今回は里帰りして良かったです🧐新生児期なんて一瞬なのですぐ過ぎちゃうので旦那さんに成長や育児の大変さも見てもらった方がパパとしてさらに実感が湧くんじゃないでしょうか??うちの旦那は新生児期の娘と入院中以外ほとんど対面してないのでこの大変さ分かってくれませんでした笑完母だし授乳も私寝かしつけも抱っこも私以外受け付けないので毎日ワンオペ状態なので産まれて直ぐに育児の大変さもっと教えるべきでした...産後1ヶ月は特に無理すると後の更年期障害の時にドッと来るみたいなのでくれぐれも無理なさらないような過ごし方を選んでくださいね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    姉の長男が生まれた時、私が可愛さのあまり、姉の旦那よりも率先して動いていたせいで、案の定姉の旦那は、何も赤ちゃんのことがわからないままになってしまいました。

    それを経験したので、主人にも同じ道を進んでほしくないとおもってしまい、里帰りをしない選択に至りました…

    やぱ、父親の自覚を持ってほしいですし、成長は早いので一緒に切磋琢磨して頑張るほうがいいですよね!

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

里帰りせず1週間だけ実母に手伝いにきてもらいました。
旦那さんが協力的だったらなんとかなりますよ☺️
生まれてすぐ一緒に生活することで旦那も赤ちゃんのいる生活の大変さを理解してくれて私は良かったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    赤ちゃんの名前も自分の漢字を入れて欲しいと言うくらい、誕生を楽しみにしていて、周りにも結構育児の話し聞いたりしているみたいなので、協力的なのかなーとは思います!

    やぱ、家族で大変な思いして育てるのもいい経験ですよね(^^)

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

1人目も2人目も里帰りなしです。子供のタイプによるよ思いますが1人目なら行ける気がします。

1人目は飲まない、泣くタイプだったので大変でしたが、家事とか最低限にすれば行けました。
料理は作らない(宅配弁当、冷凍食品)、買い物はネットスーパー、洗濯は旦那、掃除は最低限。

2人目は逆にすごく楽なタイプなので上のほうがずっと手がかかってます。
上の子が保育園に行ってる間だけ平和みたいな😅

2人目が1人目と同じように育てにくいタイプだったら結構きつかったと思いますが、1人目ならとりあえずその子の面倒さえ見れば家事なんかてきとうでいいのでいけると思います☺️
大変だったけどやっぱり大変な期間を夫婦で過ごせたのが良かったなと思います☺️