※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とも
ココロ・悩み

息子の保育園での行動について、担任からのマイナスな報告が多く、褒められることが少ないため悩んでいます。特に、息子の行動が悪いと深刻に伝えられることが辛く、相談すべきか迷っています。どうすれば良いでしょうか。

息子が今、年中組です。

保育園の担任2人いるんですが、
息子のマイナスな行動の報告をしてこられます。

褒められた事はほとんどありません。
多分1,2回、、、

「このままだと小学生になるのは厳しい」
「給食のお皿を落として割ったんですよ。落ち着きがないと思います」など私は聞いてて辛くなります。

お皿の話しは、息子に聞くと
「テーブルに手をつこうとして間違えてお皿を触って落ちちゃった」と言ってました。

息子の話しがすべて正しいとは思ってませんが、
先生がとても深刻そうな顔して話すので
とても悪い事をした様に感じます。

それも息子の前で話すので聞かせたくなくて、
詳しい状況も聞かないです。




私は、この積み重ねでどんどん落ち込んで
先日は悔しくて息子の寝顔を見ながら涙が止まりませんでした。

私にとってはとてもいい子で優しい息子なんです。


主任か園長先生に相談するか迷ってます。

みなさんならどうされますか?
回答お待ちしてます🥺

コメント

三太郎ママ

嫌ですね😮‍💨
お皿割ってしまった報告はわかりますが、「一応園でも確認しましたが、音にもビックリしたと思うので、またおうちでも様子見てあげてくださいね~」くらい言ってくれると受け取りとしては全然違いますよね。


担任二人ともそんな感じですか??
私だったら園長に相談します
🙋

  • とも

    とも


    私も、こうゆうことがありましたので一応報告しますねって感じで話してくれたらいいんですが、
    深刻な顔して、困った様子で話されるので、、、


    2人とも同じです😢

    回答ありがとうございました🙇

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

このままだと小学生になるのは厳しいってどういう意味なんでしょうね。

発達に問題ありということでしょうか?もしそうであれば、発達検査等を考えているので、幼稚園の様子を詳しく教えて頂けませんかって聞きますね。

さおり

私なら相談します!
逆にその行動をどうしていけばよいのか、も相談したいですよね。
そんなに悪いことばかりだけ言われて改善策など言ってくれないのはただただこちらも傷付くだけですし、じゃあどうすれば良いのか?一緒に考えてくれると良いですよね…

あ

うーん、先生は保育園でずっと息子さんのこと見てくださっての報告ですもんね💦
私ならまず発達に問題あるかもしれない。と、子供の心配をしますかね、、💦
家では優しくても園では意地悪(決して息子さんが意地悪という意味では無く)な子って正直います。

母が見てない子供の顔もあるのも事実です。
先生の言い方がキツいだと言い方を変えてほしい。などあると思うのですが事実を伝えてるならば私ならまず発達に問題があるとして子育て支援の人などに相談しますね。

  • とも

    とも



    市がしている子育て相談ができるところで先月相談しました。
    発達関係もしている所で、予約がいっぱいでまずは夫婦で話しにいきました。

    担任からされた話と私達から見た子どもの話をしましたが、
    聞く限りでは発達ではないでしょう。との事です。

    次は息子も交えて話に行く予約をしてます。


    発達があってもなくても、
    先生の対応はやはり傷つきます、、、

    回答ありがとうございました🙇

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

小学生になるのは厳しいですね!落ち着きがありませんね!だけ伝えられても困りますね💦
もう少し言い方を変えて伝えて欲しいですし落ち着きがないならお家ではどんな様子か聞くなり寄り添ってくれたら良いんですけどね😮‍💨

園長先生に相談するのが1番いいと思います😭

はじめてのママリ🔰

年中でその指摘をされたら私はまず我が子の発達を心配します😢

それにしても嫌な報告の仕方ですね😇
今まで何度も指摘されてるのに親が何も行動しなかったのなら、強めの報告になってしまうのも多少は理解できますが‥

小学生になるの厳しいって‥義務教育だし全員なるんですけどって感じですよね🤛

まだどこにも相談されていないのなら、園側には発達相談に行ってみますとだけ伝えて自分で動きますかね🤔

我が子も根本はとても優しい子ですが、発達特性ゆえに集団の中ではイライラしがちなので💦

  • とも

    とも


    報告されたら、子どもから話を聞いたりどうすればいいのか考えたりして、市の施設にも相談に行きました。

    その事は先生にも報告してます。


    集団の中でイライラしがちなのはお子さんの事ですか?


    回答ありがとうございました🙇

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それでも言われるってただただ感じ悪いですね😭
    具体的にどういった面で困っていて、どのように対応してもらってますか?と聞いても良い気がします。
    それだけ言われたところでどうにもできないですよね💦

    こども本人が人が多くてうるさいところだと落ち着かなくてイライラしてしまうみたいです😢
    落ち着いてる時は気も効くし優しいんですが、環境が合わないと発揮できません😂

    • 12月6日
ひーちゃんまま

私の息子も同じでした!
年少の時に通っていた園で、今は転勤で別の園に変わったのですが、2年目の先生ですべてイレギュラーがあってら報告しないといけないと思っていたのか、イレギュラーだらけの息子は毎日マイナスな報告ばかりでしたよ🫠

私も同じように悲しくもなっていたのですが、ある時ママ友に「で?それでどうしたら良いって先生言ってるの?」と言われて、今まで報告だけだったことに気づいたんです。

その後からは、ただ報告されるだけじゃなく、
そんなことがあったんですね、家でも言って聞かせるのでどう話したらいいですか?
小学生になるには、どんな風にしたらいいですか?
落ち着きがない子には先生はどういうことを指導されてますか?私はこの子が第一子なので、先生のご経験からどういう風にしたらいいのかアドバイスいただけますか?というような感じで報告だけせず、どんな風に園では指導して、家ではどう話せばいいのかまで、言ってもらってました😊

マイナスの報告って
単なる先生の愚痴を聞かされてるように思えてきて、それを言ってくるなら、一緒にどうしたら改善されるかまでかんがえてもらおう!と思って、先生からしたらめんどくさいだろうけど、絡んで行ってます😜
そしたら、いいことも言ってくれるようになりましたよ🌷

ママリ

マイナスな報告って本当に無意味なんですよね。
担任の先生に辞めてもらうようにはっきり言えませんか?
私言いました。
私の場合は家でも私が怒ってしまってたので悪循環だったので。。
マイナスな報告って何も出来ないからされても本当に無意味なんですよね。
心理士さんなどに相談してもそういうマイナスの報告する先生は未熟なのよと言われます。必要ないですもんね。

うちは療育通ってますが、もし発達に不安があるなら視野に入れるとかは良いと思いますよ。