
体外受精が保険適用になったと聞きましたが、自由診療の病院もあると知りました。どの病院でも保険適用になると思っていたのですが、私の勘違いでしょうか。詳しい方がいれば教えてください。
2022年から体外受精も保険適用となったということで、何とか頑張ってみようと思った矢先、大阪北部の病院を調べていると自由診療と聞き捨てならない文言がHPに記載されている病院がありました💦
理由としては、自由診療で受けれるが保険適用では受けられないものもあり、それを混合する事ができないためと記載されていました😥
どこの病院でも体外受精は保険適用される(適用できる)と思っていたのですが、私の勘違いだったのでしょうか😭?
知っている方がいらっしゃれば教えてください🙇♂️!
- ママリ(1歳6ヶ月)
コメント

ママリィィ@元培養士
保険をやるかやらないかは病院側が決めていいという認識でした!
保険を取り扱わないと患者数が減るなどの病院の運営上のデメリットがあるので
ほとんどのところで保険適応をやっている印象です

ママリ🔰
病院によると思います🤔上の方のおっしゃるように病院が決める認識でした。
梅田のリプロは昔は自費しか行ってませんでしたが、ちょっと前から保険診療も開始してますし、病院の匙加減なのかなと思います!
-
ママリ
無知ですみません💦
まだまだ調べきれていないようで😥
リプロも調べて出てきました!
病院の匙加減ということは、病院や先生によって保険適用で何とか頑張ってくれるところと、そこはあまり加味してもらいにくいところもありそうですね🥲💭- 12月5日
-
ママリ🔰
保険適応もしてますって所は基本的に保険治療になると思います!それでも結果が出ない、保険回数使い切ったなどでご希望があれば自費に移行する形になると思います🤔
保険適応になった時に「自費のみ」と言い切ってたのがリプロぐらいだったと思うので、ほぼ保険適応では可能かと思います🥹保険適応のみ!としてしまうと、自費希望の方の行き先がなくなってしまいますしね😭- 12月5日
ママリ
そうなんですね!知りませんでした💦
でもやはり保険適用されてるところが多いみたいで少し安心しました✊🏻✨
金額も結構変わってくるので、病院にも念のために聞いてみようと思います🙇♂️
ママリィィ@元培養士
金額全然違いますよね💦
今となっては自由診療のみのところはレアです!😌