
1歳の息子に自閉症や発達障害の特徴が多く見られ、不安を感じています。支援センターでの他の子との違いも気になります。保健師に相談すれば病院に繋がるでしょうか。
1歳初期の段階で、自閉症や発達障害の特徴と言われてるものに複数当てはまってたらほぼ確定ですかね?
下記、気になることです(多くてすみません🥹)。
こけたり頭をぶつけても泣かない、首振り、後頭部を壁にゴンゴンする、カーテンにくるくる包まる、同じところを行ったり来たりする(私と追いかけっこしてるっぽい?)、同じものを何回も指差したり触りたがる、頭を後ろにして倒れようとする、棚からものを全部出しては元に戻すのを繰り返す、自分のしたいことを邪魔されたら泣く、おもちゃを片付けられると嫌がる、本でタイヤや風船など丸いものばかり指差しする、外でも穴・ネジ・ボタンなど丸いものがあれば触りに行く、赤色のものを必ず右手に握りしめている
パッと思いつくだけでもこんなにあります。
支援センターで同じ学年の子が集まる会とかに参加して見比べてみても、息子の体格と運動発達が先を行きすぎていて、他の子との違いが特性故なのかよくわからずです。
最近は毎日、将来息子が嫌がられる存在になってしまうかもと悲しくなって涙が出たり、ちゃんと産んであげられなくてごめんと罪悪感に襲われたり、不安で暗い気持ちになってしまいます。
私と夫でたくさん愛してあげれば充分なのはわかってますが、やはり息子が変な目で見られたり煙たがられたりするのは胸が張り裂けるほど悲しいです。
夫にはまだ決まったわけじゃないし多分大丈夫なのに悲観的になる必要はないと言われますが、これだけ気になることがあれば可能性は高いですよね?
保健師さんとかに相談したら病院とかに繋げてもらえるのでしょうか。
- ママリ(1歳5ヶ月)
コメント

ママリ
うちの子も書かれていることほとんどしてましたよ。そして同じように自閉症など発達障害を疑っていました。
まだコミュニケーションもそんなに取れないし、1歳前半がいちばん病んで辛かったです。
でも2歳近くで急に成長しました。あの時疑っていた自分に教えてあげたいくらいです。
なのでまだまだ障害があるかはわからない時期です!ちなみに1歳4ヶ月頃に市の心理士さんに見てもらいましたが、2歳まで様子を見ましょうとなりました。

くらら
確かなことは言えないですが、どの子もそんな感じではないでしょうか‥💦
うちの上の子も丸いもの大好きで、タイヤを回してはじーっと見つめる遊びを永遠としていました。今でも丸いものが好きで、ベイブレードにハマってます!笑
集団生活に入ると特異さは先生方から見るとすぐに分かると思いますので、そんなに心配されなくていいと思います。
それよりも主さんの障害に対しての考え方の方が気になってしまいました🙇♀️障害があるからって嫌がられる存在では決してありません。煙たがられるわけでもありません。
そういう見方で子どもたちを見て欲しくないです。
周りから愛されて、普通にみんなと小、中、高通ってる子どももいます。
可能性は0ではないかもしれませんが、今のお子さんの発達を見守り、良い方に行くように環境を整えてあげるといいかもしれません。
それでも心配なら保健師さんや役所に相談するといいと思います。
-
ママリ
支援センターにいる保育士さんに、息子の行動に対して不思議だねと言われたことがあります😭
障害に対しての考え方なのですが、実は姉が軽度の自閉症でして、幼い頃から馬鹿にされたり煙たがられたりいじめられてる姿を見てきたので、息子も同じような目に遭うのではと思ってしまって💦
0歳のときに市に相談したときは、今は何もわからないと言われたのですが、1歳になった今もう一度相談してみます🙇🏻♀️
またわからないと言われるかもですが、もしそうだったときにどういう動きをしたらいいかとかも教えてもらおうと思います🥹- 12月3日

でん
1歳の段階で診断が出るって等級的に重いのかなと個人的に思うのですが、上記のものを見る限りまだ判断するのは早いんじゃないかと思いますよ💦
ネットに書かれてるものが必ず当てはまるわけでもないし、実際ASDでもネットに書いてることしない子どももいます🥺
保健師さんに相談したら、発達相談とか関連する機関に繋げてもらえると思います🥺
-
ママリ
これだけ特性ぽいのがあっても診断はつかないですかね💦
たしかにネットはなんでもかんでも自閉症につながるような情報ばかりですよね🥹
市の担当保健師さんに相談してみようと思います🙇🏻♀️- 12月3日
-
でん
特性あるように思えても医者によっては診断つけない人もいるので、自分が納得いかないのであれば、セカンドオピニオンも今後視野に入れた方がいいと思います🥺
でも、これから言葉も出てくると思うので、1歳半健診までは様子見でもいいんじゃないでしょうか🥺
うちの子もASDですけど、1歳半で引っかかってます😅
そこから色々繋げてもらえたので助かりましたよ😊- 12月3日
-
ママリ
困り感がないと診断受けないお医者さんもいるみたいですね💦
一応保健師さんに相談だけはしておいて、1歳半検診で実際に見てもらうのがよさそうですね🤔
不躾な質問で申し訳ないのですが、1歳半検診ではどの項目で引っかかったか教えていただけますでしょうか🙇🏻♀️- 12月3日
-
でん
もう遠い昔の話なので記憶が曖昧ですが、保健師さんの問いかけに対して指差しができてなかったと思います。
わんわん、犬はどれかな?という問いに指せなかった気がします🤔
あと、癇癪がとてつもなく酷かったのと、落ち着きなく常に走り回っていたので、そこで引っかかったのが大きかったと思います😨- 12月4日
-
ママリ
息子も指差しは自分の好きな車だけを指すだけで「どれ?」には反応しないし、この寒い時期に汗かくほどずっと動いてるので怪しいですね😂
たくさん教えていただきありがとうございます🙇🏻♀️
ひとまず、明日保健センターへ相談の連絡を入れておきます🙏🏻- 12月4日

はじめてのママリ🔰
1歳2ヶ月の女の子がいます。
書かれているなかでうちの子にも当てはまることがたくさんありました!
でも発達障害の心配をしたことなかったです。
指差しもできてめちゃくちゃかしこいと思いますけど、そんなに心配ですかね😥
通ってる支援センターで相談はできないですか?
私も親族に自閉症の方が複数人いるのでお医者さんに相談したことありますが、そのお医者曰く「医者なんてほとんど発達障害みたいな人ばかり。障害を持っていても立派な人は世の中にたくさんいるのであまり気にしないように」と言われました。
それ聞いてからあまり気にしてません😂
-
ママリ
私が気にしいな性格なのもあって、少しの違和感でも心配になってしまって💦
支援センターの保育士さんは大丈夫と言いつつ、息子の行動を不思議だとも言います😭
お医者さんはたしかに多いですよね、、、もし息子もなにか特性があっても、それがいい方向に働いてくれたらなと願うばかりです😭- 12月3日

いくみ
確かに、保健師さんに相談したら病院とかに繋いではくれると思います😊
でも、お子さんはお子さんなりに一生懸命成長しようとしてると思うんです。
その芽を詰んでしまいかねないほど心配していると、心配しているとおりになったりします(*^^*)
それよりも、お子さんと楽しく過ごすにはどうしたらいいかな、という方に考え方をシフトしていったほうが、お子さんのためかな、と思います。
不安や心配ごとって、いまのところ現実にはおこってないので、わざわざそれを引き寄せかねない考え方はしないほうが良いと思いますよ。
あと、ネットの情報や発達の目安などは、占いと似てて、当てはまるときがあったり当てはまる子がいることもあれば、ハイハイしないまま歩いちゃった子、とか、振り返ってみると指さししなかった、とかいろいろなので、あまり信用しすぎないことが、ママリさんの情緒が安定するためには必要かもしれません。
大丈夫大丈夫☺️🎵🎵
-
ママリ
ほんとに、息子が毎日成長して楽しそうにしてるのに、自分は不安ばかりで嫌になります😭
夫にも検索禁止!と言われる始末で😂
市の保健師さんに相談をしてみて、1歳半検診でじっくり見てもらおうと思います🙇🏻♀️- 12月3日

はじめてのママリ🔰
1歳1ヶ月ですとそう言う動きあります!
確かに自閉症特性ありますがただ、自閉症繋がるのはまだ早い?というか年齢的にまだ普通にやったりします。
あと頻度どのぐらいあるか。
何ヶ月同じような事続いてたり悪化したりなると疑う感じなります。
ただ1歳1ヶ月判断するのはするのば難しい、可能性低いのと今の時期だけやってると言う事あります!
うちの子自閉症いますが、ネット書かれることほとんど当てはまるもの少なかったですが自閉症です😅
-
ママリ
たしかに自閉症といっても人それぞれですよね、、、
気になる点の中には0歳の頃からずっと続いてるものもあるので、なかなか不安な気持ちが拭えずでして💦
一応保健師さんに相談してみようと思いますが、早くても1歳半検診までは様子見になりそうですね😅- 12月3日

はじめてのママリ🔰
1歳1ヶ月だったらそう言う動きはあります
でもあまりネットの情報を見て、そればかりを考えしすぎるのもよくないかなと思います。
まだ1歳1ヶ月これからどんどん成長します
3歳児検診で言われてからでも遅く無いかなと思います。
考えすぎだと、本当にそう言う風になってしまうので、子供にも伝わるので💦
ゆっくりでいいと思いますよ!
早く診てもらいたかったら相談も良いと思います
でもそればかり考えず、個性だと思うと気持ちが楽になりますよ✨
仮にそう言う結果になっても、悲観的になる事はないです
この子が楽しく毎日過ごしてたらそれで良いと思いますよ♪
-
ママリ
悲観的になりすぎるのもよくないですよね😂
一応市の保健師さんには連絡してみて、1歳半検診でじっくり見てもらおうと思います🙇🏻♀️- 12月3日

ふうしゃ
一歳だと当てはまっていたとしても成長するに連れて落ち着いてくることがほとんどだと思います🌻
もし発達障がいだとしたら
どんどん特性が顕著にでてきます。落ち着くことはないです。
落ち着いても別の問題が次々と出てくるので💦
ちなみに、我が子は同じくらいの年にほとんどおんなじことをしていて自閉症です。
わたしもまだ障がい受容は無理矢理した、といっても過言ではないですし
周りの目も気になります。
保健師さんに相談しても
様子見で、としか言われないと思うので
真っ直ぐ児童精神科に予約して
いいと思います。発達検査するにしても一年とかかなり待つので💦
-
ママリ
私も受容には相当時間がかかりそうです。
やっぱり検査も長いこと待ちがあるのですね💦
児童精神科探してみます!
ふうしゃさんは検診とかで言われるより前にご自身から動いて検査受けたりしてましたか?
あと、診断された後、親族の方のお子さまの可愛がり方に変化とかありましたか?(我が家は夫の方の親族は障害に寛容ではなく、、、)
質問が多くてすみません💦- 12月3日

ふうしゃ
地域柄にもよるかもしれませんがうちがど田舎でそれだったので都会だとさらに待つかもしれません😭
いえ、それまでは発達検査を受けようと思ったことはなかったのと、自分の子が発達障がいがあると、信じたくないのもあって自分からは動けませんでした。
我が家はどちらかというと
わたしの両親が偏見があり、
心配していました。最初相談した時は考えすぎだと、そんなわけがないと言われました。
いまは変わらず可愛がってくれています。
義父母は一緒に育てていこうね、と励ましてくれました。
-
ママリ
大阪なのでかなり待ちそうですね💦
私も今、発達障がいと診断された方が受け入れるしかないし前を向けるかもという気持ちと、その現実を受け入れられるか不安な気持ちと、どちらもあって実際に受診するまでは動けないでいます😥
うちも私以外はみんな「考えすぎ、絶対大丈夫に決まってるやん」と謎の自信があるようです😂
結婚当初に義母が「自分の孫に障がいがあると可愛がれない」と言っていたことがあって、急にいつも可愛がってくれてたおばあちゃんから拒絶されたら息子は傷つくだろうなと、、、
ふうしゃさんのご両親のように、変わらず可愛がってくれたらよいのですが😭- 12月7日
ママリ
同じように悩んでたママさんのお話聞けてありがたいです😭
色々疑っては解消するまで病み続け、解消してもまた新たなことを気にしてっていうのを繰り返してしまって、本当に自分が嫌になります、、、
ママリさんは保健センターとかに連絡して心理士さんに見てもらったのでしょうか?
一度保健師さんに相談したことがあるのですが、今はなんとも言えないとしか言ってもらえずでして💦