※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

年子育児について、上の子の反応やメリット・デメリットを教えてください。

【年子育児されている方へ質問です】
産後6ヶ月、生理が再開しました。
卒乳までは妊活は控えようと思いますが
卒乳後最短で妊娠できたとすると学年的に年子になります。
やっぱり年子って大変ですか?
上の子の反応?様子ってどうですか?
メリット、デメリット教えていただきたいです。

コメント

いりたけ🍄

私の場合は3,4人目が年子だったので、まぁ大変ではあったけど育児には慣れてる分可愛いの方が勝ってました❤️
赤ちゃん2人いる!みたいな😍

ただ、1人目2人目が年子ってなると色々大変かなって思います😭
私は2人育児(2歳5ヶ月差)の時が1番大変に感じたので💦
でも新生児の沐浴とか離乳食の始め方とか色々まだ記憶に新しい時期なので、そこら辺の慣れ?はあると思います!

年子の上の子に関しては、特に赤ちゃん返りすることもなく問題はありませんでした!

はじめてのままり

1歳6ヶ月差で 、1人目も2人目も産後5ヶ月から仕事復帰してますが特に困ったりストレス溜まったりなどはなく子供が二人になったからといって大きな変化は特に私の家庭では無いです 。下の子が退院して1週間で元々の私たちのルーティーンを受け入れてくれて 、それで過ごしてくれている感じです 。
私の上の子はイヤイヤ期や赤ちゃん返りなどもなく今まで過ごしてますが 、周りの年子の家庭は 、上の子がイヤイヤ期で大変 、直ぐに下の子を叩く 、赤ちゃん返り 、などで白目を向いて育児家事している 、いつの間にか寝ている 、疲れすぎて記憶が無いとよく言ってます 。なので 、ままりさんの子供の性格や成長過程 、ままりさん自身の性格やキャパ次第になってくると思います 。

‪🫶🏻

年子大変ですが、正直年子だから大変っていうのはあまり感じないです🥹子供の性格(育てやすい育てにくい)とかもあるよなって思います!

上の子は赤ちゃん返り全くなかったですが、退院後は下の子完全拒否!ってタイプでした!

近寄りたくもない、近寄られたら嫌がる、そんな感じで仲良くなってきたと感じるのはつい最近ですかね🤣今でもまだまだ上の子が下の子嫌い!って感じではあります🥺

メリットは歳が近いから遊ぶ内容も似てて一緒に遊べたり、後はとにかくかわいいですかね🤣

ままりん

1歳半差で産まれる年子妊娠中です。切迫流産、切迫早産になりました。抱っこと妊娠期間が重なるので大変です。初期は実家頼り、後期は保育園頼りをしないと乗り切れませんでした。あと後期は旦那さんが主に育児しないと物理的に生活できないです。

たぶん産まれてからのことの方が聞きたいのだと思うんですけど、思った以上に妊娠期間が大変だなと感じました。

しろ

年子ほんとに大変でしたー💦
メリットは大変な時期が短いって言われましたが、大変すぎて全然メリットに感じませんでした😂笑
3人目は歳が少し離れているので、ほんとーに楽だし、子育て楽しい、可愛いって思う余裕があります。

ぴーち

うちは1年ちょうどしか空いてない年子なので余計かもしれないですがめっちゃくちゃに大変でした😅特にしたが1歳すぎるまでは😂
もうまず寝れない!!!私はこれが1番辛かったです😭
その子その子にもよるかもですがうちは下の子が3ヶ月ぐらいまでほんっとに夜間一睡もしないぐらい寝ない子だったので、私の睡眠時間1日に10分あるかないかみたいな生活してました😅
上の子もそもそも赤ちゃんだったので赤ちゃん返りみたいなのはなかったですが💦でも授乳してたらめっちゃ泣いてたりというのはありました😭
メリットで言えば、私自身が育児を覚えてるので離乳食にしてもミルクにしても何にしても1年前にしたことなのでほぼ覚えてて1から調べないとみたいなことがあまりなく楽でした!
あとは幼稚園に入り出すとほんっと一瞬で2人とも入園して手が離れるのも一瞬でした😂
あとは2人歳近いのもあってお互い刺激しあって成長してくれてます🥰

はじめてのママリ🔰

お一人ずつ返事ができずにすみません💦
皆様、様々な状況からのメリットデメリット教えてくださりありがとうございます😭!
夫にも皆様からのコメントの内容お伝えして、これからのことを検討していきます!