
コメント

はじめてのママリ
小学生と幼稚園の子がいます。
私は小学生に上がってからの方が親の時間はあると思いますし、大きくなればなるほど基本的には親の育児にかかる時間は減ると思います。
一方で、子どもは大きくなるとどんどん時間がなくなっていく気がします。
小学生、めっちゃ忙しいです。

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
幼稚園は幼稚園で大変だったし、小学生になったらなったで大変な事はあります。
娘が3歳で幼稚園に上がる時、上は小学生になってた。
袋系を手作りしたい!!と布は買ったもののなかなか時間が無い。
幼稚園はお金払っていたら5時まで預けれたけど、1年生2時半には帰宅する。宿題見て、公園付き合って。もう、クタクタ😵💫
上の子の時、9月に入ってから、年少の二学期の2週目から幼稚園への転園が決まって指定サイズの袋探すも見つからず。実家へ走りミシン持って来て布買いに行って。下の子は生後半年くらい。
通ってた保育園まで車で片道40分時短保育、時間になかなか連れて行けず、実質3時間くらいしか預けれて無くて、送迎だけで半分取られる。
夜な夜なやるしかなかったけど、よくやってたなー。と思いました😅

はじめてのママリ🔰
環境とかにもよるかもしれません
うちは、習い事に関しては、自宅から自分で歩ける範囲内で、自分の足でいけるようになってから、と決めてるため、習い事は幼児期は通信教育のみ、で、小学校3年くらいから、おのおの、好きな習い事を送迎不要の自分の足で通える範囲内で通わせてます。
けど、やはり、周りは習い事は送迎が必要&複数掛け持ち、してるので、小学校にもなれば習い事も時間が遅くなるし、夕方以後の時間がバタバタしてるみたいです😓送迎ってけっこう手間ですからね。
小学校にもなれば子供が忙しくなるから、それに対して親がどれだけ関わりが必要か?、で、その内容でも違うかも。
あとは、幼児期とは違う忙しさというか悩みが😓友達関係だったり、勉強だったり、いまはSNSやスマホなどの悩みだったり。
幼児期は、わが子だけの悩みだったのが、小学校からはわが子が置かれているその環境までのひろーい範囲での悩みになり悩む範囲がデカくなった、って思います。
これが、中学校高校になると、進路や就職に悩みが更に拡大し、わが子の将来や人生までを左右する悩みになり、余計に胃が痛くなりました😅
うさぎママ
具体的に沢山ありがとうございます!先が想像できてよかったです!小学生めちゃくちゃ忙しいのですか?😳
はじめてのママリ
忙しいですね。
学校がまず長いですし、その後に宿題もありますし。
習い事も我が家はそんな詰め詰めにしてないつもりですが、それでもどうしても園児よりも時間が遅いですし。
お友だちと遊ぶにも年齢が上がるとともに移動距離が増えたりなど。
そしてやりたいこと、できることが増えるので、あれもこれもとやっていると、本当に時間が足りないです。
うさぎママ
本当ですね!こうやって文章にして下さったのを読むと、かなりハードスケジュールです!💦
ありがとうございます🙇♀️