※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あや
家族・旦那

産後、実家にいる女性が旦那から育児に関する指摘やマイナスな言葉を受け続けており、ストレスを感じています。初めての育児で不安な中、旦那の意見に悩まされている状況です。

産後、実家に帰省中で旦那に娘の写真を送っていますが毎回指摘されたりマイナスなことを言われます。

娘を抱っこしてる写真を送ったら、癖がつくから持ち方に気をつけてと言われました。首が座ってないので抱っこには気をつけていますが旦那に指摘されてしまいました。抱っこの仕方が悪いと口が開きやすい子供になるそうで旦那がネットで見つけた記事を沢山送ってきます。

娘の肌が荒れてしまったときも、どうしたらいいかわからず写真を送って旦那に相談。そのときも私の洗い方が間違ってるからだと言われました。沐浴指導で動画を撮っており何度が動画を見てそのとおりに洗っていますが他のやり方もあるようでそれが一番正しいのかネットで見つけた記事を沢山送ってきました。

娘が寝ている写真を送ったときは枕を使ってくれ、頭の形が悪くなると言われ向き癖についてネットで見つけた記事を沢山送ってきました。写真を撮ったときは枕を使っていませんでしたが普段は使っています。

毎回写真を送るたびに何か悪いところを探しネットで見つけた記事を送ってきたり私の育児に対して文句を言ってきます。それがもうううんざりです。産後鬱という言葉がありますが私は旦那のせいで鬱になりそうです。

言い訳かもしれませんが初めての育児でわからないこともありますし慣れない中、私なりに頑張っているつもりです。それに毎日私や娘の様子を見ている訳ではないのにあれこれ言われるのは嫌です。

他に娘の写真を見て、鼻が大きい、頭が大きい、おでこが広いなどマイナスなことも言われうんざり。

これから家に帰りますが正直嫌です

コメント

ママリ

私ならもう送らないし、毎日見てないのにネット情報ばかり間に受けて送ってくんな。

って送ってやります🙄

tommy

えー!!!それは嫌すぎます。
ただでさえ初めての育児で言われたらしんどいですよね💦

ネット記事が全て正しい訳はないので、「気になることがあったらかかりつけ医や保健師さんに直接聞くから大丈夫」と伝えてみては?💦

ポムポム

めんどくさっ💦
だったら1週間自分で子育てしてみろ!!
と言ってしまいます。

はじめてのママリ

旦那とはいえ、やってもない人に言われるの嫌ですね。
ネットで調べたものが自分の赤ちゃんに当てはまるかなんて分からないし、医者でもないくせに…と思ってしまいます。

きっと旦那さんは旦那さんなりに娘さんを大事に思うばかりに色々心配で調べて伝えているのだとは思いますが、まずは奥さんを労わるのが先な気がします。

妊娠も出産もすごくすごく頑張って産後も体が辛いのに初めての育児を頑張って…もうそれだけで満点ですよ。

鬱になる前に嫌なことは旦那さんにきちんと伝えた方がいいかもしれません。家に帰ったら旦那さんにも色々やってもらいましょ。

はじめてのママリ🔰

旦那さん、自分は何もやらず、安全なところから指摘してくるのはズルいと思います。
私からしたら、じゃぁお前がやれ!です。

そして、旦那さんが育児しましょう、2人で子育てしましょうって記事とか、産後鬱の記事をたくさん送りつけます(笑)