※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来年2歳になる子供のおもちゃの適正量について悩んでいます。与えすぎるとデメリットがある一方、我慢させすぎるのも良くないと感じています。適度なバランスが知りたいです。

来年の3月で2歳になります。

おもちゃの適正量はどのくらいでしょうか??😣
山ほどおもちゃがあるというわけではありませんが、私自身があまりおもちゃを買ってもらえなかったこともあり子供に買い与える回数が多いのかもと思っています。

おもちゃを与えすぎると物を大事にしない子になる、集中力がなくなるなどデメリットをよく聞きます。

あまりにも我慢させすぎるのも良くないとも思います。

適度なバランスがわかりません。

コメント

ママリ

正解はその子によるんじゃないでしょうか。
おもちゃにも質がありますしね💦子どもの創造力をかきたてる、遊びを発展させるためのおもちゃで、ちゃんと遊んでいるなら量があっても悪いとは思いません。

でも、買って手に入れて満足してしまう、刺激や欲求を満たすための玩具を増やすのは良くないとわたしも思います🥲

ママリ

たくさんおもちゃがあったとしても、物を大事にできるように教えるのが大人の役割だと思っています👏🏻
集中力に関してもおもちゃの量とあうよりは、個人の問題(性格)もありますし、常におもちゃがそこら中に散らかっているなど、環境の問題なのかな?と思っています。
次のおもちゃで遊ぶ時は使わないおもちゃは片付けるということも教えながら、集中して遊べる環境作りをしていくといいと思います😊

まあ、3,4歳くらいまでなら、あちこち色んな物や遊びに目移りしても不思議では無い年齢かなと☺️

よくモンテッソーリでおもちゃ棚はおもちゃが良く見えて、子どもが自分で出し入れしやすいように…… というのがありますが、うちは、おままごと、積み木、絵本、パズル、お絵描きセットなどは自由に出し入れできないよう、ベビーゲートを置いたキッチンの内側の棚に置いてます😂

子ども(1歳11ヶ月)が遊びたいなーって思ったら、自分から「あけてー」と言うので開けてあげて、子どもが棚の前でどれにしようかよーーく考えて選んでます☺️
次のおもちゃで遊びたい時は、片付けてからじゃないとゲートは開けません笑
自由に出し入れできないからこそ、やっと出せた時にじっくり遊べてるのかなーとも思います。
そもそも私があれこれ出して部屋が散らかるのが許せないのでこの形になったのですが🤣