※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこ
子育て・グッズ

下の子が人を叩いたり噛んだりすることに悩んでいます。注意しても効果がなく、どう対処すれば良いのか困っています。同じ経験のある方の意見を聞きたいです。

下の子のことで相談です

注意すると拗ねて持っているおもちゃを投げる、人を叩く(これはいまのところ家族に限りです)
あと、これはこの子の姉がいちばんやられてるのですがふざけて噛むです。噛んだらすぐ注意してるのですがふざけてヘラヘラ笑ってまた噛みます。私が怒っても夫が怒っても全然だめで毎日毎日どうしたらいいもんかと悩んでます
2歳のときの市の歯の検診のあとに保健師に相談しましたが、お母さん!他害はちゃんと注意してください!と。いやいや、毎度してますけど…だからどうしたいいのか悩んでるのに😔といった感じで終わりました。
同じような経験のあるママさんがいたらお話し聞きたいです

コメント

はじめてのママリ🔰

次男も同じでした!
考えるより先に手がでるし物を投げてました。

同じように外では多少抑えていますが、上の子には容赦せず、1番被害にあっています。

したことに対して、その都度具体的にどんな怪我をするのか(上の子の顔を蹴ったことがあり、目にあたると眼球が破裂して目が見えなくなると言って下の子の目をわたしの手で覆い見えなくしたり、前歯を触り、ここが折れてなくなっちゃうよと伝えたり。)

長い道ではありましたが、現在7歳になり、ようやく落ち着きました😓

噛む問題は同じように保育園でお友達に噛まれることで痛みを知ったからなのか、言葉でうまく伝えられるようになったらなくなりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーいえば年中〜年長さんで超絶反抗期がきました。
    その時は「暴れたくないけど、どうしてもイライラしてしまう。自分でもどうしていいかわからない」と泣きながら訴えてきました。
    話しが長くなるので省略しますが、
    「イライラした時はお母さんに教えて」と伝え「イライラする」と言ってきた時は料理中でも中断してハグをする事で落ち着きました。

    • 11月30日
  • ねこ

    ねこ

    お返事ありがとうございます😭
    ほんとに切実に悩んでて…
    うちの子はどこかおかしいのか?と思うこともありました。
    その都度注意しててもわざと目をそらし、こっちを見なさい!と言えば見ますがすぐヘラヘラ笑ってごまかす?みたいな感じになってます😔
    それでもやはり続けて伝えていくことが大事なんですね
    満3歳から幼稚園にいれる予定なのでお友達に噛みついたら…と思うと心配です
    5~6才の超絶反抗期😱
    お母さんのハグは落ち着くんですね😌参考になります。
    明日からもし噛んだりしたらそのあと注意してからハグしてみようかな🤔

    • 11月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハグしてる時はお互いに脳内でオキシトシンという幸せホルモンが出るみたいです!

    注意している時の目を逸らす感じ、うちもでした!
    なんていうか、明後日の方向ををみているような、意識離脱してんのかな?というような。
    なんか現実逃避しています笑
    あと、「やばいなという時や怒られている時ほどヘラヘラしてしまっていた」いう人がいて、これらは子供なりの防衛本能のような物なのかな?と素人ながらに考えていました。

    私も下の子のすぐに手が出てしまう問題で先輩ママさんに相談したことがあるのですが、「根気よく毎回叱って言い聞かせていくしかない」という答えで、7歳になった今、やはり同じ答えになってしまいます💦

    下の子が上の子の顔を蹴った時は胸ぐら掴んで「どこ蹴っとんじゃーー!!顔蹴るってどれだけの事してるかわかってるのかーー!!👹」と本気の本気でキレて、落ち着いた頃に絶対にねらってはダメなところ、狙った所が傷付いたらどうなる説明したら、危ない事はしなくなりました。

    今は目に見えた効果は感じられないかもしれませんが、今のまま言い聞かせていけば、数年後振り返ってみたらきっと落ち着いていると思います!!

    • 11月30日
  • ねこ

    ねこ

    うちの子もあさっての方向を見て現実逃避してます笑
    防衛本能はなんか私もどこかで聞いたことがあるような気がします!
    数年後よくなってることを祈っていままで通り継続していい続けようと思います😭

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰

回答になってなくてすみません💧‬
下の子2歳4ヶ月ですが同じくすぐ物を投げます。手もたまに出ます。ほんと悩みますよね…
うちも満3歳で幼稚園に入れる予定なのでそれまでに少しでも治したいです😢

  • ねこ

    ねこ

    同じ悩みの方ー!!
    ほんとに悩みますよね😭
    上の子は全然そんなことなかったので困ってます😔

    • 11月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも上の子全くそういうの無くて、よその子にやられる側だったので真逆でびっくりです😢

    幼稚園入るまでにどうにかしないとと思って最近は結構強めに怒ってます😢
    私が怒る代わりに旦那や長女には逃げ場的な役割になってもらってます💧‬
    とにかく本気で怒ってダメな事なんだって分かってもらうしかないのかなぁって…これが正しいやり方なのか分からないです😭

    • 11月30日
  • ねこ

    ねこ

    めちゃくちゃわかりますー!!
    上の方がおっしゃってたように怒ってもヘラヘラ笑ってしまうのは防衛本能なのかもしれません😔
    でもこちらとしては本気で怒ってるのにヘラヘラして全然伝わってない感じでがっかりしますよね😮‍💨私も強く怒ってます💦

    • 12月1日
  • ねこ

    ねこ

    ちなみに我が家の上の子もやられる側でやられて何も言えずに泣くタイプでした😭

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じ親から生まれたのにこんなにも違うのかって思いますよね😂よく手が出る子は親の育て方が〜とか言われますけどまじで子の性格によると思います。同じ親から生まれて同じように育てても子によって違いますよね😂
    ちなみに1歳半検診で物を投げる、手が出る事も相談したんですけど、「まぁ…性格ですよね笑」で終わりました😅

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰

噛むたびにかまうからでは?
私ならベビーサークルとかでお姉ちゃんと遊ぶ場所分けます。
狭いとか言われてもそこ。
1日噛まなかったら次の日は一緒に遊ばせる。
お姉ちゃんやられ癖ついて可哀想です!

  • ねこ

    ねこ

    コメントありがとうございます! 注意するのもかまうになりますか?
    我が家は事情があり部屋が狭いのでベビーサークルは難しいですが娘には別部屋に行くように言ってます😔娘も噛まれたら叩くなどやり返してるようですが…。
    やられ癖ついて可哀想です!て、それはいちばん私がわかってますよ💦だから切実な悩みなのです

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    噛まれる方を逃がすと、噛んだ方はしめしめと思いそう!
    子どもの問題行動なくすのに有効なのは無視だそうです!
    注意もその子だけに意識向くので、かまってちゃんほど、悪さします!
    でも物投げるくらいなら無視でいいですが、お姉ちゃんが犠牲になるなら、無視はできない、、、
    私ならお姉ちゃんではなく、噛んじゃう子を別部屋にするかな。

    • 12月1日
  • ねこ

    ねこ

    無視!!そうなんですか!?

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよー!
    注意も子ども的には見てもらえた!構ってもらえた!と思うので!
    物投げ、暴言、したらいけないことをする、とかは、子どもの行動だけ、視界にいれて、視線は向けないのが1番です。
    いちいち「こら!」って反応しないこと。

    • 12月1日