
上の子の育児に困っている方がいます。4歳の長女は癇癪がひどく、言うことを聞かず、妹に対しても攻撃的です。周囲の子と比べてヤキモチも強く、疲れています。同じような経験をした方がいるか知りたいです。
上の子の育児で本当に困っています…
上の子が4歳の年中で、下の子は一歳です。どちらも
女の子です。
長女は生まれた時から他の子と違うと感じており、他の産まれた赤ちゃんは大人しく授乳してるのにうちだけ大暴れしてました。
赤ちゃんのときから癇癪がひどく、でもいつか良くなると信じてやってきましたが、幼稚園から帰宅後も喧嘩で床に寝そべって大暴れ大泣きでどんな言葉をかけたり、見守ったりしても1年半程続きました。
市の発達の相談にも行き、指導者の方と保健センターの方と3人で話し合いましたが『癇癪がひどい子は、賢い子が、多い』などと言われ療育施設への案内はありませんでした。
長女は、ダメと伝えてもいう事を聞かずわざと怒られる事もします。
下の子が積み木で遊んでいるときに、積み木を取り上げてしまってわたしが『まだ遊んでるみたいだよ』と言うと、高い位置から積み木セットを手から話し、次女の足に直撃して大泣きしました。そしたら『◯◯ちゃん(妹)大嫌い。知らない』と言って拗ねてしまいます。
その10秒後にまた積み木を取り上げて、わたしがさすがに
『どうしてまた取っちゃうの?』と言ったら、
長女が次女の顔に唾を吐いたんです。
わたしももうブチ切れてしまいます。
こんな最低な事をどうして出来るの⁈と強く怒ってしまいましたが、ここまで怒らせる長女との接し方にもう疲れてしまってます。
近所のママさんに相談したら、『えぇ?うちはあんまりヤキモチ妬かないよー』と言っていてびっくりしました。
ヤキモチも酷くて本当疲れます。
同じような方いますか?本当疲れました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

まな
保育士してます
賢い子が多い…そういうことではなくもし適切な関わり方があるなどあれば教えてくれるだけでいいのに…
癇癪が酷いと辛いですよね。私も職場で癇癪がほんとに酷い子がいて叩かれたり園から出ていこうとしたりとメンタルボロボロでした🥲
その子はもしかしたら大人を困らせて気を引こうとしてるのではないかという話が出ました。
癇癪しても無視、いいことしたらとことん褒めるなどしましたが効果あったのか…😞
お母さんも毎日お疲れ様です💦
もしヤキモチが酷いのであればお母さんの心と時間に余裕がある時に長女ちゃんと2人の時間を取ってみてはどうですか?もしお話ができる年齢ならどうして怒るか聞いてみたり?もう試してみていたらすみません🙇♀️
大変な時って終が見えなくて辛いですよね。

あきら
毎日お疲れ様です^ - ^
我が家の長男も多分同じようなタイプです。
園や学校では指摘される事もなく普通に通っておりますが、家での癇癪がとにかく酷くて気が滅入ってしまいます。
徐々に回数、癇癪時間が減ってきてはいますが小学校に上がった現在もあります。
スクールカウンセラーの方に相談中です。
そこで、言われた事は
癇癪を起こすタイミングを把握する。
癇癪が起きる前に子供と話し合う。癇癪が起きたらどうして欲しいか?
と言われました。中々難しいですが。確かにうちの子の癇癪は金曜日とお風呂の時間が多く疲れている時に起こりやすい傾向があるのかもしれないと思ったり、初めての事が苦手で緊張するタイプなのでいつもと違う事をした場合にも癇癪に繋がりやすいかなと思ったりはします。
癇癪中は、ママに近くに居て欲しいけど触らないで欲しいと言われました。
兄弟喧嘩は数分毎にあります。基本的に長男が次男にちょっかいだして始まります。
叩いたり、蹴ったりするので私も怒鳴ってしまい次男を庇ってしまうのですが、長男の言い分も聞くべきだなと今、思いました。
やきもちは酷いです。
次男が甘えていると怒りますし、下の子だけ褒められるのが嫌みたいです。
ご飯しっかり食べられたね、お風呂の前にトイレ行けたね、出来て当たり前のような事もとりあえず褒めて欲しいのだと思います^ - ^
私の心に余裕がない時は怒鳴り散らしてしまい、反省の日々ですが。
特にこれといったアドバイスも無いのに長々と失礼しました。

はじめてのママリ🔰
うちの上の子も似たタイプです。
まだ下が小さいからか下の子に対して手は出ないですが、赤ちゃんの頃から違和感、癇癪が酷くて、下の子を育ててると違いをすごく感じます。
本当疲れますよね…。
なんというか生まれつき根本的に欲求の底がない人間なんだと思ってます。どんなにたくさん満たしてあげてもコップの容量がメガジョッキくらい🫠しかも日々容量が増えて今は寸胴鍋くらいあると思います。
それこそ下の子は自分でおっぱいを離してにっこりと満足げな笑顔を見せてくれますが、上の子が同じ月齢の頃は1時間以上齧り付いて歯がなくても噛むし、無表情でグーで胸を殴りつけてました✊上の子の時の方が出が良かったにも関わらず…。
今思えばお腹空いてるとかではなく何か満たされないという感情が強いんだと思います。だから癇癪もすごいし、こだわりも強くて、口答えもすごい。
うちも療育は勧められてないですが、傾向がある子として育ててます。普通だと思うと余計にしんどくなるので…。解決法とかでなくてすみません💦

はじめてのママリ🔰
今は1年生になりましたが、癇癪凄かったです。年中の親子遠足の時、私が長男の靴を踏んでしまい脱下駄だけで私の事をボカボカグーで叩いてきました。周りのお母さんも見てました。トミカを綺麗に並べて崩されたらブチ切れ。あ、これなんか持ってるわ。って思いました。それから私も気になるけど、発達に問題があるとはっきり言われた時の覚悟もなかったのでそのまま過ごしました。市に相談もしましたが、正直、在り来りのことしか言われず、私もそれくらい分かるってことしか言われませんでした。小児科で発達相談、検査してくれるところ是非探してみてください。私も予約して話を聞いてもらったり検査しましたが心が楽になりました。この子はここがこうだから、こういう対処法でいきましょうとか、親も、こうだからこれはあなたには難しいよねとか分かってきます。細かく分析してくれます。うちは結果的に発達障害ではなかったんですが、人より苦手な部分ははっきりしたので助かりました。最近では発達検査する方非常に多いらしく1ヶ月待ちとからしいですが、一度検査された方がいいかなと私は思いました。

ままり
年中の息子がいます。
癇癪が酷いとほんと大変ですよね。私も息子が年少のとき毎日子どもに気遣って癇癪の地雷踏まないように必死で疲れてました。下の子へのちょっかいから怪我をさせたりもしてほんと悩ましかったです。
癇癪は本人も親も大変ですよね。
息子は年中の春から療育通ってます。発達の指摘はないです。うちも保健センターや市役所に相談しましたが、療育施設については自分で見学に行ったり病院で意見書もらったり動く必要があると言われました。
今療育先、幼稚園、親が連携とりつつ息子と関わりが持ててるので安心感があります。
かかりつけ医に相談したり、療育の見学に行ってみるのも手だと思います。
はじめてのママリ🔰
いえいえ💦ありがとうございます😭保育士さんのお仕事、本当尊敬します。感謝しかありません。
本当仰る通りで癇癪したときに、褒めたり、無視したり色々しましたが癇癪してるときはこちらの話は一切聞かない感じです。
この間、2人の時間を取ってみたのですが欲しいと言われたお菓子を買ってあげたり、ゲームセンターに行きましたが長女がなんだか無表情😐でこちらがご機嫌とりしてるみたいな感じで…モヤモヤが残ってしまいました。何をやったら満足してくれるのかと毎日毎日悩みます。仲良くお風呂に一緒に入ってもすぐ下の子にいじわるばかりします。それで長女を怒るというループにはまっています。
話を聞いてくださってとても嬉しいです。下の子の授乳で起こされてから、色々考えてしまって、落ち込んでたので…ありがとうございます😭
はじめてのママリ🔰
長女は欲求も多くて、ご飯食べ終わった後も『まだお腹すいた』と言ってキッチンへ来たり追加であげても『なんか食べたい』など本当イライラしてしまいます。歯磨きした後も言ってきます😱
わたしが『だったらご飯食べてる時に、おかわりするなりしてって言ってるよね💢なんで後になって言ってくるの⁈』って言っても毎日毎日してきます。
幼稚園から帰ってきても『あの子が、新しいキーホルダー付けてたから欲しい』『あの子のピン留めがリボンで可愛い、買って』など言ってくるので、めちゃくちゃ腹が立ってしまいます。年中で他の子の物を羨むの早くない?と思うのですが、普通なんですかね?💦
まな
無表情…気になりますね。それはモヤモヤですね💦
年中さんなんですね。羨むことはあると思いますが、そう何度もあると困りますよね…。