
1歳10ヶ月の娘と新生児の母親です。上の子のヤキモチが少し和らいできましたが、下の子の沐浴中に上の子が泣いてしまいます。ワンオペでどう対処すれば良いか悩んでいます。上の子を優先する方法について教えてください。
1歳10ヶ月の娘と新生児のママです。
少しずつ、上の子のヤキモチが慣れて来て、下の子にミルクをあげたりしてもギャン泣きしなくなってきたのですが、
下の子の沐浴中は、上の子がギャン泣きします💦
もう入れてしまっているし、上の子は泣いてるしどうしようもできない状態で…(ワンオペです)
眠たい時なども、ギャン泣きで、ミルク中もひたすら泣きます。終わったらすぐに上の子を抱っこするのですが、当分離れません。色々我慢させてしまっているんだなと…
私まで涙が出て来ました。
いつか、妹がいる事に慣れてくるとは思いますが、上の子からしたらそれまで我慢の日々。
どう上の子と接したらいいのかわかりません。
上の子優先とは、どう優先したらいいのでしょうか?
ミルク中やおむつ替え中に泣かれても、終わってから抱っこですよね?
- はじめてのママリ(生後4ヶ月, 2歳2ヶ月)
コメント

ママリ
年子育ててます!
ミルクあげる時もオムツの時も上の子と必ず一緒の空間で、上の子とお話ししながらやってます!
ミルクあげる時なんかはあげるのお手伝いしてくれる?って声かけて一緒に手支えてもらったりして、上の子褒めながらミルクあげてます😊

ぴいたん
同じ月齢同士ですが、うちもギャン泣きです。
上の子優先といいますが、授乳中に泣かれても優先できないし、、、😂💦
そんな時は片足かしてあげてこっちに座っていいよ!となるべくママとくっつかせてます。
沐浴中はうちはなぜかやりたがりで綿棒用意したり、オムツ準備したりして、沐浴中は横にいてずっとみてます。
お手伝いが好きであれば、準備一緒にやって褒めるを繰り返すなどは良かったですよ😊
下の子が寝たら抱っこしてあげたりしてます。
オムツ中はみてー、うんちしてるね?お尻拭きあるかな?とかと声かけて一緒にやる!を意識してます。前よりはだいぶ泣かなくなりましたが、それでも眠いや機嫌が悪い時はギャン騒ぎしてます💦
-
はじめてのママリ
やっぱりそうですよね💦
ギャン騒ぎしている時は、上の子がどうしてますか?💦
おいでってゆっても近くでギャン泣きしてこないです💦
お手伝いはよくしてくれるのですが、機嫌悪い時はギャン泣きです…- 11月30日
はじめてのママリ
私もそうやっているのですが、途中からギャン泣きに変わります…
機嫌がいい時はミルクをあげていても泣きません。
途中で泣いてしまった場合はどうしたらいいのでしょうか?💦
ママリ
うちも最初は途中で飽きたり構って欲しくなって泣いてましたが、だんだん慣れてきて泣かなくなりましたよー!
全部言うこと聞いてられないので、さすがにミルクあげてる時はごめんねー、終わったら遊ぼうねーで待っててもらいましたよ😅