
子供を義祖母に預けている間、上の子が下の子にイタズラをして泣かせたことについて悩んでいます。今怒るべきか、何も言わないのが良いのか迷っています。どうするのが良いでしょうか。
子供の叱る具合?についてです。
同居してるんですが横の家に義祖父母も住んでて
めちゃくちゃ元気なので結構子供のこと見てくれます🥺
夕方頃に私の趣味のランニングに行っておいで!見ておくから!と言ってくれてるので
夕方頃1時間子供を預けてるんですが、
今日上の子が下の子に結構イタズラ、悪さをしてたみたいで。
義祖母もそんな強く怒れないので
迎えいった時に、こんなことがあって弟泣かせてたんだよ とか話聞いてるんですが、、、、
その時その場にいなかったので、
私も今怒るのは違うのかな?とも思いつつ、てわも
何も言わないのはどうなんだろう?かといって今から伝えても伝わるのか?と、考えてしまって。。。
皆さんならどうしますか??どうするのがいいんでしょう?🥺🥺
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 2歳8ヶ月)

はじめてのママリ
悪いことをしたと聞いたら、とりあえず子どもからお話聞きます!「本当に悪いことをしたの?どうして?」と。
でも、子どもは多分その時の感情とか覚えてないと思うので、
やってはいけない理由とか、次からはやめようねって言って終わりにしますかね!
これが正解かは分かりませんが。
ちなみに、5歳になる息子は上記の対応でも悪さはするし何度も怒っても直りません😇

ふたりのママ
子どもを叱るのは、自分の役目だと思っているので、義両親や両親には求めません。
過剰に甘すぎたり、こちらが叱っている時に、〇〇ちゃんは悪くないよとか否定したりとかがなければ(本当に私が間違っていればいいのですが…)、可愛がってくれれば十分と思っています。
ひとまず、『弟ちゃん、泣いてたって聞いたけど、何かあったの?』と聞きます。
ちゃんと説明できたら、次からは辞めようねとかこうしようねとか伝えます。
トンチンカンな答えが返ってきたら、叱ったところで理解できないかなとも思うので。
ケンカしちゃうとばぁばが心配しちゃうから仲良くしようね〜という感じで、理解度に合わせて伝えるかなとます。
コメント