
子供が増えると、家事や育児の負担を適度に減らせるようになるのでしょうか。最初は赤ちゃんを優先していましたが、今は自分のキャパを考えて行動しています。
子供がふたり以上産まれると、家事も育児も適度にセーブかけられることができるようになり、適当にもなりませんか?😂
1人目は赤ちゃんファーストで、泣けばすぐ抱っこするし、泣き止むまで延々と抱っこしてたし、自分のご飯すらも食べずに抱っこ続けてました。
旦那が帰る頃には家事も、抱っこ紐使ってまで抱っこしながら全部終わらせて1人で頑張りすぎて、キャパオーバーで鬱気味になったり。
現在、赤ちゃん泣く度抱っこしてられず見守り放置。
母乳飲み悪ければ自分のご飯優先しちゃったり、上の子お迎え時間くれば先に夕飯準備しちゃったり、洗い物する気力なければ放置して旦那任せ。
余力ある時にやればいい。そんなふうに自分のキャパもコントロールできるようになり、旦那に当たり散らかすこともなくなった😂
旦那的には当たられるより放置任せの方が全然いいみたい。そりゃそうだ笑
赤ちゃん泣いてるのに、抱っこしてあげないなんて可哀想の批判はお控えください😭
キャパオーバーしてまでやる必要ない、自分に合った育児でいいんだと、思ったまでです。
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

みみ
全くその通りだと思います!
我が家も2人目は放置時間が長くなってしまい、自分で寝ることができるようになりました😂
1人目の時には考えられなかったことです、、、!ある程度こっちの都合で動いても赤ちゃんはしっかり育ちます👍

ぽま
わたしもそうです😂
上の子はとにかく泣く子だったこともあり、しょっちゅう抱っこしてて抱っこの記憶ばっかりです。
ご飯もずっと抱っこしながら食べてました。
夫にも「今日ご飯作れん!なんか買ってきて!」って買ってきてもらってたこともありました😅
今は泣いてもある程度放置、抱っこしながらじゃ食べにくいのでとりあえず自分のご飯かきこんでから抱っこ、上の子もいるので適当なもの買ってきてもらうわけにもいかないので泣いてるとこをチラチラ見ながらご飯つくったり…
おかげか(?)セルフねんねが上手な子になりました。笑
-
はじめてのママリ🔰
ですよね😂共感嬉しいです!
私もとにかく抱っこしてた記憶です😂多分上の子の一日分の抱っこが、今じゃ下の子の1週間分くらいです🤣
上の子いるとご飯サボれませんよね😢
私も泣いててもチラチラ見ながら作り続けてます😂
きっとセルフねんねができる赤ちゃんって、泣いてもすぐ抱っこしないって大きいと思います🙆♀️笑- 11月29日
はじめてのママリ🔰
ですよね😂
それ分かります!結構放置してもいつの間にか寝てますよね😴笑
え、そんなすぐ寝れるんだ!上の子の時はあんなばかみたいに腕パンパンになってまで抱っこしてたのなんだったんだろって思ってます🤣
もう育てばなんだっていいですよね!笑