※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

出産前に購入すべき育児グッズについて、経験者やこれから出産予定の方からの意見を募集しています。具体的なアイテムやその理由を教えてください。

今回は、出産前に買っておきたいおすすめ育児グッズについてコメントを募集します!

・・・・・

初めての妊娠は、わからないことだらけの日々。出産準備もそのひとつです。
自由に動けるうちになるべく準備しておきたいけれど、一体何を買えばいいの?と悩むママも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「出産前に買っておきたいおすすめ育児グッズ」に関するご意見を大募集!

・出産を経験したママ:出産前に買っておいて正解だったもの
・これから出産予定のママ:出産前に買おうか悩んでいるもの

など、ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください!

・・・・・

たとえば、

・哺乳瓶!母乳が出るか分からないので、1本あると安心🍼
・チャイルドシートは退院時から使ったので必需品でした🚗
・おむつは準備しておいた方がいいの?違いが全然わからない💦

などなど、皆さんの投稿をお待ちしております!

🌸本投稿は、ママリ口コミ大賞2025公開記念【ママリジャンボキャンペーン】によるものです。キャンペーン期間は2024年12月2日(月)〜12月16日(月)となっております。
🌸キャンペーン期間中、何度でも投稿OKです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
🌸こちらの投稿に寄せられた回答と回答者の登録情報(年齢、出産予定日、お子さんの年齢・性別、居住地域)を、個人が特定されない形でママリの提携企業に提供させていただく場合があります。また、回答の文面は一部抜粋・編集等加工した上で使用させていただく場合があります。
🌸回答いただいた時点で、上記内容に同意いただいたものとみなします。

コメント

はじめてのママリ🔰

チャイルドシートです!
取り付けはもちろん、乗せ方も練習が必要でした。
もっと、乗せ方を練習しておけばよかったです。退院の際、30分かけて汗だくで乗せました、大変でした。

はじめてのママリ🔰

赤ちゃん用爪切りは入院中に使いました!伸びるの早い!
母乳の場合ピュアレーン
小さめを買ったら退院時には使い切ってしまうくらいですぐ大きいのを買い足しました。
肌着4-5枚 吐き戻しが多いのでたくさんあると良い
ベビー布団 寝かせる場所確保!
あとは入院中退院後でも間に合うかなと思います!

ぽんぽん⛄️🖤

チャイルドシートやベビーカは早めがいいかもしれないです!抱っこ紐は使い勝手なども考えると産後でもいいのかなと思います!私はダントツで電動鼻吸いがあってよかったです!

りきまま

コンビ肌着!!
短肌着も長肌着もつかわねえ、、腹チラしちゃう!!
カバーオールは股にボタン多すぎ!!絶対とめなくなる!
ってことで、股にボタンが2個しかないコンビ肌着しか使わずに新生児期を過ごします!!

🌿‬

我が家のマスト商品は
メルシーポットと電動バウンサー!1人目の時は要らなかったけど2人目以降は重宝してます✨️

あとは⬇️

商品名:おでかけ収納カバー
バーコードナンバー:4545244664213

抱っこ紐って場所とるし収納に困るし買ったら高いけど、セリアでも抱っこ紐収納売ってるのでオススメです☺️✨

  • 🌿‬

    🌿‬


    H&Mのボタン式肌着もオススメです✨️

    • 12月7日
ケセラセラ

絶対に必要なものは乳頭保護クリーム!
産まれたその日から使います。特に冬場はすぐにおっぱい乾燥するから授乳終わったらすぐに塗る!の繰り返し。

そして退院日にはピジョンの乳頭保護器に助けられました。
それまでスムーズに飲んでくれてたのにいきなり片乳だけ断固拒否されるようになってなんで?!ってなってたら乳首が赤ちゃんにフィットしなかったようでめちゃくちゃ怒って泣いてどうしよー!!ってなってたら、助産師さんが乳頭保護器で少し長さを出して吸いやすくすればいいと教えてくださり実践したらスムーズに吸ってくれて感動、、、

1ヶ月も経たないうちに保護器無しでも飲めるようになったけどアレがなかったら乳腺炎になってたかもしれないってくらいおっぱいの張りがすごかったので本当に助かりました!!

はじめてのママリ🔰

◎ガーゼ・・・5枚入りのを最初買っていましたが足りないくらい吐き戻しが多かったのでもっと必要でした!

◎おくるみ・・・抱っこや寝かせる時にあったら落ち着いてくれるので必須です!

◎爪切り・・・想像以上に伸びるのが早くて爪切りは絶対必要です!ダイソーのを使っていますが問題なく使えて助かっています!

抱っこ紐は出産後で全然大丈夫です☺️赤ちゃんの大きさとか自分の体型もあると思うので落ち着いて出掛けられるようになってからで良いと思います✨

ケセラセラ

プーメリーの裏コマンドを早めに知っておきたかったです。笑

メリーモードで「やすらぎメロディ」ボタンを11回連打すると胎内音が流れます。
赤ちゃんも安心する音なので泣いててもそれを流すと聞き入るように静かになりそのまま寝てくれることがよくありました!

新生児期は1番使ったコマンドですね〜

ママリ

①🤧電動鼻水吸引機(メルシーポット)
子どもはギャン泣きだけど鼻かめない間は吸引しないと咳が酷くなったり中耳炎になったりするから本当に今だに重宝してる😭

②🛀折りたたみor膨らますベビーバス(ラッコハグ+)
背もたれ+お股ストッパーで新生児でも沐浴しやすい+シャワー民なので2歳すぎても湯船として使えた🙆‍♀️

③📷ベビーモニター(Panasonic)
別室で家事やってても安心だし、ホワイトノイズや胎内音などの音楽も鳴らせれるからよく使ってた♩
マイク機能で会話もできるから起きてママ?って言われてもそこで返事出来て便利🤫
聞き耳立てたり何度も確認しに行かなくても良いから1人時間も堪能できる☕️

④防水シーツ×2 🛏️
吐き戻したりオムツ漏れの時に布団を守ってくれる大事な相棒。
洗濯した後は水垂れるからお風呂場か外干しが良い+乾くまで時間かかるから洗い替え用も🙆‍♀️

⑤サブ抱っこ紐🐧(コニー・スモルビ)
緊急帝王切開になって傷が痛くてエルゴが使えなかった時に助けられた!
着けるのに慣れるまでは大変だし、肩だけで支えるから疲れるしデメリットもあるけどそれでも買って良かった✨
家の中用や、コンパクトだから外出先(ベビーカーメインの日とか)でも嵩張らないから念の為に持って行く事もできる🙆‍♀️それでめっちゃ使った🙆‍♀️笑


👇個人的な意見👇
⭐️哺乳瓶は産後しか母乳の出はわからないから哺乳瓶1本またはネットや家族に入院中に用意してもらうでも◎
⭐️粉ミルクは好き嫌いある子や下痢便秘になる子もいるから一旦サンプルとかスティックで色々試した🍼
⭐️おむつ、ベビーソープ🫧、保湿剤🧴はその子によって合う合わないあるから、最初は買い溜めしず様子見!
⭐️肌着はコンビ肌着とロンパースで十分🙆‍♀️(スナップ式が楽)
⭐️私は沐浴用ガーゼは邪魔で要らなかった❌ハンカチタイプでいい◽️
⭐️ピュアレーンはとりあえずミニで必要に応じて追加購入🤱🏻(母乳の出が悪くてミニも使い切らなかった)

🍀526✨

ベビーラックがオススメです⭐︎
短時間で起きるbaby👶
少しでも寝たいママ👩
畳でもソファーでもベットでも、どこでも良いから少しの時間があったら寝たい!ってなるので、ラックに赤ちゃんを寝かせて移動もできるし(心配性の私はトイレ前にも連れて行ってた笑)、高さが変えられるので、どこで寝ようが見守りができるので安心でした☺️

🍀526✨

産後ベルトは買っておいたら良かったです✨
私。。。買ってなくて…産後1年半過ぎ後悔中です🤣💦
どうやって痩せようか…笑

🍀526✨

パジャマ派の方は、パジャマ多め(3〜4着)が良いかもです✨
吐き戻しがあって、「ええ!?今お風呂終わってミルクも飲んで寝ようと思ったのに!?吐いちゃったー😭」って時にパジャマをよく着替えてたので、多めにあると便利です☺️

🍀526✨

爪切りですね!
本当驚いたのが伸びる速さ!
生まれてまだ病室なのに、「ええ、長くない!?どうしよう切ってあげたいけど今持ってない💦退院して買うまでこのまま!?ごめんね」と言う記憶があります。
なので、出産時に持っていくのもありかもしれません❤️

はじめてのママリ🔰

おしゃぶりです!
歯並びが〜という意見もありますが、今は歯並びに影響のないように作られているものもありますし、使わないにしてもいざという時の助けになってくれるのであって良かったなと思います!!😭✨

初めてのママリ

リッチェルのひんやりしないベビーバス!
新生児〜10ヶ月頃まで使いました!
⚪︎シャワーでお湯はり状態にして常にあったかい
⚪︎すぐ乾くのでカビらない
⚪︎場所を取らない
⚪︎寝かせたまま頭や身体がとにかく洗いやすい
⚪︎処分が簡単

オムツやお尻拭きは合う合わないあるので
生まれてから色々試しました!
1人目であれば、ベビーカーより先に1ヶ月からでも使える
抱っこ紐がある方がお出かけしやすい気がします!

はじめてのママリ🔰

混合、完ミ予定のママさん
ピジョンのPOCHItto(ポチッと)あると便利です!
初期投資は少しかかりますがお水あればあとは放置で消毒乾燥まで待つだけです。
義母におねだりして頂きました!
重宝してます!

はじめてのママリ🔰

調乳ポットよりお湯軽量機能付き、保温温度70度にできるポットがおすすめです。TIGERのPIM-G220Kブラック使ってます!見た目もオシャレでミルクに使え、最近は寒いのであたしはホットのカフェインレスコーヒーを飲んでます!
そう!わざわざベビー用にしなくていいんです!ママもパパも一緒に使ってしまいましょう!リラックスタイムにもなります!

はじめてのママリ🔰

daccoの授乳クッション
めちゃくちゃ重宝してます!!
産前に買った抱き枕と兼用しようとしてたのですがヘタって使い物になりませんでした。
別で準備することをおすすめします!!

れもん

【肌着】吐き戻しやうんち漏れなどで多めに買っておいて正解でした

【ガーゼ】吐き戻しやらお世話の中でとにかくたくさん使いました(何なら今も現役)

はじめてのママリ🔰

肌着とガーゼは多めに買っておいてよかったと思います!
吐き戻しが多く1日に何度もお着替えしたので!

ワーママ

授乳クッションとチャイルドシートとベビー布団😌
あと入院中授乳が激痛で、産院でメデラの保護器とクリームを貸してもらって、即ポチりました😌

授乳クッションは妊娠中その存在を知らなくて、チャイルドシートを購入した時に特典でついて来たんですが(エールベベなんですがそこの授乳クッションがとても良かった!)私は正直あれがなかったらどう授乳してたんだと思うくらい必需品です😂

かすちゃん

肌着やチャイルドシートはもちろんですが

ずばり…
柔らかい氷枕!

これは事前に用意して産院に持って行ったのが大正解でした💓
お産3日目がとにかく胸が痛くて張って眠ることもできなかったんですが、うつ伏せ状態になってタオルで巻いた柔らかい氷枕が痛みのある胸を冷やして和らげてくれてだいぶ楽でした!
赤ちゃんのものにフォーカスしがちですが産後のボロボロな体を労る為に持って行ってよかったです😊

はじめてのママリ

買って良かったものランキング👑

1位:ユニクロのコンビ肌着(4枚〜
短肌着はいらないです。
こればかり使い倒しました。乾燥機にかけても平気です!
サイズアウトと共におしみなくさよならできる価格で可愛いです🥹
※寒い時期生まれの子はスリーパーも必要ですね!

2位:コニーのスワドル
可愛いし、生地が伸びて春生まれのうちの子には生地感も厚すぎず洗濯も乾きやすいので最高でした!!
セールを定期的にしてるので、買って良かったです!

3位:ひんやりしない おふろマット(リッチェル)
溺れる心配もないし、1人でも余裕で洗えます!7ヶ月現在でも使用中です!!ほろ

4位:エールべべの授乳クッション
頭の高さを調節する小さいクッション、地味に使い道多いです。
(高さ調整、寝返り防止など)
ママが夜中横になる時に使う枕としてもなかなか良かったです!

よしお

周囲から爪切るのが大変と言う話をきいているので電動爪切りを買おうと思ってます。

おこめ

抱っこ布団(トッポンチーノ)です!
寝かしつけの時は抱っこ布団ごと抱っこして、寝たらそのままベッドへ✨
布団のまま置けるので背中スイッチ知らずでありがたかったです😌
旅行先などでも使えるし、これがなかったら…と思うと考えられません😂笑

はじめてのママリ🔰

ハイローチェア→買うか悩んだのですが、ベビーベッドが大きかった為お風呂入る時等大活躍でした。100日祝いの時の椅子としても使えたり離乳食の時にも使えるので長く使えます。
おもちゃはカラカラ音するのもあやす時に活躍しました。
電気ケトルもすぐ沸くし保温機能があるのを買ったのでミルク作るのに便利でした。

みー

産褥パットです!
破水スタートだったので、病院からもらえるものだけでは足りませんでした。

あとはチャイルドシートは必須でした。

みー

買っておいて正解だったもの
◎抱っこ紐
→産まれたばかりの頃から抱っこが多く大変だったので新生児から使えるものを買っておいて助かりました✨
◎おしゃぶり
→寝つきやすくなり、感動🥹
◎ベビーベッド
→布団で寝かせる予定でしたが、冬は床だと寒いし産まれてすぐに購入しておいて正解でした。
◎チャイルドシート
→退院してからわりとすぐ、検診などで病院に行くので必須でした!
◎コンビのレンジで母乳瓶消毒→使い方も簡単で、お手入れもほぼいらないのでとても重宝しています☺️
◎ベビーバス
→空気で膨らますものを購入。キッチンで沐浴できてとっても便利でした✨

yko

ドーナツクッション!
産院で借りられますが、自宅用に買っておいて良かったです😊
柔らかいソファーやベッドでさえ痛くて座れずでした😳

そめ汰

チャイルドシートが必須地域なので、生まれる前に買いました!
産院に、使う予定の哺乳瓶持っていってよかったと思いました。
我が子は、おっぱい飲むの下手、哺乳瓶からも下手だったので家で使う予定だった哺乳瓶を退院2日前くらいから練習で使用しました!

deleted user

電動鼻吸機…メルシーポット(旧型)とシュポットを持ってます。
吸引力はメルシーポットにボンジュール(別売りノズル)が一番です。
でも、メルシーポットは洗うのが手間…
それに比べてシュポットは、稼働音が小さいし、洗うパーツも少なくて本当に楽!!ボンジュールみたいな奥まで突っ込めるノズルさえあれば…と思う日々です。
子ども達はもちろん泣いて嫌がるので、両足で押さえつけて鼻水は出すに限る!と吸ってます。
娘はそのうち自ら吸いに行くようになりました😂
親が口で吸うタイプを娘が小さい時小児科でオススメされて買いましたが、100%親にうつるので、電動を買いました。
わが家は3人中耳炎知らずです。
生まれてからでもいいですが…

生まれる前なら、絶対使うであろうおしり拭き(水分99%の厚手がオススメ!)

オムツは生まれてからでも良いですが、各メーカーのイメージは、ムーニーが全体的に作りが小さめ(個人的に1番やわらかい)、パンパースはスリムちゃん(オムツが嵩張らなくて助かる)、メリーズは大きめちゃん(放湿力バッチリなので、おしっこいっぱいしてると服がしっとり)、グーンも大きめちゃん(メリーズとはちょっと違う大きめちゃん)って感じです。
上2人はメリーズがピッタリだったけど、末っ子はパンパースかムーニーじゃないと漏れたので、一個のメーカーをドカ買いせずに、様子見ても良いかもです🙌
最初は多いと週一パック使いました。

保湿剤…うちはママアンドキッズを最初使って、後にアトピタへ(高いから)+ワセリン

ママアンドキッズのクリームは冬の乾燥に良いです👍
あと、娘がアレルギーっ子で長男生まれる時にアレルギー専門医に「とにかく保湿して、一日中ワセリンべたべた塗るのを心がけて!特に乳児湿疹出てる時。湿疹とかからアレルゲンが入ってアレルギーになる可能性があるから、ワセリンで防いで」って言われて毎日テカテカにしてたら長男はアレルギー無しです🙆‍♀️
次男は唯一1ヶ月半だけ粉ミルク飲んでたので、それもあってか弱い乳アレルギー(クラス3だけど多少はいける)です。

爪切りは隔日で使ってました!小さいから伸びるのが早いったらもう…!!
うちはハサミタイプでしたが、電動の爪やすりも少し大きくなってから活躍しました。

肌着系は各6枚くらいは要ります…
最大で1日7回着替えました。
冬生まれなら短肌着とコンビ肌着、夏生まれならコンビ肌着だけでも良いかと!
家が床暖房でポカポカな人(わが家)は、冬でもコンビ肌着1枚に毛布掛けてました(着せてたら汗疹出来たから)

授乳クッションは、抱き枕にもなるタイプ(ボタンで留めるやつ)は、簡易のCカーブ作るベビーベッドぽいのがタオルと薄いクッションとで作れます。置いても置いても起きる時に活躍しました👍
U型のは作りがしっかりしてて、サッと赤ちゃん乗せて授乳できるのが良い!

ボディソープは泡のミノンがオススメです。脂漏性湿疹が頭にできた時、ミノンに変えたら一瞬で解消しました。

哺乳瓶と粉ミルクは、候補だけ確定させておいて入院中の母乳の出を見て、買ってきてもらうのが損しなくて良いかも🙌
上2人、退院後から完母で使わず捨てました💦

とりあえずパッと思いつくのはこんなもんです!

ママリ

ベビースマイルのベビーアラームです。
おむつに付けるタイプのセンサーで、呼吸が止まると音でお知らせしてくれます。
産院ではセンサーがついていたけど家では自分が見てなきゃいけない…というプレッシャーがすごくあって、万が一が心配だったのでお守り代わりに購入しました。
割とお手頃価格で、使い方もシンプルでよかったです。
夜中に寝返りでおむつから外れて音が鳴ってしまったり、ということはありますが、今のところ安心して過ごすことができています!

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ⠀

クーファンはよく使いました。新生児の抱っこ紐は難しいので。

ママリん

年の差(7歳)兄弟の、2人目準備品

①ベビーベッド 2台
上の子は半年レンタル、その後大人と同じベッドで寝てます。
が、上の子は寝相が超絶悪い!そしてもう小学生なので力も強い!
一緒に寝かせたら絶対赤ちゃんつぶしちゃうと思い、2人目にしてまさかのベビーベッド購入。笑
結果、大正解!!
ちなみに、高身長夫婦なので70センチ以上の高さになるカトージハイタイプとサワベビーと迷って国産のサワベビーに。めちゃくちゃしっかりしてます!

寝室が2階でリビング1階なので、寝室に大きなベビーベッド、リビングはひとまわり小さいアップリカのココネルエアーAB置いてます。
リビングでは上の子が走り回るし踊るしでホコリが気になるので、ベッドがあって本当に良かった!

②搾乳器(電動)
上の子は完母でしたが、軌道に乗るまでの3ヶ月が地獄で。
搾乳器があれば、張ってもすぐ搾乳できるし哺乳瓶に入れれば上の子もパパも授乳できる!
家族みんなで子育て出来るのって本当に幸せ感じます。
これも、第二子で大体母乳の出方など予想つく人にオススメ。

③ワコールの授乳服
短期間だけだし、、と妥協するなかれ。
サッと授乳口から授乳出来るとストレス全然違います。
これも母乳出ると分かってるからこそ買えるもの。
ワコールが一番よきです。服の生地が。ガンガン使い倒してますが丈夫。
特に冬の夜間授乳は非常に寒いので、胸元を開かなくてすむパジャマも必須。
私が買った授乳服は
夏用パジャマ、冬用パジャマ、ニットのハイネックセーター、タンクトップ、シャツ付きサマーニット、ワンピース2枚です。
これでローテしてます。

④ AB型ベビーカー
上の子の用事でめちゃくちゃ外出ます。ずっと抱っこしてるとしんどいので、新たに購入。
なんせ上の子の時にベビーカー買ったのは生後7か月。活動頻度や範囲が1人目とは段違いです。
これまた高身長夫婦あるあるですが、普通のベビーカーだと低くて腰がめちゃ痛い。なので、ストッケの座面が高いものを選びました。
ただ、新生児からいけるやつってほんと重たくてビックリ。
サイベックスとかエアバギーとかも人気だけど、小柄な方は要注意。
畳んだり車に乗せ下ろしするのがかなり重労働です。押すだけじゃなくて、自分で畳む、持ち上げることが可能か検討した方が良いです。

なっぴ

2人目のときはバウンサーがあってほんっとに助かりました!!!!
ベビーベッドも買いましたが結局ほぼ使わず、赤ちゃんの日中の居場所はバウンサーでした✨

はじめてのママリ🔰

フード付きのバスタオル
首も腰も座っていない赤ちゃんの体を拭くのにとても活躍しました!下の子はまだ使っていて、歩き始めるまでは使い倒そうと思います😂

ベビーバス
退院したらすぐ赤ちゃんを沐浴させるのに必要でした!空気を入れるタイプのものを買って、退院日にふくらませておいてもらいました😊沐浴を卒業後も今日はシャワーだけで済ませちゃおう!という日にベビーバスにお湯をためてこどもだけ入れたり、まだ活躍中です✨

チャイルドシート
種類が多くて価格帯もさまざまなので、どれを買おうかとても悩みお店で店員さんに聞いたり、ネットでクチコミを調べたりしました!これにしよう!と決めるまでに時間がかかったので、早めに検討し始めることをオススメします🎵

抱っこ紐やベビーカーは上の子が生後1ヶ月を過ぎて外出できるようになってからお店に行って試してみて購入しました!産後すぐに赤ちゃんを連れて1人で外出しなければならない…とかでなければ、赤ちゃんが生まれてみて使いやすいもの、あると嬉しい機能などがわかってからでもいいと思います😌

はじめてのママリ🔰

授乳クッション
あると無いとでは授乳しやすさと腰の痛さが全然違います!
カバーが洗える&大きめのものをおすすめします😊

ネオママイズムのベッド
寝返りまでは毎日この中で寝てました。
持ち運びできてリビングや寝室どこでもいけますし、洗えるので衛生的でした✨️ 形も可愛いです!

Su💜

スワドル
これのおかげで夜も比較的ぐっすり寝てくれます😴

むむ

リッチェルのひんやりしないお風呂マット

これが無かったら生活できませんでした。リッチェルに感謝しかないです。

はじめてのママリ🔰

失敗ばかりで買わなくて良かったものしか思いつかなかったので、出産前に買っておけばよかったものでいいですか?
🍼新生児から使えるスリング
→ずっと抱っこマンで3週目くらいで肩と腕痛めました
低月齢の時はベビーカーや抱っこ紐よりも重宝しました。ベビーカー拒否もあったので…

🍼保温ボトル
→ミルク作りに。沸かす時間待たなくて良かったです

🍼カスタマイズできるピジョンの哺乳瓶
→母乳寄りの混合で買い直ししてないのでせっかくなら可愛いやつ買えばよかったなと

さくら

抱っこ布団!!!

新生児期の寝かしつけには必須アイテムでした😖✨
腕の中で寝てくれても、布団に置くときに背中スイッチですぐ起きてしまいますが、抱っこ布団に乗せたまま寝かしつけ、そのまま置くと成功率がかなり高かったです🥹
産後の疲れた身体をフリーで休めるのに欠かせない必需品でした。
出産前の購入を強くおすすめします😉!

みみ

今から買い直すなら車メインなので絶対ドゥーナのチャイルドシート買います!
チャイルドシートからベビーカーへ乗せ降ろしが無いだけでかなり楽だからです🥲🥲

はじめてのママリ🔰

・円座クッション→これなしでは椅子に座れませんでした😭退院して1ヶ月は家中どこにいくにも常に持ち歩きました、、

・授乳ライト→退院してすぐに夜中のお世話が始まるので必需品です!ミッフィーの可愛いのにしたので夜中のちょっとした癒しになりました✨

・ベビーカー→生後1ヶ月から毎日お散歩してたのでベビーカーは必需品でした。新生児から使える抱っこ紐も購入してましたが、結局首座ってない時に縦抱っこするのに抵抗があり一度も使いませんでした💦

・乳頭保護クリーム→母乳育児する予定なら絶対必要です!!

・ネムリラ→リビングではネムリラの上で過ごしてもらってました。離乳食初期〜中期や、お風呂前の待機場としても使えてめちゃくちゃ便利です!

はじめてのママリ

細かいのは人それぞれですが、うちは電動の鼻吸器を買っておいて本当に良かったです。
低月齢のうちは口呼吸しないから鼻詰まったときに息苦しそうで見ていてヒヤヒヤしたので準備しておいて良かったです😊

🐹

よく雑誌などで産前に用意するべき物と載っているものは総じて事前に揃えました🙋‍♀️

それ以外だと「うまれてからで!」と口コミの多いベビーカーを事前に購入していて良かったと私は思いました。
1ヶ月健診やお宮参りでも使いましたし、その後もお散歩に大活躍!
私は、ですが生後1ヶ月や2ヶ月の低月齢の子を連れてベビーカーを買いに行くのは無理です😂
産前に欲しいものを決めておいてネットで、とかなら良いですが😂

はじめてのママリ🔰

哺乳瓶ミルクウォーマーです。家に置いておく用と持ち歩き用と一つずつ買いました!40度に保温できるから赤ちゃんに心地いい温度でミルクをあげられました🌼

電気ポット
いちいちお湯を沸かさずに70度のお湯が出てくるのでミルクを作るのに重宝しました😭🩷

ゆうにゃ

車必須の地域なのでチャイルドシートと座席カバー!
あとは骨盤矯正サポーターです!

はじめてのママリ🔰

チャイルドシートは車必須地域なので、出産前ギリギリで購入しました。
店舗ならすぐ持ち帰れると思ったら、在庫を取り寄せになってしまったので早めに用意した方が良いなと思いました。

息子が産まれた時から爪がのびてて産院で爪切りをお借りしたので、爪切りやくし等の赤ちゃんお世話セットは予め買って入院セットのバックに入れておけばよかったと思いました💦

それからフィリップのおしゃぶり!
ミルクの時間ではなくてでも泣くので産院でお借りしたフィリップのおしゃぶりが良かったです。
西松屋とかで買ったキャラクターのおしゃぶりを退院時に使ってましたが、フィリップのおしゃぶりの方が泣きやんでくれるので、後からAmazonで購入しました💦

あとは完母は難しくても母乳も飲んだ欲しかったので、AMOMAのミルクアップブレンドハーブティー(母乳を出やすくするハーブティーです)と桶谷式母乳相談室の哺乳瓶をもっと早く試しておけばよかったです。(完ミ予定なら不要ですが……)

はじめてのママリ🔰

☝🏻ベビーモニター
これがあるのとないのとでは、1人時間の過ごし方がかなり変わる!!
寝ている娘を何度もチェックしに寝室へ行っていましたが、ベビーモニターを設置してからは リビングのモニターで娘の様子がわかるので、ゆっくりコーヒータイム☕️を過ごせました🌿

☝🏻リッチェルひんやりしないバスマット
新生児の頃はこれが大活躍!!
夏生まれのベビーちゃんだとお風呂場でさっと洗ってあげられるし、自分が洗っている間もタオルをかけて待っていてもらえます✨
冬生まれで、浴室に暖房がなくて台所で沐浴したいけど シンクも狭くてベビーバスが置けない、、なんて場合にも便利です!

はじめてのママリ

めっちゃ良いドーナツクッション欲しかった、、、。
産後、義母家で立って食事してました笑笑
会陰痛すぎて😂😂😂

そういえばハイローチェアは便利でしたね〜。脚に自分の小指ぶつけてヒビ入るくらいには頑丈なので赤ちゃんも安心!お昼寝もよくハイローチェアでしてました。寝かせたまんまタンカみたいに移動させられるので、非常に便利。赤子から常に目を離したくない人におすすめ。

あと、おむつは過剰に買わない。Mまでは2パックずつとかでいい。
2500〜の小さめ新生児用たくさん買ったら思いのほか一瞬で大きくなってくれて、めっちゃ余った。近所の老犬がいるご家族にあげた。笑笑

はじめてのママリ🔰

ピュアレーンの乳頭ケアクリームにかなり助けられました!

DXB

-授乳用のライト、オレンジっぽい色になるやつ。光の強さも調整できるやつが大切!
-ホワイトノイズマシン、これあったおかげか結構すやすや寝てくれました
-2枚目の抱っこ紐 コニーの布製のもので、小さく畳めることと、使える対象月齢が低いものは買ってよかったです。有名どころのガッツリ抱っこ紐(エルゴ、ヌナ)だと、2600g代で生まれたので意外と体重で使えるまで時間がかかりました。
今九ヶ月ですが、まだベビーカー拒否が起こっていないので、基本はベビーカー、ぐずり始めた時のためにコニーを荷物に忍ばせています。ベビーカーでの外出で五回に一回くらいしか抱っこ紐使わないのですが、あるだけで心強いです。
-サーモスの水筒500ml 外出で粉ミルクの時にと思ってましたが、夜間授乳の時に寝室に置いておくと粉ミルクの時に本当に楽。そして突然水道が止まる日なのに忘れていたりしたら助かります。綺麗なお湯が常に手元にあると安心感が半端ない。
暑さも長く保たれますし、ぬるくなったら自分が飲む水にしています。

育児グッズではないけれど、今も1番ヘビロテしているのは、ストロー付きの水筒。ジムに行く人が持っているような何時までにここまで飲もうねー!って感じの印がついているやつ。
まじで毎日水飲みまくりです。枕元にもないと困る。授乳で喉ずっと乾いています。
出産にペットボトルのストローキャップも持って行ったけれど、それより水筒型買ってしまった方が長く使うから良いと思います。

はじめてのママリ🔰

ベビーベッド!
夜泣き防止のためネントレしたい方は。
他のものは薬局とかで後からでも買えますが、これだけは産まれてすぐ必要になるので
おかげで生後2ヶ月には夜通し寝れるようになりました

おだやかでいたいまま🔰

①赤ちゃんの抱っこ用布団!授乳しやすいし、寝かせやすいし良かった!
②お尻拭きのウォーマー
寒い時期は必須でした③鼻吸い器
(大きいメルシーポットと手動の両方)

ママリ

おしりふき用の蓋!!!

取り出す時にシートが連なって出なくなりますし、ワンタッチで開けれるのでストレスフリーです!🥰

別に要らないでしょ~とか思っちゃいますけど、使い始めると無いと困ります!!笑 まさに痒いところに手が届く商品✨️百均にもあるので大助かりです💡♡

はじめてのママリ🔰

授乳まくらです!
私は妊娠中から使っていて抱き枕にも授乳枕にもできる物を買いました。1歳になる今でもミルクを飲む時に頭を上げておけるので使っています。もう一つ違う授乳枕を買った程かなり私は重宝しています。

ぴっぴ

我が家は2人とも2月生まれでとにかく寒い時だったので🥶
おしりふき温め器の良さに感動!(子供が産まれるまで存在自体知らなかった)本当に買ってよかったです😭✨

冷たいおしりふきよりも断然温かい方が赤ちゃんもいいと思うので、冬に出産予定のママさんには心の底からオススメです🙂‍↕️🩷

ちりん

・おむつ、おしりふき
・粉ミルク
・哺乳瓶は必須!
退院してからは外出できなく
なるので、最低限赤ちゃん育てるのに必要なものは用意した方が良いと思います!

ベビーカーやだっこひもは
外に出られるようになってからなので最悪後でもいいきがします☺️
あと、お洋服はミルク吐き戻しとかもおおいので、多めに用意しても良いかなと思います♪

♡クレープ♡

おしり拭き!!!!!

スーパーでめったにないポイント10倍の時にこれでもか!ってくらい大量買いしました!笑

1年以上毎日絶対使うし、成長して買い替えないとアカンって事がない😁

おかげでめちゃくちゃポイントが貯まりました😋
一石二鳥😁✌️

はじめてのママリ🔰

・哺乳瓶と消毒ケース
母乳すぐ出そうだねと言われたので買いませんでしたが、子供の吸う力が弱く搾乳することになり退院の日急いで買いに行きました、、。母乳が出るとしても搾乳とかで使うと思うのであってもいいと思います!

はじめてのママリ🔰

チャイルドシートはやっぱりあった方がいいかなと思います!!退院する日にレンタルでも必ず予約!

後は哺乳瓶🍼
産院で使用してる哺乳瓶と同じのを買った方が慣れててオススメです☺️結果母乳実感だったので、とても助かってます!

肌着
新生児用結構パックになっててたくさんあるしと思い1つしか買いませんでしたが、めちゃくちゃ吐き戻しうんち漏れ、おしっこ漏れで何枚あってもよかったです😂買い足しました。

秋生まれですぐ夜が寒くなると思いスリーパーも買いました!

あとは今でも現役の
ガーゼおくるみです!!!
夏は寝る時に羽織ったり、
冬も赤ちゃんの肌は敏感なので優しい肌触りのおくるみを赤ちゃん側にして重ねたりしました!!
大きめ買えば、布団シーツにもなって便利です…!

はじめてのママリ🔰

①ランシノー(乳頭クリーム)
入院中から乳首が切れて、詰まって本当につらくて、絶対あった方がいいです!!!

②ちぼじ(手動鼻吸い器)
軽いので持ち運びも楽、旅行にも持っていける。
しょぼい電動よりずっと取れる!

③スモルビ(抱っこ紐)
新生児から使えるけど、うちの子はちょっと嫌がってたw
でも首が座ってからは本当にお世話になりました。
これがなかったら気持ち折れてたと思う。

④大きめのベスト
お出かけにもスリーパーにも使えてすごく助かった!
というか大きめ買ってるので2歳半のいまでも現役。

いろんなアイテムに支えられてきたんだなぁ。
振り返るとちょっと泣く。

はじめてのママリ🔰

哺乳瓶です!
夫でもミルクをあげられて、自分だけ夜中起きて授乳しないとという気持ちが軽くなってました✨
あと実家でも、おばあちゃんがミルクをあげてくれたり助かってました☺


あとホッとできるように
お湯を注いですぐ飲めるカフェラテなどあったら落ち着きます😌
お祝いに、スタバのラテ粉末詰め合わせを頂いてとても嬉しかったので今でも自分買って飲んでます😍

しろいいぬ🔰

買って良かった物🌸

‪𓏸保湿クリーム(ママ&キッズ)
1人目2人目と愛用してます!高いですが肌トラブルで悩んだことありません!
‪‪‪𓏸ワセリン
とりあえず塗っとけ塗っとけって気楽に使えます笑
‪‪𓏸ベビーセット
我が家はニトリのカゴを使ってオムツやおしりふき、ガーゼ、スキンケア用品や綿棒なんかをまとめておきましたが最初からまとめてあると使いやすいです

‪𓏸ピュアレーン
‪𓏸授乳クッション
‪𓏸腹巻き(ママの)
初産の方は特に必須!これらが無ければ母乳育児は無理でした😇

豆腐メンタル

生まれる前だとベビー布団!あとのは生まれてから産院でポチポチすれば良いです🥹🥹

  • 豆腐メンタル

    豆腐メンタル

    授乳クッション、円座クッションは産前に買いました!

    • 12月10日
にゃん

🌟メルシーポット
これがあるだけでもう冬怖いものなしと言っても過言ではなかった…。
鼻水を吸えるだけで夜中も安心感が半端なかったです!メルシーポット様様です🙇‍♀️

🌟ベビービョルンのバウンサー
2人目育児から使い始めましたが1人目の時から出会いたかった…。ご飯を作る間にも自分でご機嫌取ってて可愛いしとても助かりました…ありがとうベビービョルン🙇‍♀️

🌟ピュアレーンとニップル
授乳初期はうまく授乳出来ず、乳首が切れて痛かったですがこれで乗り切れました👏

はじめてのママリ🔰

◎ママ&キッズ ナチュラルマーククリーム
妊娠線予防で有名なクリーム!
めんどくさがりで保湿をサボりがち&妊娠前後で+17kgも太ったのですが、妊娠線は一切出来ず、乾燥かゆみなどの肌トラブルもなかったのでおすすめです!
産後は娘の保湿剤として使用してたのですが、同じく肌トラブルはなく検診の際に助産師さんからこんなにお肌が綺麗なのすごいよ〜何の保湿剤使ってるの?!と言われました😋

◎エルゴオムニブリーズ
新生児から使用できる抱っこ紐+成長に合わせて使えるので1つあると便利だと思います!

◎シュポット
新生児〜鼻詰まりがかわいそうだったので途中で購入!
鼻吸いをするしないではかなり違うと思うので買って損はないと思います!

◎ガーゼ
新生児期はとにかく吐き戻しやらで使用する頻度が多かったので、いくつあっても困らないと思います!
色んなデザイン、大きさがありますがすこーし長めのもの沐浴時でも使いやすいです!

はじめてのママリ🔰

缶ミ予定で哺乳瓶は3.4個買いました。
ガーゼやタオルケットもつかいました。タオルケットは今でも持ち歩いてます
台所が狭く、洗面台も洗える感じではないので、ベビーバスはないと困りました!

ぱわふる母ちゃん

首座り前はベビービョルンの抱っこ紐が使いやすいです♡!

バウンサーも、ベビービョルンが重宝しました!

あとメリー!我が家はプーさんの6wayジムメリーが長男から双子、四男まで全員大活躍でした!

ママリ

一つだけに絞りながら、一般的に言われてるものを除くと母乳パッドと乳頭ケアクリーム🤩(2つになってしまった笑)

入院中、全く母乳出なかったですが初めて吸われるのでめちゃくちゃ痛くてピュアレーンは重宝しました。同じ理由で全然でないけど乳首が痛いのでクッション代わりになる+蒸れてもすぐに清潔にできるから母乳パッドも良かったです。

入院中0-2ccしか母乳出なかった私のおすすめです🤣

ままり

出産前に買ってよかったもの第一位は、バウンサーです!

新生児から、幼児期まで使えました!
ワンオペでお風呂に入れるのに寝かせて待たせたり、日中リビングにいる時に、上の子に踏まれないように寝かせれたり、高さ調節もできるし、ゆらゆらして寝かせたりもできるし、大きくなってきたら椅子にもできるし、本当に重宝してます✨

はじめてのママリ🔰

出産前に買っておいて正解だったグッズは、

チャイルドシート
ベビーカー
肌着類(多め)
沐浴用品

です!

ベビーベッドはもらいものですが、もらっておいて大正解でした!赤ちゃんをどこに寝かせたら良いか困るので、所定の位置があって助かりました。

もふもふ

出産前に購入した方がいいおすすめなもの

・おやすみたまご
→2人目から使い出しましたが、1人目の時事前に買っておけばよかった、、、😭

・おくるみ
→モロー反射がすごくて、一人目から重宝しました!
二人目から事前に買っていました!

はじめてのママリ🔰

👶ベビー用品
⭐︎体動センサー
 夜、赤ちゃんの横で自分が寝る時の安心材料になりました。

⭐︎スワドル
 着せた時は長く眠ってくれます。意外とぐずる昼寝にも使ってます。

⭐︎IKEAオムツ替え台
 オムツ替えの際に、オシッコや吐き戻しなど周りを汚すので、ベビーベッドとは別に用意して良かったです。

⭐︎2wayオール
 新生児期はウンチを頻繁にするのでスカートにしておくとオムツ替えしやすく、抱っこ紐やベビーカーを使い始めた時は脚が開けるようにズボンへと変えられる為、重宝しました。

👩ママ
⭐︎着圧ソックス
 産後、膝下から足の甲までかなり浮腫んだので、入院中手放せなかったです。

はじめてのママリ

出産前に準備しておいて正解だったのは断然哺乳瓶除菌のPOCHIito(ポチット)です✨

水だけで哺乳瓶や離乳食の食器、歯固めなどありとあらゆるものが除菌でき、さらに乾燥までできて、そしてそして哺乳瓶置き場にもなります👏

薬液除菌やレンジ除菌だとなかなか片付けなど大変ですよね💦
ポチットなら水だけなのでほんとに楽ちんです✌️
大体1時間で除菌乾燥終わるのであっという間ですよ〜!
初期投資は少しありますが今現在も現役で頑張ってくれてます!

yum

赤ちゃんのケア用品👶
爪切り
綿棒
鼻吸い器
ベビーシャンプー
ベビーソープ
ベビーローション
シャンプー系はママ&キッズのがよかったです✨️
初めは全身シャンプーで、洗ってたのですが、髪の毛ギシギシになった頭皮専用シャンプーに変えたらサラサラで頭皮匂いもスッキリでトラブルなしです😶‍🌫️
ローションもママ&キッズ最高です✨️
あとはモドバルンのローションもいいです✨️
大容量でお値段もそれ程高くなく
ベビーも妊娠中のママにも使えて
塗ったあともベタつくことがないのにもちもち肌です✨️

はなたま

これまで5人育ててきて、育児用品も色々と試してきました😊
"初産の方向け"に、これはオススメ✨や、これは買っておいた方が良い✨と思うものをまとめました✨
⭐︎マークがついているものは、入院時に持って行くと良いと思うものです。(産院によっては、持って行かなくても、産院で借りられる場合もあるので、要確認)

①オムツ・・・どこの産院もパンパースのハダイチを使用してたので、そのまま第五子までずっとパンパースのハダイチを使っていましたが、最近ナチュラルムーニーをいただいて、初めて使ったんですが、お尻の位置やテープを止める位置など丁寧に印があるので分かりやすく、オムツ替え初心者さんにはとっても良い商品だと思いました✨

②哺乳瓶・・・完母で育てたい方も是非1つは購入しておくのがオススメです💡
というのも、赤ちゃんは生後3ヶ月頃まで、毎週k2シロップを服用させる必要があるので哺乳瓶の乳首で飲めると服用させるのが楽です😊
完母の方も1日1回数mlでも構わないので、搾乳もしくはミルクを哺乳瓶であげていると哺乳瓶拒否にならずに済むので、k2以外でも、誰かに赤ちゃんを預けたい時、外出時(授乳できる場所を探すのが大変)、の事も考えると、是非哺乳瓶であげる機会を日頃から作ってもらうと何かと助かります✨
これまで4つの異なる病院で出産してますが、どこもPigeonを使用してました😀
Pigeonの母乳実感を買っておくと間違いないかと💡

⭐︎③授乳クッション・・・ミルク予定の方でも、ミルクあげる際に授乳クッションあると楽です✨産院で置いてないところもあるので、確認して、無ければ入院グッズに入れていくと授乳しやすいです😊

⭐︎④円座クッション・・・初産の方の多くは会陰切開するので、産後はクッションある方が楽に座れます😊入院グッズに入れておくことをオススメします✨

⑤消毒液(マキロン等)・・・臍の緒の消毒に必要です。

⭐︎⑥母乳パッド・・・母乳や混合で育てたい方は必要になります。メーカーによって、肌に合う、合わないがあるので、とりあえず一袋。オススメはピジョンです✨以前、安さに惹かれてチュチ○ベビーというものを購入したら、肌に触れる部分がカサカサしていて痒みが出ました😭

⑦チャイルドシート・・・車のスペースにゆとりがある方や、長距離移動をよくする方は、フラットになるタイプのものがオススメです💡
おむつ替えなどもできちゃいますし、何より、身体がふにゃふにゃの赤ちゃん時期はフラットなものの方が乗せ下ろしが簡単です✨
ホロは正直付いてなくても特に問題はありません💡
またコンパクトタイプですと、トラベルシステムのものがオススメです✨だいたいの子は車に乗せると寝ちゃうので、寝たまま移動させられるのが良かったです😊
うちはマキシコシに乗せて、買い物時はそのままカートの上にマキシコシ乗せて、買い物してました✨ずっと寝てくれるので良かったです✨

⑧抱っこ紐・・・エルゴ、コニー、ベビーアンドミー等色々使ってきましたが、新生児のうちはベビービョルンミニが1番オススメです💡
どんな不器用さんでも簡単に装着できます😆
また、首が座ってからはおんぶが出来ると家事が楽なので、その際にはコンビのセオッテ一択です💡これも不器用さんでも楽々おんぶできます✨

⑨綿棒、ピンセット(先端が丸いもの)・・・赤ちゃんのお鼻、お耳掃除、臍の緒消毒の必需品です。

⑩リッチェルのひんやりしないおふろマット・・・沐浴こわいよー💦自信ないよー💦の方!これさえあれば大丈夫💡
このお風呂マットの上で全身洗えちゃうので、どんな不器用さんでも簡単に沐浴できちゃいます。

11)電動鼻水吸い器・・・これは絶対必要❗️
赤ちゃんの時期だけじゃなく、自分で鼻水がかめるようになるまでは使います。子どもって鼻水出るとすぐに中耳炎に繋がっちゃうので、鼻水出たら吸う、これすごく大事です✨

12)ポリベビー・・・新生児の頃って信じられないくらい1日中うんち祭りなので、お尻が荒れやすいんです😭でもポリベビーで保護してあげてるとお尻荒れが防げます!
また大きくなって、お腹ゆるい時も保護してあげてるとお尻ズルムケしなくて済むので、我が家は常に切らさないようにストックも置いてます。

13)ベビーワセリン・・・肌の保湿や保護に何かと重宝します✨

14)哺乳瓶消毒セット・・・液体のつけ置きのものがオススメです✨哺乳瓶卒業してからも、マグマグや水筒など、様々なものを消毒できるので、液体タイプにして良かったと思ってます😊

15)ラブツリークッション・・・赤ちゃんがうまくゲップできなかった時や、吐き戻しや溢乳(いつにゅう)対策に重宝します✨背中スイッチ対策にも😊

ここから下は育児用品というより、出産前に用意してると何かと助かる!というものです💡

16)便利家電・・・乾燥機能付き洗濯機や、ロボット掃除機、食器洗い乾燥機など、ママの家事が少しでも楽になるような家電を買っておくことをオススメします✨我家は子どもが増えるごとに便利家電が増えてます👍🏻

17)車載モニター・・・よく子どもを乗せて車移動する方は、モニターがあるとかなり便利です✨長時間の車移動でもシートベルトを嫌がらず楽しく乗っていられます。我家は「おかあさんといっしょ」のDVDを流してます。

18)お宮参りセット・・・もしお宮参りをする予定の方は、赤ちゃんのお宮参りセットや、ご自身の洋服など、用意されていた方が良いと思います。産後1ヶ月は余裕がない可能性があるので。

19)命名紙、手形足形・・・産院によっては手形足形取るところと取らないところとあるので、確認して、もし無ければ用意されてると記念になります✨

20)節句用品・・・もし節句と誕生日が近い場合は産まれてすぐに購入しに行くのも大変なので、妊娠中にお店に行き、これを購入する、と目星をつけてると良いと思います。産後すぐは頭が働かないので、妊娠中がオススメです✨

あい

①電動鼻吸い器

②抱っこ紐 
(エルゴ)
.3ヶ月?くらいから抱っこ紐の中で授乳するようになり、かなり手が楽でした◎  
(スモルビ)
・赤ちゃん、すぐ寝ます。
(ヒップシート)
・首が座ったら診察の時、楽◎

③お風呂マット(リッチェル)
・手が楽です◎
・二人目から買い足しました。

④電動爪やすり
・楽なのでまめにしよう!という気になります。

はじめてのママリ🔰

・乳頭保護クリーム
母乳をあげる時に、初めはお母さんも赤ちゃんも慣れていないので乳首が切れて痛くなってしまいます、、赤ちゃん舐めても問題無い乳頭保護クリームでケアしてあげるとかなりマシになります☺️

はじめてのママリ

必要なアイテムはたくさんみなさん投稿されているので、オススメを→
肌着はUNIQLO一択!最初の時は色々な店で買ったけど、すぐくたびれたりして結局UNIQLOのをヘビロテ。毎日洗濯しても全然傷まない!スナップボタンが楽。そして3歳差の二人目にそのままお下がりしたけど、それでも傷まず着せてました。

あと赤ちゃんとの生活時に便利だったのがスマート家電を駆使しまくりました!!
Alexaでテレビをつけて/消して、電気をつけて/消して、扇風機をつけて 等。赤ちゃん抱っこしてて手離せない!って時に声で操作できるのはめっっっっちゃ助かります!笑(ズボラ)
育児アプリのぴよログも「Alexa ぴよログでうんちを記録して」で、スマホ触らず記録できます!!!(iPhoneだとSiriでもできますが😊)
お世話してるとスマホで入力するのすーぐ忘れるんですよね😅

うい

保湿系はあったほうが良いと思います!
顔、体はもちろんのこと、ある日急に頭皮の皮が乾燥で剥け始めびっくり…!ママ&キッズの頭皮用の保湿ローションを急いで買いに行きました。

1日に何度も吐き戻ししていてガーゼの消費量が半端なかったのでガーゼは何枚あっても良いです!使わなくなったらオーボールの中に何枚も入れて引っ張り玩具にも出来ます!

眠り姫

産後はすぐに外出できないので、実際に見て吟味するべきものは買っておくといいと思います!

おくるみとかは厚さや柔らかさとかも色々あるので、どのがいいのか触って確かめて買っておきました😊

♡6希mama♡

授乳クッションは必須です!
ないと腰痛くなります笑

あと出産前に髪染めて息抜きのお菓子は買って家に置いといた方いいです笑
買い物行けないし好きなお菓子食べるのが唯一の息抜きです🥹

まる

授乳クッションです🫶
妊娠中から抱き枕としても使えるし、超期間重宝してます🥰

ままりん

ベビーの爪切り!帝王切開で入院が長かった&産院では切ってくれてなかった(お願いしたらやってくれたかも)ので、持参していた爪切りで切りました✂️

あとは必須のチャイルドシート。退院時にあたふたしないよう、何となくの使い方は予習しておいて正解でした。

はじめてのママリ🔰

加湿器絶対必要です!!

はじめ

新生児用のオムツとおしり拭きはいくらあってもいいですね
授乳クッションも地味に役に立ちました!

ripo

おむつは産院さんからもらえるのがあるのであれば新生児サイズは1袋にしてsサイズを購入しておいたほうが使えました🎀
チャイルドシートは新生児から使える物を用意しました!
肌着は出産の季節を考えて用意すると良いです!😊

まー

・エアリコの抱っこ紐
→寝かしつけ、産後の2週間検診の時に便利でした

・ガーゼ素材のおくるみ
→写真映えもするし、触り心地もいいので赤ちゃんのデリケートなお肌にも⚪︎

はじめてのママリ🔰

季節外れだけど、夏に大活躍するのがエアラブ!

屋外ではハンディファンだとむしろ暑さが増すし、子供はベビーカーで地面に近く暑そう。。
エアラブは背中側から風が出るので子供もとっても涼しそうでした😊

今は2歳半。
もうベビーカーに乗ることはなくなりましたが、夏場はチャイルドシートに付けて使用します!
なかなか冷えにくい後部座でも快適に過ごせて、何歳になっても使えるコスパ最強グッズです。

ぴっぴ母

なくて困ったら購入!をモットーに(?)、産前にほぼ何もそろえず挑んだのですが一番なくて困ったのは授乳クッションでした😂
1日に本当に何度も授乳するので、授乳グッズは迷わず購入で問題ないと思います!!!

mii

⚪︎ピュアレーン
初めての授乳は痛すぎて😭産院からももらえますが小さくてすぐなくなっちゃうので1本は買っておくべきです🥺

⚪︎チャイルドシート
退院時に使うなら必須です。

⚪︎夜用ライト🔦
真っ暗にすると👶🏻が見えなくなって怖かったので👶🏻の視界に入らないところに置いて寝てました!夜間授乳・おむつ替えのときもつかってました!
豆電球は良くないと聞いたので…

⚪︎円座クッション
これないと痛すぎて座れなかったです😢クッションしてても痛いけど(笑)

こうたママ

◯除菌グッズ
除菌じょーずや煮沸用にと鍋も買っていましたが、産後に結局ミルトンを購入しました。

◯哺乳瓶・乳首(母乳実感)
参院で1本もらったので、2本購入ました。足りないかもと思いましたが、結果的には充分でした。ガラス製とプラ製が1本ずつでもあれば、事足りると思いました。

◯チャイルドシート・ベビーカー・ベビーベッド・ハイローラック・抱っこ紐(エルゴ)

◯寝具
布団セットはいらないと思いました。結局スワドルもねくるみも本人が気に入らず、ガーゼケットをお腹から下にかけていました。

授乳クッションはハグモッチをプレゼントで貰いましたが、産前は抱き枕・産後は授乳クッション・掴まり立ちを始めた今は転倒防止の一時ガードなどに使用しています。

◯お世話グッズ
ピュアレーン(乳首保護)・ベビー爪切り(ハサミタイプ)・シュポット(鼻水吸い機)・ベビー櫛・ベビー綿棒・ベビーピンセット

◯オムツやミルクは産後じゃないとわからないと思ったので、産前は購入しませんでした。

はじめてのママリ🔰

ホワイトノイズの音が出るぬいぐるみは買って良かったです!

赤ちゃんが落ち着く音らしく、寝かしつけの時やぐずった時によく使っています。

はじめてのママリ🔰

買っておくものではないですが
ママリのアプリは必須でした😂姉に教えてもらい妊娠中にインストールしましたが今でもお世話になりっぱなしです🙏
妊娠中も出産後も不安なことやわからないことが多くありましたがママリで質問すると多くの方に答えていただきいつも助かってます☺️🌷

はじめてのママリ🔰

サンデシカの抱き枕兼授乳クッション🍼です!

妊娠後期、横向き寝しか出来ない期間は抱き枕として毎日欠かさず使う程助けられてました!

そして、👶が産まれてからは授乳クッションとして使用していますが、大きい分ほかの授乳クッションより厚みがあって授乳クッション+何か という高さ調節をしなくてもいい感じの高さで個人的には使いやすいです🫶

はじめてのママリ🔰

肌着一体型のツーウェイオール👚は重宝してます!!

産院の産着がそういった肌着一体型のもので、すごく便利だったので
退院する前にそういうものを探してネットショッピングで買い足しましたが大正解でした🙌

初めての育児、特に沐浴やオムツ替えの時はバタバタですが
一体型は肌着と服を別々で用意したり服を重ね合わせておいたり2枚分のボタンを閉めたりという手間が無く、めちゃくちゃ有難いです🙏

私は入院中での買い足しだった為ネットでポチりましたが
動けるうちだったら直接見て選んでお買い物出来るので、ぜひ🥰

はじめてのママリ🔰

手が隠せる赤ちゃんの服は、めちゃくちゃ便利です✨

爪をちゃんと切ってあげていても、無意識に顔を引っ掻いたりするのを防止出来ます😊
(うちの子は指吸いする時に指を伸ばしたままするタイプで、知らぬ間に目に指が入ってしまって一時期目薬してました💦)

ミトンも使用してみたのですが、脱げちゃったり洗濯物が増えるのがプチストレスで、、、

服で手が隠れるようになってるタイプはそのプチストレスから解放されます😂
それに、petitmainのものは、お手手ないないすると服の柄によって恐竜の爪や動物の爪がついていてめちゃくちゃ可愛いです💕

はじめてのママリ🔰

入院バッグに入れておいて本当に良かったと思うものは
おしりセレブウェット🐰です!!!

出産で痔が痛んだり、会陰切開が後ろの方まで行っていたので💩した後が痛すぎて💦

トイレットペーパー使う前にウォシュレットの代わりにおしりセレブウェットを欠かさず使っていました🙏
買っておいて心から良かったと思ってます🤣✨

ちなみに産後1ヶ月経った今でも、まだウォシュレット怖くておしりセレブウェット使い続けてます😂

はじめてのママリ🔰

・コンビ肌着
短肌着、長肌着も揃えましたが動くようになるとはだけるのでコンビ肌着だけで良かったなと感じました。

・センスユーのベビーセンサー
持っていなかったら呼吸してるか不安でただでさえ少ない睡眠時間がもっと減っていたと思います。心配性のママさんはあると便利かと思います!

・ハンドクリーム
赤ちゃんのお世話の度に手を洗うのでめちゃくちゃ荒れました💦

・デジタル時計+気温湿度計
私は授乳タイマーを押すのが面倒だったのであると便利でした。気温と湿度つきの時計を購入したので、温度調節にも役に立ちました。


今回のテーマとは異なりますが、、、里帰りの方などで退院時だけチャイルドシート必要な方は地域にもよりますが交通安全協会とかで無料のレンタルとかもあるので利用してみると良いかと思います!

はじめてママリ🔰

bettaのキャリーミー。
さっとカバンにも入れられて、横抱きもできるので、なんだかんだ生まれたときから使ってます!

あとは母乳パッド!
母乳育児される方はいっぱい買っといた方がいいです。
マタニティブラなんてべちゃべちゃになって、なんなら服まで母乳で濡れちゃいます。

ママリ🔰

★洗面所用のヒーター(冬の場合)
冬場の洗面所はかなり寒いのと、低い位置で着替えさせたりするのでより冷えます💦
★チャイルドシート
退院から使えるので車の方は絶対に必要です〇
★自分の食料
旦那さんが育休じゃない場合、買い物も行けず、自分のメンタルも悪いので、ワクワクするもの&好きな物等買っておくと良さそうです☺️

はじめてのポカリ

円座!退院する時、車で帰るにも円座があれば楽でした😆
今は座布団代わりに使ってます🍩

lune

*授乳クッション
授乳、ミルクどちらも無いと困る
首がそわってない時も安心して抱っこができます


*ヘビーモニター
ベビーから目を離す時にあると便利です!泣き声、小さな動きでもアラームがなり教えてくれます!

*生理用品
退院から帰ってきても悪露は続いています。
産後すぐスーパーなど行けないかもしれないので、まとめて買っておいた方が楽だと思います!
悪露が終わってから、生理が来ても使えるので無駄にならずに済みます!

*肌着、季節にあった服
とにかく吐くので、着替えが必要になってきます。
何を着せれば良いのか分からない場合は、肌着を買いに行く際にお店の人に何月生まれです、肌着はどれを買うべきですか?と聞けば
丁寧に教えてくれます!

*つめきり
ベビーの爪はすぐ伸びるので
気づいたら切ってます!
爪が長いと顔を傷つけてしまうので、切っていますがそれでも
傷がたくさん出来る時もあります、その時はミトンをつけると良いですよ!

rina

オムツや哺乳瓶などの基本的な物は他の方も書かれているので、それ以外だと、

星型の寝かしつけ用のスワドル(寝袋)。

出産後、最初のうちは寝てもけっこうすぐ起きてしまいますが、スワドルに入れるとよく寝てくれることが多かったです(^^)

みー

車で退院を考えてる場合はチャイルドシートは必須です🤍
付けるのがなかなか難しいので事前に装着しておく必要があるし、止めるのも難しいから練習しておくほうがいいかも!
新生児はクッションが必要だったり、後ろ向きにしないといけなかったり初めての方は戸惑うことが多いと思うので出産前の準備大事です🫶

はじめてのママリ

オムツはとりあえず新生児サイズ1袋最初に用意しておくのがいいかなと☺️

おしりふきやオムツを捨てるビニール袋などすぐなくなってしまうので多めに用意しておく方が良かったです☺️

オムツかぶれなどしないようにお湯でお尻を洗えるボトルも良かったですね☺️ダイソーで購入しました☺️

授乳クッションもとても重宝しました☺️

ガーゼは授乳や沐浴、顔を拭いたりとありますが10枚位セットで買いましたが5枚位あったら十分でした☺️

ロンパースや肌着は汚れた時を考えて4〜5枚用意してました☺️

季節にもよりますが今の時期だとスリーパーが重宝してます☺️

沙耶

沐浴剤!
新生児の頃片手で身体を支えながら洗うのがすごく難しくてストレスも結構ありました💦 そこで出会ったのが沐浴剤!スキナベーブやミノン、アトピタなどいろんなものを使っていました!沐浴が終わった後も高熱が出た時に息子の身体を拭くお湯に混ぜたりしていました。2人目以上の方は沐浴なんて楽勝!って方が多いかもですが、1人目の時は用意しておいても無駄にはならないと思います☺️ おすすめです🥰

まぁ

お風呂で使える温度計。ベビーバスの時はこれないとほんとに何度かわからないし、一緒に入る時にも何度かわかるから良かった!

みみっち

2人出産し、これだけは買っとくと安心なものを、リストアップしました。

赤ちゃん用
・チャイルドシート
・空気で膨らむベビーバス
・ガーゼ10枚はあると良い
・泡の全身洗えるボディソープ
・肌着5~6枚はあると良い
・ミルク缶
・哺乳瓶(産院で貸出してくれていた場合、同じものの方が良いかも)
・哺乳瓶消毒ケース(レンジ用)
・オムツ
・おしりふき
・保湿クリーム
・ハサミ型の爪切り
・新生児から使える抱っこ紐


ママ用
・産後すぐ使用できるように骨盤ベルト(ちゃんと毎日つけたら骨盤戻りました)
・診察券や母子手帳など収納できるバック(病院行くことが増えるから診察券やら医療券など全部入る物でポケット多めで取り出しやすいもの)
・ウォーターサーバー(ミルク作りも凄く楽だった)
・ブラトップ(授乳用ブラジャーよりブラトップの方が楽だった)
・授乳用ストラップ(これさえあれば授乳用の服は要らない)
・高さがあるクッション(授乳する時楽)

以上です!

さくらんぼ

まずは、当たり前かもですがチャイルドシート!😄
あと、バウンサー、液体ミルクは一人目も二人目も大活躍でした!👍✨

ままり

ベビーモニターcubo ai
ベッドにいる赤ちゃんの写真や動画を撮ってくれるので、成長が分かる🌱
家で過ごす初日からあって良かったです◎

乳頭保護クリーム ピュアレーン
慣れぬ授乳で乳首がやられる😣
入院中から必要。
7gのものを2個使いました!

まー

⭐︎メルシーポットなどの電動鼻吸い機

新生児は風邪ひかないっていうけど風邪引くし、鼻詰まりする
急に出番が来るものだから産まれる前から買って正解だった!

はじめてのママリ🔰

スワドルアップ!!

自分の反射で手足びくんとしてすぐ起きてしまうのを、これを着たら安心してよく寝てくれます。退院後、ママ一人だと赤ちゃん寝てくれてる時に休めるので、日中もすぐ起きてしまう時は着て、夜も着て寝かしつけていました。

もいもい

戸建てだったのでハイローチェアが役に立ちました。
どこに行くにもコロコロ転がして家中トイレもお風呂も連れ回していました🤭

twinsママ

私はガーゼかなぁ🤔
お風呂だけじゃなく吐乳とかにも重宝しました❗️あとはお尻拭き😊新生児は意外と便の回数も多いから必須😊大量にあっても困らない❗️逆にオムツは買いすぎるとサイズが変わったりしてもったいないことに💦

ルー

おくるみとスワドルです!
最初はおくるみでお雛巻きにしてましたが、動きが活発になってくると腕が出てきてしまったのでスワドルを使いました!
使ってたおかげか特に寝ることに関しては、悩むことは少なかったです!
最初から使ったほうが赤ちゃんも慣れてくれると思うので出産前からあったほうがいいと思いました!☺️

あと元々腰痛持ちで出産後の骨盤の調子も良く無く、オムツを変えるのがしんどかったのでオムツ台を買いました!
すごくオムツを変えるのが楽になったし、収納するところもあったので最初から買っておいてもよかったなーって思いました🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

*ハサミ型の爪切り。入院バッグに入れとく。爪伸びた状態で生まれてきたりするので。
*哺乳瓶は容量大きめ、乳首は月齢相当のを買う。後々飲む量増えるので。
*哺乳瓶レンチンで消毒出来るやつ。毎回煮沸消毒はめんどいので。

まつりまま

チャイルドシートはしっかり店舗に行って使い勝手を見た方がいいと思います^ ^退院の日から使用しますので!
新生児サイズのおむつは1ヶ月でサイズアウトするので買いすぎ注意です⚠️

ごま

◆高さのある授乳クッション◆

しっかりしていて高さのあるものでないと背中が丸まってつらいです!
多少値が張っても、いいものを買うのがおすすめです。

まぺ🔰

チャイルドシートさえあれば、あとは産んでからでも何とかなります!

ママリ

ベビーシートは買って大正解でした🙌

・別売のベースもあればワンタッチで装着可能
・isofixとシートベルト両方対応
(複数の車で制限なく使える)
・ベビー専用なので小さめ赤ちゃんでも新生児期でもフィット
・車で寝てしまってもベビーシートごと移動できる
・持ち運びバウンサーとして使える(外食時など赤ちゃんの安全な居場所確保)
・トラベルシステム対応のベビーカーがあればドッキングして使える
・サイズ卒業したら1歳から使えるタイプのジュニアシートに移行できるのでトータルコスパ良好!

Cカーブが気持ちいいようで、すぐ寝ちゃうので家でも寝かしつけに使ったりしてました🙌
めちゃくちゃオススメです🤭‼️

(๑•ω•๑)✧

ねんね本や育児本‼
赤ちゃんのお世話グッズは産後の入院期間中に準備しても間に合いますが、お世話の仕方や病気の対処法などの書籍類は出産前に買っておいて知識を頭に叩き込んでおくと安心だと思います☺️産まれたら読んでる暇も余裕も無くなるので…🙊💦

りんた

白色ワセリンが神です。
高いクリームもありますが、ワセリンに安いクリーム混ぜて保湿するだけで乳児湿疹が落ち着きます!

てんまま

シワになりにくい前開きワンピースパジャマ。
マタニティ期から、ベビちゃんと家で過ごすことの多い時期とても重宝します(^^)

ミラクル

断然、ピュアレーンです!!!
ミルクにする方も母乳にする方も初乳は栄養たっぷりなので、初めは必ず吸わせる病院が多いと思います😊
上手く吸わせれないと乳首が痛くなるので、産後の入院中に欲しいアイテムです!

はじめてのママリ🔰

ベビーベッド、ディモワのたまごマットおくるみsleep、ホワイトノイズと一体の授乳ライト、ベビーカメラ。夜ぐっすり寝てくれます!

rin

たくさんの肌着,ベビー用洗濯洗剤。毎日6着ずつくらい洗ってました。

misa

🤎ベビーモニター
夜は寝室でセルフねんねなので、リビングから寝たかな〜と見れるのも、朝もキッチンで家事をしながら様子をみれるので便利です!
2階まであがらなくていい!
5000円くらいのでも結構便利です☺️

🤎スワドル
これを着せてからセルフねんねが本当に上手になりました!
あとこれ着てる我が子が可愛いです。笑
これのおかげか新生児期から1人で寝てくれてます。

🤎ファーストトイ
産まれた時から隣に並べて写真を撮って、1ヶ月毎に大きくなっているのを見るのが楽しみになってます😊

🤎ベビーローション
赤ちゃん肌でつるつるですが、よーく見るととっても乾燥してる赤ちゃん🥹
毎日朝夜と2回塗ってます。
私はジョンソンのすやすやタイムローションを使ってます。
友人にもらってから香りがお気に入りでリピしてます!

ぞうさん🔰

物は全部最低限しか用意せず、産後に服・おむつ・哺乳瓶・ミルク・抱っこ紐2つを急ぎ買い足しました!
どのくらい必要か、子どもにとって必要かわからないので最低限にしましたが、周囲のサポートがない場合や事前の情報収集ができない場合は、最低でもオムツ・ミルク・哺乳瓶と洗浄グッズは事前の購入が必要だと思います!

母乳育児のため産後から頑張りましたが、退院日の産後5日までに、初産で母乳育児が軌道に乗る人なんて早々いません。笑
私は10日ほどゆっくり入院して授乳室でたくさん指導受けましたが、退院時に完母になる人は20-30人中、1-2名のようです(初産)。
退院後にどのミルクがいいかとかどの哺乳瓶がいいか、洗浄はレンチンがいいか液体がいいかなんて調べる余裕ないので、よくよく産後の生活をシュミレーションしながら買うのが良いです!

私はLINE電話しながら夫に指示出して買ってきてもらいましたが、事前にある程度決まっててもいざ買う時にこんなものもあるけど?これも要る?と言われて答えられず調べて買いましたが、けっこーーー大変です。

はじめてのママリ🔰

新生児用のオムツはその子にもよりますがすぐサイズアップしちゃうのであまり買いだめはお勧めしません!ただ、新生児のうちはおむつ替えたくさんしたので、お尻拭きはたくさんあってもいいと思います!新生児用のオムツは大体2週間以内に1パック消費してました👶

コニーの抱っこ紐は新生児から使えるのでお勧めです!

ぽん

チャイルドシート
ケラッタのスリング
メリー
メルシーポット

車必須の地域で、チャイルドシートはマストでした!
エールベベのチャイルドシートのベルトは跳ね上げ式でかなり楽でオススメです!
スリングは装着が簡単で新生児期から気軽に使えるので重宝しました!上の子の送迎時に下の子を抱っこするのにまだ使ってます!
メリーはちょっとした家事をやるときに着けておくと追視して遊べたので良きです☺️
そしてメルシーポット!2人目は上の子が風邪をもらってくると、もれなく感染するので😇
これはないと風邪乗り切れないです…

ゆきた♡

哺乳瓶🍼
完母希望でも軌道に乗るまでは絶対必要
果汁や白湯をあげるときも◎

新生児サイズのオムツ1P
産院でもらえるとしても1Pは必要。新生児はめっちゃ💩するし、パパはオムツのサイズなんてちんぷんかんぷんだった🤣

大人の食事
冷凍のすぐ作れるものやレトルトは必須!無印のレトルトとスープはよく使ってた。

ママのおやつ
すぐお腹すくため、手軽につまめるお菓子は必要
ちょっといいとこのお菓子だと自分のご機嫌とりにもなった

ベビの長肌着7枚程度、コンビ服5枚
短肌着は正直いらなかった 💩でよく汚すため多めだと◎ 外出ほぼしないから服はあまりいらなかった。

はじめてのママリ

チャイルドシート 無いと退院できません💦自分でも見てちゃんと買っておきたい方は必ず出産前に。

第二子以降 ベビーベッド
上の子に踏まれそうになったり、寝ているときに触ろうとしたり…。第一子のときもありましたが、正直不要でした。ですが、第二子以降は必須です!

みー

意外と盲点の『つめきり』は産院に用意があるとしても出産前に買って持って行くといいなぁと思います✨
産後のボロボロの体で新生児室で立ちながらやるの結構キツいので部屋に戻ってゆっくり座りながらやる方が楽です!!(3人産みましたが3人とも生まれた瞬間から驚くほど伸びてました!笑)
やするやつは合う合わない結構分かれるのでハサミタイプの爪切りは一つあっていいと思います🥰

はじめてのママリ🔰

ベビーカーステップは重宝しています!
3歳半差で上の子はしっかり歩けるけど、幼稚園の行き渋りや疲れた時に自転車のようなサドルに座れるので子ども達2人をママ1人で連れて行くことができます。
下の子抱っこ紐して上の子をベビーカーに乗せる事もしましたが、下の子が10kgを超えてくると抱っこ紐が辛くなってくるので😅

はじめてのママリ🔰

・チャイルドシート
・おむつストッカー
・ちぼじ(鼻水吸い器)
・ベッドインベッド
・授乳クッション

上記は事前に購入しておいて本当に助かりました♪
オムツストッカーは帰省の時や寝室へ移動する際にそれだけをぱっと持っていけばよいので本当に楽でした!うちはベッドで寝ているのでベッドインベッドも本当に重宝しました。ベビーベッドは置き場にも困るし、でも一緒のベッドで寝るのは不安、、、、そんな思いで購入しました!使用の期間は短かったですが、値段も安く、一緒に寝るという不安も解消され、とても便利なアイテムでした。折りたたんで持ち運びも楽々だったので、寝室以外でも使用していました!

他の方の投稿にもありましたが、私は妊娠中からつわりがあり、買い物にもなかなかいけなかったのでコープに加入しました。産後もミールキットを購入したりと、簡単に美味しいご飯が食べられ、自分の負担も減ったため、加入をお勧めします!

はじめてのママリ🔰

○鼻水吸い機 ちぼじ
簡単にシュポッと吸える!
手動だから電動より安い!
お手入れ簡単!

○リッチェルひんやりしないおふろマット
一人でも沐浴できた!

○スワドル 天使のおくるみ
足元のファスナーのおかけでオムツ替が楽ちん

△哺乳瓶、授乳クッションなど
母乳の出が分からないので、買わなくてOK!
産んだあと、必要そうなら、退院するまでにアマプラで買うか、家族に買ってきてもらう!

ハッピーセットラブ

授乳クッションです!
出産するまで完母、混合、完ミとどれになるかわからなかったですが、授乳するにしろミルクを上げるにしろ授乳クッションがないと大変でした。退院する直前に慌ててネットで購入したので早めに買ってカバーは水通ししておくのをオススメします!

とぅる

ベビーモニターです!

別室にいる時はモニターさえあれば安心できました!
何年も使えると思いますしおすすめです!

はじめてのママリ🔰

手動に搾乳器は買っておいて大正解でした。
退院後に胸が張って痛くてたまらなかったので、藁にもすがるおもいで使ったらすっごくラクになりました😭

なっちゃんママ

メルシーポット!!!
上の子がいるため、外出あまりしてない赤ちゃんでも鼻風邪うつったりして、鼻詰まったりしてて苦しそうにしてたので使ってます!!!今も鼻水🤧ぴーぴーしてて使ってます!赤ちゃんは自分で鼻水を出すことができないので、助かりました😆

あずきら☆

乳首につけるランシノー?
でしたっけ?
私はあれに救われました!
出産翌日から結構痛くてたくさん塗り塗りしていました

はじめてのママリ🔰

母乳実感の哺乳瓶
乳首はほほえみミルク缶に装着できるし、西松屋の哺乳瓶は互換性あり(自己責任ですが)だったので、産前買っててよかったなと思います。
あと、ガラスじゃなくてプラスチックで良かったなと今更思ってます笑

らっこ🔰

•赤ちゃん用のボディソープ
西松屋のたまぴよがオススメ
•ベビーベッド
レンタルか中古がオススメ

はじめてのママリ🔰

車なら
チャイルドシートは必須なので、退院で使う車に設置してから入院だと安心です!

おむつは産院で使っているものや、サンプルなど必ず使うので少ずつ準備しておいて肌に合うものを選びました。

退院が寒い時期だと、おくるみやタオル、赤ちゃん用の毛布など一度洗濯してから使う余裕があるとなお良いと思います。

はじめてのママリ🔰

電動の鼻吸い器は出産祝でいただいたのですが、新生児期から大活躍!
とにかくめっちゃ取れる!
鼻詰まりも1回やるだけですぐになくなります。
そして何より簡単!
ノズルを鼻に当てるだけですぐ取れます。
赤ちゃんはすぐ鼻詰まるけど、自分じゃ出せないので、本当助かってます!
良すぎて、友達の子供が産まれるときにもおすすめしちゃいました(笑)
絶対産まれる前から持っておいて損はないと思います!!

はじめてのママリ🔰

◎チャイルドシート
色々なメーカーが出していて、種類も多いので何度かお店に行き店員さんの説明を聞いて購入しました。
出産後だったらお店に何度も行って店員さんのお話を聞いて…とできなかったと思うので出産前に購入して良かったです🌸

◎円座クッション
少しかためのしっかりしたやつがいいと思います⭕️
必要ないと思って用意してなかったのですが、出産後すぐに円座クッションの重要性知り夫に買いに走ってもらいました!
が、しっかりしたものが売ってる店が近くに無く、買ってきてくれたものはすぐにぺしゃんこになってしまい座るのが痛かったです…
使う期間は短いかもしれませんが、あるとないとじゃ全然違います!!!

たー

断然、ハイローチェアです!
合う合わないは、その子によってあると思いますが、日中はハイローチェア様様で、ゆらゆら自動で揺れてくれるので、そこでよく寝てくれました👍腱鞘炎にもならず、揺れて寝てくれている間に家事もできるので、本当に買って良かったです✨

とと

完ミで育てる!と決めているママさんは、哺乳瓶を洗うやつは自動が最終的にコスパいいです🤣
レンジのは哺乳瓶の劣化が激しいのと、薬液は結構出費がかさむ上に乾きにくい🌀🌀
自動は簡単なのでオススメです✨

ママリ

●ワセリン
赤ちゃんの保湿保護に必需品です!

●授乳クッション
あると便利。吐き戻しで汚れるので、洗い変えのカバーもあるといいです!

●ベビーカー
移動にラクですれ

●抱っこひも
ベビーカーでは行きにくい外出先のときや、
抱っこしてないと泣いてしまう時、家事をどうしてもやりたい時にあるといいです。

はじめてのママリ🔰

授乳クッションは授乳する時もミルクあげる時も、背中スイッチ対策にもなったのである方がいいと思います。

ベビーカーは抱っこ紐使える時はほぼ使わなかったです。
エアバギーを買いましたが重すぎて車からの乗せおろしが大変だったので、重いベビーカーを買うなら車を持ってない人がいいと思います。
車持ってる人は軽いものをオススメします。
私はB型を買い足して(3キロの超軽量のもの)愛用しています。
車ある人はベビーカーはB型があれば十分かも?

チャイルドシートはキャノピーが邪魔で運転しづらかったので外しました。
キャノピーがついてないチャイルドシートで十分だと思います。
黒は暑くなるので黒以外がオススメです。

母乳でしたが哺乳瓶は瓶の小さなものを一つ用意しました。
すぐ冷めるので瓶がオススメです。
プラスチックのものは持ち運ぶときに便利なので追々必要なら買い足すことをオススメします。

いーちゃん

記念日フォトなどで使う
木のバナーや小物は出産までに用意しておくと
産まれた日からバナーを使って写真撮れます!ー

きーたむmama

車社会の人はチャイルドシート必須ですね!
あとハイローチェアは買ってよかったです!

めんめん

上の子下の子共に
チャイルドシートは必須!
車生活には欠かせないです!
散歩や買い物用に抱っこひも、
あと、私個人的にはガーゼ物が大好きで!
ガーゼのスリーパーやガーゼケットはお気に入りです!

下の子は
ハイローチェアを買って正解でした!
上の子がバタバタ動いても安全、揺らして寝てくれる
食事にも使える🙂

あとは育児しているうちにあれこれ必要になって買い足したのは服やガーゼハンカチ、スタイでした!

はじめてのママリ🔰

スワドルアップ!!!

うちの子の場合、あるとないじゃ寝かしつけの難易度が全然変わりました!!!
よく眠るようになったし、お腹の冷えの心配もなくなったし、寝返りができるようになるまで着たおしました💛

オムらいす

授乳クッションです!。
抱き枕になる授乳クッションは産前からあって良かったです。

私は今回一般的な授乳クッションが使えなかったのでdaccoの大きめサイズをオススメします。
帝王切開しました。
これなしでは授乳できませんでした。長い間ヘタれることもなく使えました。
見た目は可愛くないですが実用的です。(笑)

ミンミン

抱き枕としても授乳クッションとしても使える2way仕様のクッションが買って大正解でした🙆‍♀️

マッキンリー

ベビーカーとチャイルドシートとベビーシートの3インワンのやつ‼️か、ドッキング出来るやつ‼️
本当ベビーカーとチャイルドシート買う前に知ってたら……って悔やまれた😓
起こさず移動出来てたらかなり楽だったのに‼️
そして飲食店にもそのまま持ち込めるし。

○スリング‼️便利でした‼️
首カックン恐いし😱
○抱っこ布団‼️
お座りするまで毎日使ってた‼️
○チボジの鼻吸い器
○ガラスの爪ヤスリ
○産院と一緒の哺乳瓶‼️退院する前に速攻買った
○綿毛布
○授乳クッション
○ネックピロー
○クーハン(寝室以外の室内で寝かせるのに‼️でもベビーシートあればそっちの方が良さそうかも)

みかん

ダントツで
ベビージョルンの抱っこ紐です!
首がすわってなくても使え、洗濯しても全然大丈夫でした❣️

しお☘

ネムリラ(ハイローチェア)です。
7カ月の今もそうですが、寝かしつけに重宝してます!
6ヶ月健診で9キロ超えていて、夫婦で腰が心配でしたが今はミルクをあげるとき、離乳食、寝かしつけに便利です。

※1人目のときは早い月齢のときは使い切れず、ようやく使い方がわかってきたときは1歳過ぎていました。
2人目の今、かなり早い段階から重宝し、大活躍です!

スイカバー

スワドルアップは買っておいて良かったです!
スワドル合う合わないがありますがうちのこは合っていたようでスワドル入れればよく寝てくれました。
最初はスワドルに入れるのなんてかわいそう…と思ってギャン泣き全然寝ないの我慢してたんですが試しに買っていたスワドルに入れたらよーく寝てくれてすごい!!と感動しました。もっと早くから使っておけば良かったなと思います!

はじめてのママリ🔰

ディモワのたまごマットおくるみです!
抱っこ布団のようなCカーブのクッションがついていて、おくるみのようにガーゼで包むことができます。
うちの子は、これで包んでユラユラすると、すぐ寝てくれて、背中スイッチも発動しにくくて、赤ちゃんの頃は本当に助けられました☺️

はじめてのママリ🔰

①ベビーベッド
赤ちゃんの寝場所として退院後すぐに活躍してます!レンタルでもいいのであると◎

②肌着(コンビ肌着はマスト)
短肌着はなくてもいけるかも…?です。コンビ肌着と2ウェイオールがあれば冬は行けるかなと思います!

③綺麗なバスタオル
沐浴後に拭く、赤ちゃんの下に敷く、など使う場面が意外と多かったです。

④ガーゼ
吐き戻しやよだれなど拭くシーンが結構多いなと。

⑤授乳ライト
夜中の授乳で赤ちゃんを覚醒させないためにも役立ってます!

⑥沐浴用の洗剤、保湿剤、ワセリン
退院後初日の沐浴から使用します!ワセリンは赤みがあるところや乾燥してるところに塗ってあげてます。

⑦おしりふきとフタ
おしりふきめっちゃ使います!片手で開けられるフタを買い足しました!便利です。

⑧哺乳瓶
ミルク混合の場合は夜中洗う&除菌するのを避けるために数本あると楽です。(朝にまとめて洗う)乳首はピジョンの母乳実感がよかったです。

おむつやミルクは産院でつかってるものを知ってから購入で◎です!産院で習った授乳やおむつ替えをそのまま自宅で継続できますよ!

のんたろ

出産前に買ってよかったグッズは、新生児から使える抱っこ紐ですかね☺️
ベビービョルンの新生児から使えるのを買いました!
バックルを前で止めれる所が使いやすくて良かったです👌🏻
値段は高めですがほんとに買ってよかったです🙂

ママリ

ペットシーツ買いました。破水の心配が出てきたら、ソファや車のシート、布団に敷いていました。生まれてからはおむつ替えシートにしていました。

ゆきんこ

ペットシーツ!
バウンサー、チャイルドシート、ベビーベット、あらゆる場所のうんち漏れ防ぎに使えるし、汚れたら捨てたらOK!

さんちゃん

⚫︎チャイルドシート(車で退院するなら)
⚫︎オムツ
⚫︎肌着
ぐらいですね。
あとは産んでからでなんとかなります!

りんりん

円座クッションです!
経膣分娩だったので重宝しました🥺
ちょっと座るだけでも切開の傷が激痛だったので、授乳やご飯で座る時にあってよかったです☺️

ごまだんご

吊り下げ小物入れ!
しょっちゅう爪切りしていますが、ベッドに裸で爪切り置いておくのも危ないので、吊り下げられてチャックを閉められてる小物入れを使っています。
ベッドのすぐそばに引っ掛けておいても、チャックでしめているから子どもが触る可能性は限りなくないし、ネット状なのでパッと見で入っているものが分かって重宝しています。

はじめてのママリ🔰

①授乳クッション
抱っこであげようとすると高さが合わずとっても苦戦します!授乳クッションを早めに買っておけば妊娠中も抱き枕として活用出来るのでオススメです🤗

②ベビーモニター
寝ている間に家事を…と考えると赤ちゃんから離れなくてはいけなくなり、不安になります。部屋の様子が分かると泣いた時、や寝返りした時に駆けつけられて安心です💪

③ハイローチェア
これは2人目の時にとっても重宝しました!床に寝かせていると暴れん坊の上の子に踏まれる恐れがあったため、ハイローチェアがあると安心です💡

④鼻吸い器
これは本当に買っておいて良かった!と心から思うNo.1✨とにかく吸引力があるものが良い!コンセントタイプがオススメです。
赤ちゃんはもちろん、鼻がかめるお兄ちゃんもずっと愛用しています🍀

🐰

車移動の方はチャイルドシートは必需品。
ペットがいる家庭は、ベビーベッドあるといいと思います。

1番はガーゼと肌着!!!
何枚あってもいい!吐き戻しで何枚も使うし洗い替えでたくさん持ってていい!

スモールマム

チャイルドシート
新生児であっても着けないといけないから。

新生児用オムツ
上の子がいてもオムツはきちんとサイズのあったものがいい。
パンパースはだいち、メリーズプレミアム、ナチュラルムーニーなどちょっとお高いものも◯

コットンハンカチ
↑正式名称忘れました。
吐き戻しや沐浴などの時に使います。
いちいちティッシュ使ってると何枚あっても足りないので。

はじめてのママリ🔰

出産前に買っておくものといったら定番の肌着や保湿系のもの、おむつやミルクはその子に合う合わないがあるから産まれてからでもネットとかで良い。一番買ってよかったのはチャイルドシートとコニーの抱っこ紐、哺乳瓶3本!乳首の付け替え(他会社でも大丈夫なもの)など買っとくとあとが楽!

きったん

•70度で保温できる電気ポット
 当たり前におっぱいが出ると思ったら出なくて退院したボロボロの体で家電量販店に直行しました💦

•授乳ライト
 夜間授乳の時に眩しすぎないくらいのライトが必要です!

•ワセリン
 乳児湿疹が出たのでローション➕ワセリン使ってました!お尻も弱いので塗っていました🍑

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんスペース用のマットは後々絶対必要になってくるので早めに準備しておくと楽です!

えっちゃん

必要な物は全て配達してもらえるように、Amazon会員になると「あ、あれ欲しい!」って時、次の日に届いたりするのでオススメです✨

私が産後1番必要だなぁと思ったのは、授乳クッション!結構ふわふわぱんぱんの物が必要です。
そのうちヘコタレてくるので、サブクッションとかも使ってました😂😂

オススメ授乳クッションは、エールベベの3wayクッションです!

なー

本当に買っておいてよかったものは、保湿ローション(ママアンドキッズ)、電動鼻吸い機(メルシーポット)、産後のランチに最適なチンしてすぐ食べられる冷凍ごはんとかパスタ!

保湿剤は色々試したけどやっぱりママアンドキッズが1番よかったです!メルシーポットはこの先必ず鼻水出る時期がくるから、その時のために買っておくのがベストかと。具合悪い子を連れての買い物は親も子もつらいので。

オムツは産院からのものを引き続いて使えるし、生まれてくる大きさにもよるから退院後または入院中に夫に買ってきてもらうorネットで注文

バウンサー、ベビーカーはとにかく赤ちゃんによって好き嫌いが激しいから産後1ヶ月経ってからで全然いい。
抱っこ紐はママの肩と腰のキャパによるからよーく口コミを見てネットで買うでいい。

他にベビーバス、肌着とかはネットとか赤ちゃん用品のお店にある冊子に載ってるもので最低限必ず使うものを揃えました!

はじめてのママリ🔰

・メルシーポット
・授乳クッション
・ミルク
・ミルトン
・抱っこ紐

はじめてのママリ🔰

『ベビーベッド』
【普通サイズ】かつ
【トールタイプ】がオススメです😊

うちはアパートで広くないので、ミニサイズと迷いましたが、普通サイズで本当に良かったです👍
使っているおしりふきやおむつパックをベッドに置いても余裕があり、ベッド下にも在庫を置いておけるので、逆にスペースを有効活用できました👍
そして、トールタイプは、本当に腰に優しい!😳💕

寝返りを始めてからは、うつ伏せが心配で、マットをおろして床で寝るようになったのですが、今でも、毛布を2枚引いておき、オムツ替えやお風呂上がりの保湿時の台として使っています😊

ママリ

個人的には座椅子です♡
もちろん、背もたれ可動式!

産前は腰が痛くて、身体が重くて、仰向けは苦しくて、、、💦
産後は授乳時や、抱っこでネンネの時に重宝しております!

欲を言えば、もう少し大きいのを買えてたらお昼寝もできたなーと🤣

まる🔰

◯ねんねクッション
(mayu)
産後1番買って良かったものです‼3ヶ月たった今も重宝してます✨これがなかったら寝かしつけできなかった💦

◯電動ハイローチェア
(ネムリラ)
1、2ヶ月しか使わないと言いますが、その1、2ヶ月がめちゃくちゃ助かります‼最初持ってなかったけど、里帰り後夫婦とも腱鞘炎になり急いで買いに行きました‼

◯スワドル
(スワドルアップ)
こちらも最初はスリーパーしか持ってなかったけど、モロー反射がすごい子だったので里帰り中に購入。3ヶ月たった今も使ってます✨

あとはおくるみ(貰い物のミキハウス)とかベビーベッド(ココネルエアー)とかベビーカー(ラクーナクッションフリー)とかは毎日使うのであってよかったです‼

はじめてのママリ🔰

抱っこ紐
ベビーカー
哺乳瓶
オムツ パンパース
オムツはいつサイズアウトするか分からないので買いすぎ注意です!
ベビーベット 布団
服 下着(UNIQLOがとても丈夫で扱いやすいです)

はじめてのママリ🔰

新生児期の3時間毎の授乳で睡眠不足の中、哺乳瓶を洗って消毒して…が本当に辛くてこれを導入してからかなり楽になりました!

私は、生後1ヶ月から使い始めましたが、出産前から用意しておけば良かったと後悔しました、、


1ヶ月1000円程度で哺乳瓶を洗う→消毒から解放され楽になるのでおすすめです😳

はじめてのママリ🔰

吐き戻し防止クッションが大活躍でした。

ままり🔰

ワセリン!
赤ちゃんにも、
産後水仕事が増えるママの
手荒れのケアにも
使えます!

🐶

チャイルドシートです!
退院時に使うので☺️

🐟

出産前に用意しておいてよかったーー!としみじみ思った物です🥹
どちらも入院中から使いました!

・ピュアレーン(+ラップ)
最初の方の授乳は乳首が切れたりして痛過ぎるので、授乳の度にピュアレーンぬりぬりしてました。
それプラス、小さいラップを持って行って、塗った上に保護するようにペタっと貼ってました☝️
サイズは、まずは小さいやつで様子見でいいかな?と思います!

・赤ちゃん用爪切り
出てきた頃には結構長くて、顔を引っ掻いて傷作ってたので爪切りも必須です!

・保湿剤
これもめちゃくちゃ大事です!!!
入院バッグに入れておく事をおすすめします。
赤ちゃんカサカサに乾燥してるから、頻繁に保湿させてあげるといいです👶🏻🫶

・授乳ライト
程よい明るさなので、赤ちゃんも覚醒すること無く有難いです!生活リズムを付けさせる為に、夜はなるべく暗い空間にした方がいいみたいなので、おすすめです!きっとこれから先も重宝する物だなと思ってます🌙

はじめてのママリ🔰

赤ちゃん用服は、本当に産まれる前にたくさん選んでおいた方が良いかなぁと思います
可愛い物をゆっくり実物を見て厳選して…なんて、赤ちゃんを抱えながらは見れなくなりました(笑)

そして購入じゃないですが、いつも買う食パンの袋を妊娠期からある程度捨てずに集めておいて、うんちのオムツを家で捨てる時に使うと臭いが気にならないのでおすすめです
別に購入品でももちろん良いのですが、捨てるだけの用途だと考えると高く感じてしまって…(笑)
家では何も気にせず使えるので、おすすめです
ニオイポイを用意したのですが、10ヶ月経った今まだ出番がないくらい食パンの袋でまかなえています

茜

哺乳瓶と試供品のミルクでいいから、一通り用意しておく。

yum

〇ガーゼ
吐き戻しやお風呂など色々な場面で使うことが多かったので多めに準備しててよかったです✨️
〇コンビニ肌着
短肌着とかあまり使わず、ボタン式のコンビ肌着は便利でした!
夏の暑い日だとこれ1枚だけでいいのでよかったです少し長く使えるように大きめを買っておきました
〇爪切り
すぐ爪がのびて気づいたら顔に傷つけてたりすので頻繁に使ってました

うさこ👀🤍

趣旨が違うかもですが、出産後はできるだけ動きたくないので、ワゴンを買ってベビーグッズ積めました🤣
あとはハイローチェアが移動できるので沐浴→保湿→着替えが赤ちゃんを動かさずできて便利でした✌️沐浴中に寝落ちしちゃうことが良くあったので買ってよかったなと思いました☺️

るん

抱っこ紐やスリング
おくるみ
すわドル

@ukiii

意外とナプキン忘れがちです🩸

悪露が多くて、妊娠中使ってなかったので、あると思ってたナプキンが無く旦那に買ってきてもらったけど間違えて織物シート買ってきてて結局自分で買いに行きました🤣

はじめてのママリ🔰

私は完母だったので乳頭保護クリームです!入院中から使うし使わなくなっても唇や皮膚の保護クリームとしても使えるので買ってて損はないと思います😌

あおまま

お菓子!LINEマンガ!
育児に疲れ、赤ちゃんが寝た時のご褒美に…♡笑
授乳中睡魔と戦いながら、抱っこしたまま暇なのでLINEマンガを読み漁ってました!

はじめてのままり🔰

1人目の出産の時に鼻吸い器を買おうか迷ってましたが、出産祝いで鼻吸い器をいただきそれから3年経った今も鼻吸い器重宝してます。
なので意外と出産前にあるといいなと思いました。
新生児、意外と鼻水でます。笑

しゃけたろう

抱っこ布団
首座り前の赤ちゃんの抱っこが格段に楽になります!
これで抱っこして寝かしつけしてそのままお布団に置けるので便利✨
沐浴などの一時場所や慣れていない家族の方に抱っこしてもらうときにも役立ちます☺️

あー

膨らますベビーバス...沐浴が終わってもお風呂待機中に使ってました😊

オムツはその子に合う合わないがあるのと、新生児用はそこまで溜め買いせずにSに切り替えました!

はじめてのママリ🔰

・ピュアレーン
初日から乳首が痛くてたまらなかったので買っておいて本当によかったです!馬油も試したけどこちらがおすすめです!赤ちゃんの肌荒れにも使えました✨
・エルゴのオムニブリーズ
新生児から大きくなっても使える抱っこ紐で重宝しました。特に2人目は毎日の様に使いました。
・メルシーポット
鼻が詰まって眠れない時やミルクが飲めない時に!今では少し鼻水がひどくなった時にはすぐ使ってます。そのおかげか中耳炎知らずです!