※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

個人事業主としての収入が減少した場合、来年の保険料や住民税が低くなる以外に何か影響があるのでしょうか。

無知な質問かもしれませんが
批判はお控えください🙇🏻

個人事業主で今まで扶養に入らず
生活していて、今年1年出産、産後の生活により
収入ががくんと減りました。
恐らく青色申告控除、経費諸々差し引いて
総所得は70万ほどしか残らないと思います。

その場合来年の保険料、住民税が低くなるだけで
その他何か変わることってあるのでしょうか?

コメント

よぴ🔰

青色控除してるなら経費を落として非課税になるまで所得を下げたら良いのでは無いでしょうか…?個人事業主のメリットはそこだと思うのでとにかく所得は下げた方が良いです🤔70万だと課税されちゃいますよね??

  • ままり

    ままり

    恐らくなのではっきりとした額はまだ
    未確定なのですが、もう少し経費を見直して増やすと非課税になるレベルかと思います🥹
    もし私が非課税の所得だと、来年からの住民税のみがかからなくなるのでしょうか?国民保険料は少なからずかかり、年金は通常通りなのでしょうか??

    • 11月28日
よぴ🔰

住民税はかからなくなります。その他はおっしゃる通りです。収入を非課税にできるのであればままりさんは旦那さんが社保であるなら扶養に入る方が得だと言えると思います🤔個人事業主で確定申告をしていても所得が48万以下であれば旦那さんは控除を受けられますし🤔

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます🥹
    そうですよね💦扶養に入った方が良いと思いつつ1月からまたがっつり売上を増やしていくのですが、12月までの間だけでも扶養に入っていた方が良かったのか?考えましたが、この場合入っていた方が良かったのでしょうか🤔

    • 11月28日
  • ままり

    ままり

    12月までの間はというのは【令和6年は】という意味です🙇🏻ややこしくすみません💦

    • 11月28日
  • よぴ🔰

    よぴ🔰

    収入が減るのを見越していたなら入ってた方が良かったかもですね😅まぁでもどちらにせよ来年度の収入が見込めるのであれば多少の保険料には困らないでしょうし手続きの多さを考えると今のままの方が楽な気がしますね🤔お仕事復帰頑張ってください😊

    • 11月28日
  • ままり

    ままり

    ご意見いただけて安心しました✨️
    夫が公務員なのですが絶対に扶養内での収入しか発生しない確実な見込み?がない個人事業主は扶養内に入らせて貰えない等と聞いて💦グダグダしてたらあっという間に1年経っていました💦
    本当にありがとうございました☺️✨️

    • 11月28日