※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みさ
子育て・グッズ

一年生の息子が毎日登校班に遅れています。準備や朝ごはんに時間がかかり、YouTubeを見ているため、時間管理ができていないようです。時間を意識させる方法はありますか。

一年生の息子ほぼ毎日登校班の集合時刻に間に合いません。
7時58分集合、8時出発です。
集合場所までは1分〜2分ほど…
毎日準備も全部終わらしてからYouTube見るように言ってるのですが全く言うことを聞かず準備もダラダラ、朝ごはんもダラダラ食べてます。
起きたら速攻YouTube見てて準備するように言っても準備するまでが時間かかります。朝ごはんもYouTube見ながら食べてます。
最終的に雷落とさないと動きません。
毎日遅刻しても急ごうと言うのがないです。
時間を自分で見て行動すると言うのは一年生には難しいのでしょうか?

コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

何でみてるか分かりませんがYouTubeログアウトするなりして見せないです。

はじめてのママリ🔰

時間をみて行動はまだまだ1年生には難しいですよね😅
YouTube見ようとする前にトイレ!着替え!朝御飯!ってやってます🤣
家出る40分前に起きるので大忙しです🫠

はじめてのママリ🔰

時間を見てはまだ時計もそこまでわかってないのと(うちの子は)わかっててもなかなか難しいかもです。
が、YouTubeみすぎてる事が影響してるのも大きそうです。
うちも朝YouTube見てる時もあったのてですが学校行く前見るの禁止にしました。

maimai

遅刻して困るという、経験がないからなかなかスイッチ入らないんでしょうね💦うちの長女も同じでしたが、1度だけ私の入院中に遅刻したらしくそれ以降は時計みて動くようになりました(笑)
あと、YouTubeやテレビはつけれないようにした方が良さそうですね💦

はじめてのママリ🔰

同じく小1の男の子です!
下のお子さん1歳と2歳じゃすごく大変ですよね😭
うちはまだ1歳7ヶ月の弟が1人なので特に問題なくやってますが、2歳が居たらと思うと大変すぎます😭

うちはYouTubeは普段から全く観せないのですが、テレビはよく観ています!NHK+のヘビーユーザーです🤣
良い番組が多いですし、YouTubeほどの刺激もなく、依存性もなくという感じです😌
YouTubeには依存したりやめられないようにする工夫がたくさん詰まっているらしいです💦
私は何より素人があげた動画で溢れているのがどうしても抵抗があって💦

6時にアラーム鳴らして、6:20頃にリビングに降り、まずはテレビです!朝食出来るまでは観てもらってます!目覚ましになるみたいです😊
NHK+の短い番組は5分とかなので、「これ観たら朝ごはんだから消そうね!」とその番組を観はじめるタイミングで声をかけています!
その予告が無いとうちもなかなか動いてくれないです😓
朝ごはん食べて着替えまで済ませたらもう一度テレビ観てます!
また短い番組が1つ終わったら、持ち物の確認と歯磨きをして、それでもまだ時間残るのでまた好きな番組を観てます😊
お隣のお友だちと7:50に出発しているので、時計を見て7:45にテレビを消すのは自分で気にして動いています😅声かけないのは本当にそこだけです(笑)
私自身はしっかり女子だったので、全部自分で考えて動いていた記憶がありますが、朝が弱くていつも大急ぎで、登校班に間に合わないこともたまにありました🤣
息子は声かけないと一つ一つ動きませんが、早起きできて偉いなと思います(笑)
みんなそれぞれ出来ること苦手なことあるなって思いはじめました😅

お友だちのママはアレクサにタイマーセットして、「お着替えの時間です」とか細かく指示してもらってるらしいです(笑)
母親の声は耳に入らないのに、アレクサの通知には反応すると言ってました🤣笑
男の子ってそういう子多いんだと思います😂

まろん

YouTubeを見せる必要ありますかね?
余計にダラダラすると思いますよ。