
コメント

ちび
ADHD持ちの子どもがいます😌
説明などじっとしていられなかったりして参加出来なかったりした事多々ありましたが、動かないように我慢しようねみたいな説明は本人からしたら理解が難しいよと病院の先生に言われたことがあります🤔
まず、何に興味を持って待てなかったのかを聞いてそんなとこ気がついたんだねーって認めてあげてから本人がどうしたら待ってられると思う?って話をするといいよと言われました☺️
参考になるか分かりませんが…😭

るい
年少の後半から、自分が興味のない活動に参加しないことや、体操の授業中に待てなくて走ったりすると言われてます。
どうして参加したくないのか??
なんで待たないといけないのか?を子供と話し合ったりもします。
うちの場合は、ADHDの傾向か
らくるものではないかということで主治医と話し合って漢方を処方してもらって飲んでます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
どうして参加したくないのか?なんで待たないといけないのか?話合った結果、改善はされてますか?すみません突っ込んで聞いてしまって😥
うちは療育に通い始めてから少し良くなった気がしていたら戻っているの繰り返しです。
漢方があるのですね、診断を受けたら処方されるのでしょうか?- 11月27日
-
るい
年少の前半までは、なんでも参加していたのですが後半から自我がでてきて好き嫌いが態度としてでてきました。
参加したくない→ルールがわからない。運動ができないから体操に参加したくない。と理由は話してくれます。ただ大きく改善はしてませんが保育所等訪問支援を月4回利用しているので事業者の方が来てる時は体操にも参加しているようです。
診断されていなくても、夜泣き、癇癪など興奮状態をおさめる漢方なので処方はしてもらえます。
ですが薬がきく、きかないは個人差があるようです。
うちは飲み始めて1週間ぐらいですが以前に比べて走り回らないですし落ち着いて話をしてる時間が増えた気がします。- 11月27日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
ADHD持ちのお子さんがいらっしゃるのですね!うちはまだ診断は受けていないのですがADHDなのかなと思っています。
本人に聞くとわからないけど動いちゃうと言っています…
どうしたら待ってられると思う?と根気よく話してみます😊
ありがとうございます✨
ちび
分かります!
うちの子もそれで保育園、小学校で凄く悩みました😔
目に入ったものが変わるとすぐ動いてしまって怒られ、自分は他の子と違うダメな子ってなってました。
そういう活動?みたいなのがある時はどんな話だったか帰ってきてママも聞きたいから先生がしたお話聞いて来て欲しい🥺みたいに子どもにお願いしたりもしますよ!
今は診断されたので薬を服用してますが、グレーゾーンだったりまだ診断前だとどうしたらって悩みますよね😭
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
発達が遅れていると言われた日から凄く悩んでいる気がします😢
そうですね、お風呂あがりパジャマを着る前に目に入ったおもちゃに気が取られて進まないなど毎日です…
なるほどですね!任務をお願いしてみることいいですね!
診断されると特別支援級になるのでしょうか?
どういうタイミングで診断されたのかお伺いできますでしょうか🙇♀️😣
ちび
思い出すだけで涙が出てくるくらい毎日悩み、自分を責めました。なんでうちだけ?って。
今でもやっぱり忘れ物も多いですし集中力もすぐ切れてしまいます😂
うちは年長さんくらいにあれ?ってなり診断のために色んな検査をして1年生の時にほぼそうだろうから国算は支援級でほかのは通常級で受けてます。
確定して薬を服用し始めたのは2年生からです。
1、2年生年生の頃は優しくしてもらった女の子について行って気持ち悪いなど言われたりお友達に興味を持ってもらうために石を投げたりなど問題ばっかりで相手の子達に何回子どもと2人で謝りに行ったことか…
私もまたかーっと思いましたが1番辛かったのは自分のことを上手くコントロール出来ない子どもじゃないのかなと今は思います。
どんな状況になっても絶対味方だよって伝え続けてあげてください😌
それが1番子どもが自分らしくていいんだって気持ちの安定につながるんだって悩みまくってとりあえず今現在見つけた答えです💓
生意気言ってすみません🙇♀️
力になれるか分かりませんが、なんでも聞いてください👌
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます
遅くなってしまいました💦
なんでも聞いてくださいと言ってもらって凄くうれしかったです✨どんな状況になっても絶対味方だよって言葉、暴れてるとき癇癪とまらないときに思い出してわたしのイライラをストップさせてくれてました。
靴下履くのにすごく時間かかります。他の子はできることできなかったり発達が遅れていることはわかっていながらなんでうちだけって思ってしまいます。
年長さんのときにあれ?ってなって検査受けられたのですね。
うちは4歳のときに先生から発達が遅れていると言われて発達検査受けたら1年遅れていました。
1.2年生のときのお友達関係に悩まれたのですね。
わたしもこれから小学校に上がって普通級に行くのか、浮いてしまって本人が辛い気持ちにならないのかなど不安でいっぱいです。
運動会や発表会で目立った行動をとるので他の親御さんも気づいていると思いますが発達について話せる人がいなくて苦しいですし、なにかあるたびに発達障害なのかな、だからこうなのかと思ってしまいます…
こういう悩みもいずれは落ち着くのでしょうか。
ちび
靴下履くのが苦手なのは長いからですか?それともめんどくさいとか?🙄
わかります!参観日などに行ってもほかの子との差を確認し落ち込む日でしかなくてまた出来てないって他のお母さん達から思われるんだろうなってずっと思ってましたしいまでもたまに思います😭
でもそういう風に見えてしまった時は1人くらい出来ないこ、苦手で遅い子いたっていいじゃん、それが個性!って心の中で思うようにしてます🤣
うちも支援級になったばかりの頃はみんなが変な目で見るようになってましたが支援級に行ってきます!って子どもが堂々と言って通常級の子が行ってらっしゃい👋って言うように学校が考えてくれてました☺️
支援級はお出かけ!みたいな考え方のようです。
はじめてのママリ🔰
ちびさんとお話してわたしが何かあるたびこれは特性なんだと思い詰めるより個性!可愛いじゃないか✨と考えてみようと思えました😊
お話聞いてくださってありがとうございます🙇♀️
ちび
グットアンサーありがとうございます🙇♀️
私もこのお話のおかげでまた頑張れる気がします🔥
親が悩んだ時ほど子供の方がきっともっと悩んでます!
子どもの1番の味方でいましょ🩷