※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳半の子が発語する際、同じ発音で異なる言葉を使うのは普通でしょうか。意味は理解していると思いますが、心配です。

発語について、教えてください。
一歳半の子がいます。発語は問題なく出ています。
ただ、たとえばおしっこが出た時はお股を押さえながら「ちっち」と言いますし、ごはんが熱い時も「ちっち…(私がいつもアチチと言うので、こう言うのだと思います)」と言います。また、ドライヤーもタイヤも「やいやー」と言います(「た」行が言いにくい?)

場面にそって発語するので意味は分かっているとは思いますが、こんな風に、全く別の言葉も同じような発音になるのは、一歳半ばくらいだと普通の事なんでしょうか?

コメント

ママリ

普通だと思いますよ!
うちの息子、アンパンマンもパンもバナナもバスも全部「ば」でした😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    全部「ば」だなんて、かわいいですね😂✨✨✨
    普通と聞いて安心しました🥹息子の成長を楽しみに見守りたいと思います!

    • 11月27日