※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

幼少期から中学生まで習い事や塾に通わないことは少数派でしょうか。田舎では周囲が何かしら習い事をしている印象があります。子供が周りの影響で習い事をしたいと言い出す可能性について、皆さんの考えを教えてください。

幼少期から中学生まで習い事何もしない、塾も行かないって今の時代、少数派だと思うのですが、どうなんでしょうか?

田舎住まいですが、周りも何かしら習い事してるし、外に出る習い事はしてないけどスマイルゼミや進研ゼミだけはしてるって小学生も多い印象です。

ママリ内で「習い事や塾は必須の事ではないから大きくなってからの支出と考えない」のような内容を見ましたが、やはり子供も周りがやってたら自分もやりたいとか言い出しそうだし(我が家もそうでした)何もしない前提で先々を決めちゃうのはどうなのかなと…

合わせて皆さんの考えも教えていただけたらと思います。

※他人のことなんて放っておけ等の関係ないコメントは不要です

コメント

はじめてのママリ

いろんな考えの人がいますからね💦
考えないというか想像つかないから言ってる人・お金に困らないから言ってる人もいそうですよね💭
実際に我が家も漠然としか考えてませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに色々な考えの方がいらっしゃいますよね。
    ママリ見てると小学生・中学生とお金かかっていくよというコメントやアドバイスをよく見かけるのですが、それでも考えられない人も居るんだなぁと思いました。
    お金に困らないからという発想は無かったのでなるほどです…いくら習い事増えても余裕と言える家庭羨ましいですね!

    • 11月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    レールを敷いてあげるのは親とも聞きますが・・
    やりたくないことを無理にさせても・・って感じですし💦
    息子は小2で野球をしてますが時間的にそれだけで今は目一杯です💦
    習い事によってもお金のかかり方は違いますよね。
    同じ野球でも何十万とかかるところもあったりしますし💦

    • 11月27日
ママリ

小1の娘は2個習ってますが、それでもうちの周りでは少ない方です🥹
家庭それぞれの方針だとは思いますが、やりたいって子供に言われて1個もさせないっていうのは私はなんか切ない気持ちです。

大学に通いたいなら奨学金を使ってという家庭もあると思いますが、それもうちは学費貯めておいてあげたいと思っていますし色々な考え方がありますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は未就学児から習い事を何かしらしてる家庭が大半ですよね。

    大学の奨学金の話も同じように思います。はなから奨学金と決めて貯めようとしないのは親としてどうなんだろう…て思います。価値観や考え方の違いなので致し方ないですが色々な親が居るんだなと感じますよね。

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

自分のキャパさえあればやりたいだけさせてあげたいです!うちの家庭は言われたら受け入れ態勢です。
仲良いママ友は平日は毎日上の子か下の子の習い事送迎、週末はスポーツクラブでほぼ1日しか空きがないと言ってました。フルタイム正社員なのに時間の使い方が上手です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もフルタイム正社員ですが、上の子の習い事が火水金土日、下の子の習い事が土曜日。プラスで通信教材…
    夫と協力しながらてんやわんやの日々です😅

    • 11月27日
とりあ

こちらも田舎ですが、年少の時点で何も習い事をしていない子は半分以下です😂

通信講座、学研、くもん、英語、スイミング、体操、ダンス、ピアノ…多い子だと年中の時点で6個とか🤣

私も、自分の時間とお金さえ都合がつけば何個でもさせてあげたい派です。

そこから子供の将来に影響するような出会い(スポーツ選手や書道の先生を志すとか)があるかもしれないし、幼稚園と家だけではない別の世界が子供に出来るのは良いことだと思ってます。

もちろん時間もお金も限りがあるので何個もは出来ませんが、常に取捨選択しながら数個は習わせてあげたいなと漠然と思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそうですよね。
    我が家も田舎ですが未就学児から皆さん何かしら習い事させてますよね!
    これを中学卒業まで何もさせないっていうのは出会いや経験が少なくてちょっと勿体無いのではないかと感じます。
    親や学校の先生以外の大人や他の学校の生徒との関わりで学ぶ事は沢山あるように感じます。

    今の時代、親が子供にかける時間やお金って増えてると思うし、何もさせないと格差が開くばかりですよね。

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

田舎ですが、田舎だからこそかもしれませんが…
お金に余裕ある家庭の子は0歳児から複数個やっていますが、余裕のないご家庭のお子さんは年長さんになってもやっていない…二極化しています😣

必須ではないと考えているのは、
ご自身の地頭が良い、要領がいい、塾なしで国立出身か
都合の悪いこと(お金がない、自分に学がない)くさいものに蓋をする
の、どちらかなイメージがあります💦

私も夫も地頭が良いタイプではないので、時間に余裕がある限りは子どもが望むなら、習い事も好きにして〜という感じです🙆‍♀️
個人的には、塾って解き方のコツや、情報収集の場だと思ってます🙌 我が家は幸い金銭面には余裕がありますが、そろそろ時間が足りないので取捨選択の時期に差し掛かってはいます…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家は小学生と中学生の子供が居るので、未就学児の間は何もしてなかったけど小学生になって習い事始めたって家庭も沢山見てきました。

    サッカーや野球などクラブチームなどは小学生から始める人も沢山居ます(我が子もクラブチーム所属です)そう考えると年齢上がるにつれて何もやってない家庭は田舎と言えどほんと稀になってくるので…

    賢い子こそプログラミングとか英会話とかしてるイメージです。親が能力を更に伸ばしてあげたいと考えるのでしょう。東大生がしてた習い事1位はスイミングでしたし頭脳系でなく身体を使う習い事をさせる事も多いのかなと思います。

    なんにせよ格差の問題も取り上げられてますし二極化はあるかもしれませんね。

    • 11月27日
ままり

チャレンジに公文もやってましたが、公文は分からないところがあっても教えないスタンスの教室だったので辞めました。

子供に合う合わないもありますよね…
うちは、自分でやる時間など決めて勉強するのが合っているようです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家も公文は続かなかったですね。
    宿題がなかなか進まなくて😂
    なぜか通信教材は大丈夫でしたが。
    我が子達はどちらかと言うとスポーツ系の習い事がメインです。

    • 11月27日
  • ままり

    ままり

    スポーツいいですねー♡
    水泳とかやって欲しかったですが、今は図書館通いにゲーム三昧です😂

    • 11月27日