※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の連絡帳について相談があります。現在、2歳児クラスに通っていますが、連絡帳の内容が減少し、子どもの様子がわからなくなっています。担任の先生にお願いしましたが、改善されませんでした。この状況をどうにかしたいのですが、再度お願いするのは気が引けます。どう思われますか。

保育園の連絡帳についての相談です。まず前提として、現在保育園の2歳児クラスに通園しています。
発達に遅れあり2歳クラスに上がる際に、加配をすすめられ申請しましたが、先生の人数の問題で今年度は「加配あり(必要時)」ということで、必要な時にフリーの先生がつく事で対応してもらっています。
加配申請から半年以上たった今も、明らかに言葉の遅れがあります。

本題の連絡帳についてですが、4月、5月は1歳クラスの時と同じような感じで日中の様子が連絡帳に書いてありましたが、夏頃から書かれている量が減っていき、今では基本、給食の食べた量とお昼寝の時間だけしか記入がありません。時々、『誕生会がありました。』みたいな内容が書いてありますが、全員に同じ文面なんだろうなというような内容です。

おそらく、本来もうすぐ年少クラスのこの時期。。ほとんどのお子さんが「今日は⚪︎⚪︎したよー。」や「⚪︎⚪︎君とあそんだ」など、自分の口で報告出来るからなんだろうな😔と思うんですが、うちの子は『今日はなにしたの?』などの質問をしても全く答えられません。なので、連絡帳が白紙だと何をしたのか何もわからず。。毎日一方的に「楽しかった?なにしたのかなー?」と聞くだけになってしまいます。

担任の先生には以前に本人がまだ話せないからと、忙しいとは思うけど、すこーしだけでも様子を教えてくれたら嬉しい。と伝えた事はありますが、連絡帳の記入にかんしては「なかなかねー」と苦笑いされるだけで、変化はありませんでした。

保育士さんが大変で忙しいのは承知していますが「お絵描きしました」とか「お友達とおままごとしていました」
とか一行でいいから、何をしたか教えてほしいと思うのは我儘なんでしょうか?

もう一度、先生にお願いしたら先生から面倒な親だと思われてしまうんでしょうか??

⭐︎保育園を転園する選択は、田舎すぎて保育園の選択肢がないので、ナシでお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

お迎えの時にこっちから何しましたか?どんな様子でしたか?とか聞くのはどうですか?💡

同じ2歳児クラスでわりと連絡帳は書いてくれる園ですが、直接先生からも聞きたいタイプなので
聞きたいときは直接聞いちゃってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。

    直接会えたらいいんですが💦お迎えの時間がやや遅く、担当クラスの先生がいない事の方が多いのでなかなか話せません。聞きたいことは基本連絡帳でやりとりをしていて、心配な事や困り事を書けば、先生も返事を書いてくれますし。。先生からも特別な事があれば報告してくれるので、求めすぎなんですかね💦

    • 11月27日
メル

連絡ノートは、たぶんですがママリさんのお子さんだけ何か書くという特別対応は難しいかと思います。
言葉があまり出ていないからということで、園での様子知りたい気持ちはすごくわかります。でも、他の保護者からしたら、言葉が出てる子でも園でのこと言わない子は言わないので、うちの子も園でのこと聞いても知らなーいって感じだから連絡ノート書いて欲しいですー!ってなるかなと、、、
お迎えの時に毎日は無理でもたまに今日は何してましたかー?とか軽く聞いてみてはどうでしょうか??書くより喋るの方が先生としても負担はないかと思います👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。
    そうなんですね。加配がついていても、そこは変わらないんですね💦
    お迎えの時には夕方からのパートの保育士さんが大半で。。担当クラスの先生がいる時は、私からも聞きますし、先生からも声をかけてくれますが、お迎えの多い時間なので他のお母さんと話していたりすると、半月くらい話せない事もあります😭
    また、市の担当の方も合わせての面談?があるので園での様子はその時にまとめて聞こうと思います。

    • 11月27日
いちごみるく

保育士してますが1歳児くらすから連絡帳にはひるねのじかんと食べた量、排便のみです!
そのかわり何したかはホワイトボードに書いて玄関に置いてます!
あとは面白いことがあったり、成長したことがあったり、お友達との関わりなどで印象に残った子には上からは書かなくていいと言われてますがわたし的にちょっと書いたりしてます!
あとは聞いてくだされば全然お答えできるので口頭で聞いてみて良いと思いますよ!🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    そうなんですね。
    ホワイトボードいいですね。通っている保育園でも採用してほしいです😂
    子供の先生も、初めて出来た事や成長を感じる事があればそれは書いてくれますし、
    無理は言わないでおこうと思います。
    保育士さん本当に大変なお仕事だと思います。
    感謝です✨

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

ママリでこういう質問よく見ますが、特別扱いはしません!!
だって他の子の親も、うちの子おしゃべり苦手だなーって思ってたらそこにも連絡帳書かないといけなくなって、それならウチも!ウチも!となるから。
言葉の発達の遅い速いはお母さんの主観です。
ウチの子、発達早いの!おしゃべり上手なの!
って言う親は2歳時点でいません。
お迎えの時に伝えてもらえない、という人もいますが、保育士からの話しかけられ待ちなのが謎すぎます(笑)
子どもには先生から話しかけますが、保護者はもう、大人なので、知りたいことがあるなら自分から「今日どうでしたか?」って聞きましょう。子どもの面倒見るけど、大人の面倒まで見るのは保育士さん、大変です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。
    説明が不足しておりました。私がお迎えに行く時間には全クラスが合同になっていて、クラスの先生がいない事のが多く、他クラスの先生では当然日中の様子は分からないので直接聞く事ができません。
    直接会えるなら、普通に聞きますし、連絡帳に書いてほしいなんて思いませんよ。
    発達についても主観ではなく、診断こそついていませんが発達検査でも客観的に遅れている事は分かっていますし、困り事が多く加配の打診も先生からありました。

    私は自分から人に話しかけるのを苦と思わないタイプなので普通に声をかけますが、遠慮してしまう人や自分から声をかけるのが苦手な人もいます。それに少し配慮する事は、先生が保護者の面倒をみてるのではなく、先生の思いやりや保育観だと私は思います。

    • 11月27日