※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

義母が旦那の県民共済の保険料を支払っており、交通事故で保険金が支払われる場合、受取人は義母になるのでしょうか。

県民共済で義母が旦那のを払ってくれていたのですが、交通事故で少しですが保険がおりることになりました。
その場合、義母が受け取るのが普通ですか?😅
契約者は旦那になってて、口座だけ義母になってます!

コメント

4mama

うーん。難しいところですね。本来なら、旦那さんが使うべきところだと思いますが、義母がよこせと言うなら渡すのが無難かな。

優龍

払っている人が
受け取るものかなと思います。

  • 優龍

    優龍


    自分で払って受け取らないと
    保険のありがたみがわからないと思いますし。

    • 11月26日
ママリ

普通は交通事故で困った人・通院などでお金を出した人(今回であればご本人やご家族様ですかね)が受け取るべきかなと思います。
これを機に、支払いもこちらでやりますよ!って、口座変えちゃうのはいかがでしょうか?

@nt

払っている人が貰うものなので、それをどうするかはお義母さん次第ですね😞💦

でも子供のために入っているのだから、普通は渡してくれると思いますけど。。

お義母さんが貰うなら何のために旦那さんの保険をかけているのかわからないですね💦

deleted user

払ってない人が受け取る権利あると思います。

はじめてのママリ🔰

義母さんが保険料を支払っていたのなら仕方がないと思います。ママリでもこの手の質問は度々目にしてきましたので、普通かどうかはさておき、珍しくはない事象だと思います。

普通は結婚する時に、保険の支払者や受取人を誰にするか確認して、夫婦で支払い受取にするのですけどね😅

はじめてのママリ🔰

保険料払ってるのは義母さんだから義母さんが貰うべきだと思いますし、義母さんが渡す渡さないも自由かな🤔
支払ってないのに渡されても困ってしまう

ママリ

みなさん教えて頂きありがとうございます!