![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年少になると手が離れると思いますか?育休中で2歳の息子と4ヵ月の娘を育てています。フルタイム復帰後、平日はワンオペになるため、息子が年少になるのを待ちたいです。息子には自分で食事をしてほしいと思っています。
年少になると、それなりに手が離れたな〜と思うこととか増えましたか?😭
もちろん子育てはいつでも大変ということは理解していますし、その子次第ということも理解しています…
2歳の息子と0歳(4ヵ月)の娘を育てており今は育休中です。息子は保育園行ってますが、娘の育休を2年まで延長しようか悩んでます。
理由は、フルタイム復帰の予定で、平日は完全ワンオペになるためです😭
息子は今、それなりに手が離れてきたなと感じる時もありますが、まだまだくっついて寝たがるし全てにお世話が必要です。
3歳と1歳の2人育児仕事家事ワンオペのしんどさ、想像するだけで震えます。
それならせめて息子が年少になって、少しでも手が離れてくれたら…と思ってしまっています。
息子に復帰の時に望むことは、テレビ見ながらでもいいのでご飯を自分で食べて欲しい(今は遊び食べ、床に投げることもまだあります)、食器を投げない、テレビ見たり遊んだりで、一人で1時間くらいは過ごして欲しい(完全に目を離すというよりは、洗濯や次の日の準備の時に少しだけ離れたりしたい)、夜泣きがなければ最高…という感じです…
ちなみに息子が1歳すぎ以降は娘を妊娠していたので、抱っこ紐が使えなくてしんどかったのですが、娘に関しては復帰後は抱っこ紐やおんぶ紐で家事しようと思ってます。
なので、息子には遊んでもらって、娘は抱っこ紐でパパッと洗濯やら掃除やら準備やら終わらせてみんなで寝る!をしたいんです😅(理想ですが…)
やること残しちゃうというよりは、一緒に寝落ちが理想です。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私は3歳1歳より2歳0歳の方がしんどかったです。イヤイヤ期の上の子を見ながら抱っこ紐に赤子、、思い出したくないです😇
年少になるとやっぱり集団行動が増えるので、みんなと同じことをしたい!みたいな気持ちが強くなった気がします。お着替えも自分でできてすごいでしょ?みたいな自慢とか、食事も1番に食べたい!みたいな競争心もうちの子たちはありましたね😂子供の性格にもよるかもですが。。
日増しにできることが増え、口も達者になりムカつきますが年少になってからはすごく成長を感じました😊
![♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡
うちは義実家へのお泊まりが大好き過ぎて月の半分以上は週末お泊まりへ行ってしまうので、かなり手が離れました👦(笑)
幼稚園が始まったと同時にそうなって、3歳になってすぐトイレも自分で出来たり着替えや身の回りの事もある程度は自分でやるので一気に手が離れた感がしました!!
が、下の子が上の子で経験した事のない夜泣きが凄くて何だか五分五分感があります、、(笑)😇
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
まさに今は地獄の日々を過ごしております…😇
3歳1歳、それなりに上の子は手が離れましたか?😅
一つ上のクラスの子を見るともちろん怒られてる子もいますが、そんなにくっつきくっつきじゃなくて済んでるお子さんも多い印象です…自分の子がどうかは分かりませんが😭
年少さんでも夜泣きする子多いですか?
今は赤ちゃん返りもあるのか、くっついて(腕枕)しか寝てくれなくて、寝たと思って離れたらまた起きるを繰り返しています😇
ままり
上の子3歳はそれなりに手は離れてた記憶です!トレーニング箸も使えるようになり、言葉も通じる意思疎通できる、テレビ見せといたらご飯の準備はできるしそんなにしんどかった記憶ないです✌️
うちの子たちは爆睡タイプなので、夜泣きは2人とも2歳頃まででした🫠!