![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんを一人で病院に連れて行くのが難しく、準備が整わずキャンセルした経験があります。移動中に赤ちゃんが泣いたり授乳が必要になったりするため、時間通りに目的地に着くコツや抱っこ紐の使用についてアドバイスが欲しいです。
赤ちゃんを遠い病院に一人で連れて行くの難しくないですか?どうしたらいいんだろう…😭何かコツなどあれば教えて欲しいです。
本当に阿保なんですけど、子を皮膚科に連れて行こうとして朝から準備してたのにぐずりや授乳少ししたら寝る→数分後に目が覚めて泣き授乳、唸り声で苦しくてバタバタ→抱っこで宥める、など繰り返して予定が崩れて
結局病院に行けそうになくキャンセルしました😭
病院へは電車で40分、歩くので多めにみて1時間はかかります…
不甲斐なさに涙が出てきて泣いています😭バカですよね…
疲れちゃって…
夫が週末から育休取るので、先生には「一人で病院連れて行くのは厳しいので、育休取る夫と一緒に行きたい」
と小児科に昨日連れて行ったとき伝えたんですよ。だけど湿疹気になるから早い方がいいからーと言われて。
昨日小児科も家から遠いから大変で、荒々しいバスに乗せてなんとか一人で連れて行き
病院に着いたらギャン泣き、受付の方が「泣き声も可愛いだすよね〜」と気を遣って声をかけてくれたのですが
それさえも本当にそう思ってるのかな…迷惑だと思われてないかな…と動揺し
小児科ではワクチンの説明をしてもらってる最中ギャン泣きが始まり
先生が「またワクチンの話は今度にしましょう」と話を切り上げ
終わった後は受付の人に頼んで使ってない部屋を授乳室として使わせてもらったのですが
おっぱい飲むでゲップさせたり30分、その後ミルク作ってあげて寝かしつけるのに30分以上、
合計1時間以上授乳室にいて
ようやくベビーカーに乗せて40分かけてバスで家に帰りました😭
外国に住んでるので日本人の先生がいるその病院が家から遠いんですよね…
うちのベビちゃんは、胃が小さいのか、飲んだあと高確率で苦しそうに声をあげています
ゲップも全然出ません
吐き戻しも多いです
横にするとすぐに吐いてしまうので
縦抱っこする時間がすごく長いです
最近は長く寝ることもあるけど、1時間くらいですぐお腹空いて泣いて授乳&ミルクあげてるので(授乳だけだと間隔がもっと短い)
授乳&ミルク→抱っこ→寝る(すぐ寝ることもあれば全然寝ないことも)→ベビーカーで移動→病院
で、病院に着くころにはお腹空いてギャン泣きが始まるんですよね…
抱っこ紐の方が良いでしょうか?というのも縦抱っこなら寝かしつけのときに移動できるかなと
時間通りに目的地へ到着できるコツなどあれば教えてください
宜しくお願いします
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子達の時も一歳になるくらいまでずっと抱っこ紐で外出してました!
旦那がいる時はベビーカーに乗せたりしてましたが1人だと抱っこ紐の方が何かと楽でした😔
特に授乳メインの時は😔
あとは抱っこ紐したままミルク飲ませたりしたこともあります!
遠い病院行くの大変ですよね🥲
私も今少し時間かかるところの小児科によく行ってますがついたらすぐ部屋を借りて授乳とかさせてもらってます!
それに小児科なら子供の泣き声には慣れてると思いますよ😊
時間通りに目的地へ到着できるコツはとにかく逆算することですが授乳とかあると難しいですよね!
ただ外出する時授乳、ミルクが終わった後寝かしつけなくていいのかなと思います!
抱っこ紐とかしてれば寝るし少しの間泣かせていても大丈夫ですよ😊
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
こんにちは
初めての時、連れていくの結構難しいですよね😭
私は日本在住なので、参考にはならないかもしれませんが、私の娘が小さい時の話です。
私が住んでいたところは小児科まで徒歩30分だったので、(バスに乗ると遠回りで1時間以上かかったので徒歩で💦)
授乳して、ゲップしたら速攻抱っこ紐で出かけてました。
ただ、ベビーカーも持って行って、帰りにベビーカーで寝てくれたらラッキー位で持っていきました。
行きは大体大量の荷物をベビーカーに乗せてましたし、帰りにベビーカー拒否の時も荷物乗せてました🤣
それでも、自分が疲れてたり、メンタル的にしんどい時は旦那の休みの時に一緒に行って貰ってましたけどね😅
海外だと日本語が通じる先生がいなかったり、不安があったりして大変かと思いますが、頑張りすぎない程度に頑張ってください💪
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
そうなんです、難しくて…小児科まで徒歩30分も遠かったですね💦抱っこ紐ででかけて帰りはベビーカーで寝てくれたら良いなって感じだったのですね。そのときバッグは肩掛けですか?昨日ベビーカーと肩掛けバッグ、お財布と携帯だけ入る斜めがけバッグを持ってバスに乗って病院に行ったら結構大変で…荷物はベビーカーの下に置くか、肩掛けバッグじゃなくて斜めがけできるバッグか、抱っこ紐使わないならリュックが良いでしょうか。
大変なときは旦那様と一緒に行かれたのですね。その方が良いですよね。一人だと不安で。
ありがとうございます。頑張りすぎない程度におでかけ慣れていきたいです。- 11月26日
-
はる
私はリュックにしました!
娘は結構汚れる事が多かったので、着替え2組、財布、おもちゃ、オムツ、自分の飲み物などなど…
持っていくのは重すぎて、楽を求めてリュックでした🤣
抱っこ紐で抱っこしてる時は、ベビーカーにリュックを置いて、ベビーカーで寝てくれても、ベビーカーにカバンを引っ掛けられるやつに引っ掛けてました😊- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
リュックだったのですね。荷物多くなるしリュックの方が楽ですよね。抱っこ紐のときはリュックできないのかなと思ってたのですが、上からリュックもかけれるのですね!
ベビーカーに鞄を引っ掛けられるやつ持ってないので調べてみます!教えていただきありがとうございます✨- 11月26日
![はじめてままり🌱](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてままり🌱
うちは1ヶ月検診はタクシーで行きました!
いつも出かける時は出る直前にお腹パンパンにあげて、向かう途中に寝るって感じでした!
ベビーカーで病院は行ったことなくいつも抱っこ紐です☺️
起きて泣いた時はおしゃぶりでしたが、うちは眠りが深いタイプだったのかもです🥹
小児科は泣き声は慣れっこで全く気にならないと思いますし、子どもが好きだから小児科担当だと思ってます🥹
車がやはり1番安心ですよね🥹
だんだん間隔は空くと思うので今だけ旦那さんに早退してもらって夕方行ったりが1番安心な気がしました☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。タクシーだと移動中に寝てくれると時間を有効な使えますね!タクシーも考えたのですが、ベビーカーを折りたたむのが一人だと無理かなと思ってたんですけど、抱っこ紐なら良さそうです。おしゃぶりあげてもぺっとすぐに落としてしまうんですよね。病院が総合病院なので、小児科もあれば皮膚や内科もあって大人も待合室にいる状況で。それで内心どきどきしてしまいました。でも受付の方や看護師さん、先生は心から気遣ってくれたのだと思います。
夫が夜遅くて8,9時とか10時近くに帰って来るんです。早く帰ってきて欲しいです。- 11月26日
-
はじめてままり🌱
総合病院はドキドキしますよね🥲
ギャン泣きになっちゃったら病院であれば授乳室借りたり、その場でミルクあげたりするかもです🥹
赤ちゃんは喋れないので泣くのは当たり前ってほとんどの人が分かってるので大丈夫ですよ🥹♡
誰も何も悪くないです🥹
時間が解決するまでは旦那さんも頑張って欲しいです🥹- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。励まし嬉しいです。夫は育休取るんですけど、その前に仕事を片付けないといけないらしいです。一応今も夜間or早朝のミルクを交代でやっているのですが。育休の日まで日中頑張ります…!
- 11月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭一歳になるまで抱っこ紐で外出されていたのですね。抱っこしたままミルク飲ませられるのは良いですね。近場から抱っこ紐で寝かせる練習して病院まで出かけられるようにしたいと思います。ありがとうございます!