![はーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
骨折ですか?😨
動いてないって💦
4歳ならお話しできますよね😭
痛いよって言えますよね。
経験とか関係なく、どうしたの?と聞けば分かりますよね😭
すぐ保護者に電話して迎えに来てもらう状況では、、、😭
園長からは何も言われてないのですか?😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育士していますが…あり得ません😭経験がなくても普通そんなに泣いていたら他の先生だったり看護師さんだったりが見ると思います💦
他の方への返信も見ましたが病院行ってくださいっていうことは園の先生は来ないかんじですか?普通は園での事故なので先生が付き添って病院からなんと言われたかとか園に残す書類があるのですが…。
-
はーまま
看護師はいないんですよ。また、担任もいて肘抜けた子見た事ないのか、泣き止んでるから治ったのかと思ってました。と。
いやいや、、、と。思ってしまい、怒りが出てしまいました- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
看護師さんいないんですね😳では保育園で起きた怪我は誰が判断したりしているのですか?🥺
担任も1時間も泣いていたら主任とか園長とか他の先生にも判断を仰ぐべきだったし、看護師がいない分今後の怪我への対応をしっかり園側から説明してもらうべきだと思います💦- 11月25日
-
はーまま
主幹の先生来なかったら気づかないの?と思ってしまいました。
たまたま泣いてて、どうしたの?から説明したら、すぐ肘動く?って聞いてたので、わかったんだと思います。
先生たちで、こう言う勉強はしないんですか?- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
実際に肘が抜けたところを見たことがないと気付かないことはあるかもしれません🥺ですが抜けやすい子、抜けたことがある子は職員間で情報共有を必ずすると思います💦
まず第一に1時間も泣いているのを放置して様子を見ているなんて園の体制大丈夫?って心配レベルです。
クレーマーと思われたとしてもそのくらいのほうが気をつけるし私は自分の息子の園で気になったことは伝えるようにしています🥺息子に何かあったら困るし他の子も同様何かあったら困るので😭- 11月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育士してます。他の方とのやり取り含め、読みましたが、園の対応びっくりですね…
泣いていたのは把握していても1時間も泣かせるのは…
気づかなかった件についても、経験してない若手ですかね?でも前も肘が抜けた事があり、園には伝えてあるんですよね?経験なくてもそこで気づかない、注意して見れてない、他の先生達も寄り添ってない感じが気になりました。園の先生達の対応、雰囲気、様子、言動って日頃からどうですか?
あと、怪我した時のマニュアルってどこの園にもありますが、園内で、しかもお迎え来るまでの保育時間内に怪我した事は園の責任なので、受診するのは必ず担任と看護師、もしくは、主任、主観などが責任持って園車かタクシーで行く事になっています。
2度ある事は3度あると言いますので、お子さんの為にも今後の為にも、そこは明日きちんと問い詰めるというかしっかり確認、説明してもらう方がいいです。今日の対応を見る感じ、明日どんなに問い詰めても言い訳にしか聞こえずイライラしそうですが…
-
はーまま
ありがとうございます。
面談の時などには話してます。
主幹の先生が、帰る時でなんで泣いてるの?っていってて、先生が縄跳びが当たってしまって!と。
そしたら、肘動かせる?とか肘触ろうとしたら逃げたらしく、園長に見てもらうと言われて、園長みたら、すぐ病院に連絡は入れててくれました。(課外の体操教室での出来事です。)
ケガの時のマニュアルはあるんですか?
保育園に看護師はいないんですよ- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
肘が抜けた理由「縄跳びが当たってしまって」で納得出来ました?私は納得、理解出来なかったんですが、その原因と思われる場面、状況、その時の様子や対応は詳しく聞きました?
縄が当たって肘が抜けて1時間も泣いて痛がるなんて謎が多過ぎませんか?実際違う理由だと思うんですが…(文章だけなので実際の原因は私では予想できませんが)本当にその先生はちゃんと診ていたのでしょうか…
どの園でもマニュアルはあると思いますよ。まあ紙として書式としてちゃんとある所と、マニュアルとまでは行くか分かりませんがベテランとかから聞いて人伝に覚えていくやり方とありますね。
噛みつきの怪我、転んだ時、木の枝等で引っ掻き傷が出来た時など、色々あります。
うちの園は怪我に対する研修をした際に、講師の先生がこれをおすすめしていたので、その後全クラス分買い、この本を元に、対応を把握、園内研修したり事例を通して勉強してますよ。
あと、どの園でも肘が外れた場合は、保育士は何もできないので、病院に連れて行って診てもらう、様子見になるか、抜けた腕をはめてもらうかしてもらう事になります。たまに保護者から「肘抜けたらはめてください」という声が聞かれますが、医療行為に当たるので出来ないです- 11月25日
-
はーまま
下に返事してしまいました。
- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
毎月全職員で会議をしていて、その時に怪我報告やヒヤリハットなどを報告しあっていて、その時に周知した方がいい怪我や対応があれば話し合ったりしてます。怪我に限らず、嘔吐処理や熱性痙攣など色々してますよ。まあうちの園は、してますが。そちらの園はどうなんでしょうね。- 11月25日
-
はーまま
先生が気づかないなら、勉強してないのかなと思ってしまいました。
- 11月25日
![はーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はーまま
現場を見てなかったけど、本人は縄跳びが当たってって話してたみたいで、先生もまさか肘抜けてるとは思ってなかったみたいです。
怪我についてなどの勉強会とかもあるんですか??
はめなくても、せめて気づいてって感じでした、
本当、主幹の先生が帰りにきたから気づいたものの、、、
はーまま
肘抜けた感じです。
前もなった事あるとは保育園には伝えてました。
その後、園長もでてきて謝罪され、整形に連絡してたので病院行ってくださいって
はじめてのママリ
肘抜けたのかー😭腕上がらずに痛かったでしょうね😭
整形で治してもらえたかな💦
救急だと治したことない先生もいるから、早く診療時間内に行かないといけないのにね😭
保育園何やってんだよ😭
はーまま
本当、、、気づかないもん?と疑問に思ってしまいました
はじめてのママリ
手を引っ張るとなる事があるけど、先生が引っ張ったわけではないですよね😓
勝手になるわけではないから🥺
はーまま
縄跳びしてた時見たいです!
はじめてのママリ
先生を疑ってしまったわ😂
乳幼児がなりやすい病気や怪我などを園として勉強してもらうように改善してもらいたい😨
痛いって言った時の確認の仕方とか...😨
はーまま
勉強とかしてないんですかね?
はじめてのママリ
教科書に書かれてることだけではわからないから、保育士さんの教科書にどこまで書いてるかわからないけど、園で勉強した方がいいと思う😭
ただ、勉強しても、その保育士さんは無理かも💦
きっと先輩に聞かないとわからないのに、聞けないというか、そもそも危険な状況だと判断もできないんだと思う😓
呼吸してないのに、寝てますって保護者に伝えて、保護者が救急車呼んで!と言ってそのまま亡くなってしまった保育園ありますよね😓
今回の件は、問題視をして園長が真面目に取り組まないとダメなんじゃないかなと思う💦
市に報告したいくらいです😨
はじめてのママリ
縄跳びで肘が抜けることはありますよ。引っ張ったり、回したりすると6歳くらいまでの子供は、肘が抜けたりします😅
縄跳びが当たった。というのは、肘が抜けたタイミングで縄がずれて当たったんだと思います。その辺の表現は4歳だから的確には言えないと思います☺️
1番の問題は、縄が当たって肘が抜ける。という言葉ですね。
当たって抜けるわけがない!というツッコミができるのが普通の人です😂
普通じゃないんですよ。無知なんです。知識がないの。
普通なら、痛がった瞬間を見てなくてすみません。本人は縄跳びが当たったと言ってたのですが、腕を回してたのでそれが原因かもしれないです。みたいな会話になると思う😅
見てなかったのは仕方がない。4歳なら動き回るし広範囲で遊ぶから、全てのタイミングを見れるわけではない。
一番やばいのが、痛がってる子供の対応です。
痛いと言われたら、腕を確認するし、腫れてないか、熱を持っていないか、回せるか、あげられるか、押して痛がるところはないか、普通は確認します。
はーまま
色々ありがとうございます。
保育園には伝えたいと思います。
クレーマーとか思われたくなく、何も言えず、、、