※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が軽度ADHDとASDの特性を持ち、友達との関係に悩んでいます。来年から小学生になることに不安を感じており、親として何かできることがあるか知りたいです。食べ物の影響についても気になっています。

娘が、軽度ADHDと軽度ASDです。それとHSCもあると思います。

人と関わることは大好きなのですが、一方的だったり、少し相手の気持ちを理解しにくかったりしているところがあります。
年中さんくらいまではそれでもなんとなく周りも違和感なく活発な子って感じで男女関係なく遊べていたのですが、年長さんになり女の子で固まるようになってから、この相手の気持ちを理解しにくいところが友達関係で少し、相手のお友達に?????と思われていることが多くなってきました。
遊んでいる間ずーっとということではないのですが、一方的に遊びを進めようとしたり、相手の話を聞こうとしなかったりしているところで、おいおいおいと思うことが増えてきました。
皆年齢も上がってお互いのことを思い遣ったりできるようになってきているので、我が子が少し追いついていないように思います。

病院の先生には多感な時期になるとこのADSの、部分が女の子はしんどくなってくるかもしれないねとは言われています。

周りの人にはこの娘の特性を理解されにくくて悩んでいます。全員に娘のことを知らせてはいないので、なんかこの子自分本位だなって思われているところもあります。

来年から小学生、今はお友達と遊んでいる時も横でそれは!と止めてあげたりすることができますが、来年からはそうもいかないなと思うと、とても心配です。

今は軽度と言われていますが、これから更に問題は出てくるのでしょうか。
何か親としてしてあげられることはありますか?
食べ物も影響しているとかいう記事を読んだりするのですが、何をすればいいのか😭

コメント

i ch

やっぱり先生方や周りの大人とたくさん連携をとることではないでしょうか。

人と接することで相手にも気持ちがあるとか学んでいく事はみんな共通だと思いますが、発達特性のある子はそこを自分の力でやっていく事が難しいので、大人のフォローや合理的配慮が重要かと思います。

入学前に小学校に相談して、全職員の人にお子さんのことを頭の片隅に置いておいてもらえるようお願いする勢いでも良いのかなと思います。
節々で、「あ、この子か。」と思って貰えれば、少し注意して友達とのやり取りも見てもらえるかと。

お子さんがしんどくなりそうな時にフォローしてくれる大人をたくさん作って、どんな子供でも発達はしていくと思うので、これから問題は少なくなっていく可能性だって充分あると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    周知してもらうのはとても重要ですね。
    どうしても、周りのお母さんたちには気にしすぎーそんなの我が子にもあるよ。と流され気味で…なかなか理解してもらえなくてもどかしさがありました。

    学校へは今度話をさせてもらう機会があるのでしっかり伝えたいと思います😭

    • 11月25日
  • i ch

    i ch


    まぁ、確かにどの子にも発達障害あるなしに関わらず、色々あると考えたらどの子も同じとは思いますが、理解は求めなくてもママさん達の耳に入れておくだけでも全然違うと思います✨

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

息子ですが、お手本のようなADHDです。

うちは軽度ではないので支援級に入れてがっつりフォローして頂いているので、平和な学校生活が送れています。

軽度やグレーゾーンが実は一番生きづらいんですよね。

小学校生活が平和に送れるかどうかは、学年カラーと担任の先生の当たり外れによります。

公立ですよね?公立だと、就学前に熱心に相談に乗ってくれた先生が、入学したら異動してしまっているとかザラです。

息子の学校だと、休み時間のみ支援級で過ごしている通常級のお子さんがいます。

おそらく知的なし特性ありで、通常級だとしんどいタイプのお子さんかと思います。ちなみに女の子です。

親御さんと学校の先生とでよく連携を取り、そのような対応になっているのだと思うので、就学後もよく連携をとるのが大事だと思います。

支援コーディネーターの先生がいらっしゃると思うので、些細なことでも相談してみると良いですよ。

脳の作りの問題なので食べ物がどうとかいう話しはあまり気にしなくて良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    グレーゾーンと軽度、確かにとても生きづらくなっていくだろうなと娘を見ていて思います😭現にただ落ち着きのない子という感じです見られていて話しても理解されにくいです。

    小学校は公立です。
    今度学校へ話に行く機会があるので先生に伝えようと思います。
    就学後の連携の取り方は、連絡帳とかですか?
    病院の先生には、とりあえず入学したら話をする機会を設けてほしいと言うことだけは、約束しておくといいよと言われました。今の状況を伝えていても一年制の担任に伝わってることの方が少ないからねと。。

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基本は連絡帳です。
    電話などで直接話したい時も、先生からかけてもらった方が都合がつきやすいので、連絡帳で伝えて時間をとってもらうのが良いです。

    あと、個人面談と、うちの学校は希望者のみの面談もあります。希望者のみの面談は、担任以外の先生と面談することもできます。そのような制度を活用するのも良いと思います。

    • 11月25日
ママリ

まだ診断受けてませんが、4歳の娘が多分自閉症系の発達障害あると思っています。
読んでいるとすごくタイプが似ているような感じがしました、、、
女の子は友達関係心配ですよね。
田舎で同級生が数人しかいないような地域なので余計心配しています。

発達障害の子は亜鉛が足りてない(体質的に?)とかあったような…
低身長で通院もしていて亜鉛の薬とビタミンDを摂るサプリ?飲んでいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    同じタイプですかね😌
    娘も今のところはお友達大好き!なのですが、もう少し入学して女の子が成長した時、娘も同じように成長できるのかな?と心配ではあります。
    亜鉛と鉄などいいますよね💦
    今のところ身長なども引っかかるところはなくて、処方してもらうのが難しくて😭食べ物でしか方法がないのか、サプリ?とも思っています。。

    • 11月25日