※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の息子のつかみ食べについて悩んでいます。手づかみではうまく食べられず、スプーンを使うと綺麗に食べます。つかみ食べのメリットやデメリット、汚れを防ぐ方法を教えてください。

つかみ食べについてです🙇🏼‍♀️

今9ヶ月の息子がいるのですがおやきや野菜を手づかみ食べさせようとしてみたのですが手で掴むと握りつぶしたり顔にベターと塗ったりポイッと離したりするのでなかなか上手く行きませんでした💦
おせんべいやクッキー、飲み物のマグは手に渡すとちゃんと食べます!
ご飯やおかずはスプーンから食べるものと認識しているのか目の前においても無理やり掴ませないと持とうとしません😂

猫を飼っているのもありあまり床にボロボロ落とすのが嫌だなぁと言うのもあったり、tiktokなどつかみ食べの動画を見てるとお皿投げたりぐちゃぐちゃ遊んでるだけに見えてしまってそれならご飯は遊ぶものでもなく大人しく食べる週間をつけて、自分でスプーンなど持てるようになるまでは親が口に運んであげてもいいのかな?なんて思ってます🙂‍↕️
手の感触や発達にいいのはわかるのですが離乳食も手作りなのでどうしても毎食床がぐちゃぐちゃになるのを1日に3回やる自信がなくて、、
実際今スプーンを使って私があげてると綺麗に食べれるのでこちらもイライラすることやめんどくさいなぁなんて事は全く思わず声掛けをしながら食べてる姿を可愛く思えます。笑

つかみ食べは特にさせなかったよって言う方や
させてた方のメリット、デメリットを教えて頂きたいです!

また、させる場合はこういうのがあると汚れないよとかやり方を教えてください
(着るタイプのエプロンや床に敷くシートなど)


よろしくお願いいたします!

コメント

さくママ

娘もお菓子とかは上手に掴み食べするのにご飯やおかずになるとぐっちゃぐちゃにして食べず。
こちらも汚させるのが耐えられなくてご飯の掴み食べはやめました。笑
お菓子は掴み食べ出来るし
掴み食べ自体はできるから大丈夫か!と思って🤣

一歳になるまでは食事は大人が介助して一歳なったくらいからスプーンを持たせてみたら
スプーンの方がやる気あるみたいで頑張って食べようとしてます!

掴み食べさせないメリットは汚れないですかね🤣笑
デメリットは食事は介助しないといけないからつきっきりにならないといけないところでしょうか🤔

床が汚れるのが嫌な時はマスカーテープ?マスカーシート?引いて終わったら捨ててました👶

はじめてのママリ🔰

私も億劫なのと犬がいるので落ちたらもう食べられないと認識していて、勿体なくてあまりやってません💦

娘もお菓子は落とさず食べるのでおこめぼーとかは積極的に渡してあげてます。
9ヶ月頃は、旦那が休みでお風呂前の食事だけ、完全手づかみ食べメニューにしてやっていました。
しかし、11ヶ月になって完全手づかみ食べにしてしまうと、食べない分授乳もほぼしてなくて栄養とか心配だったので、たまに卵焼きやパン、バナナ、フルーツ系など、出来るところだけ手づかみにしてます。
今でもすぐ落としてしまうので食べ物がダメになることもありますが、ちょこちょこ手づかみ出来そうなものは渡してます。

メリットは片付けが楽なこと、私が精神的に落ち着いてられることです。
デメリットは、食事をずっとあげ続けてるので時間がかかること、自分で食べれるようになるまでに時間がかかりそうな事ですかね…

ただ、いつかは絶対食べられるようになりますし、娘はあげれば食べるのとあまり練習してないけど手づかみで食べれはするので、そこまで発達遅れるとかはないだろうしママが1番いい方法でいいんじゃないかなと私は思ってます😊

最近スプーンに手を伸ばすのでスプーンやフォークを渡して遊ばせてます😊
自分から手を伸ばしたり、手づかみじゃないと食べないとか無ければ、無理しなくていいと思いますよ!