
兄弟がいる方にお聞きしたいのですが、活発な4歳児がいる中で、体内時計を整えるための環境作りについてアドバイスをいただけますか。
兄弟がいる方に聞きたいですー!
(姉妹でも)
体内時計がまだ整っていないため
環境を整えるのが大切!と聞いて、
朝は明るいところ、夕方からは薄暗い環境にしていく
とよく聞きますが、
うちはとても活発な4歳児がいて
夕方はまだ騒いでいて、その後19時半すぎに
旦那も帰ってきてバタバタします🥲
リビングも暗く出来ず、
かと言って2階を暗くして授乳して
たとえ寝かせても
21時くらいにお兄ちゃんが電気をつけて
また本を読んだりYouTubeをすこし
見てから寝ます。(これはもう赤ちゃんが生まれる前から)
他の部屋でお兄ちゃんだけっていうのも
なんだか申し訳なくて、、
こんなんで環境をどう整えれば良いのか、、
兄弟がいる方どうされているのか、
いたのか教えてほしいです!
- ママリ(生後5ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

しょうママ
1ヶ月の子がいます👶🏼
赤ちゃんのためにってゆうのは特に何もしてないです😂💥
むしろ上の子達が20時過ぎに寝た後でも、最後のミルク終わらせてから寝たいので22時〜23時頃の私達夫婦が寝る時間まで明るいリビングにいます😂
上の子達の時も特に何もしてなかったです、、笑

イリス
特に何もしていなかったです。
離乳食はじまったりすると今でも生活リズム出てきますし、その頃から自然と整ってくる感じです。
ぶっちゃけ今から細かく管理しても無駄というか、余計なストレス「できなかった」「やらないと」みたいに気負ってしまうだけかと思います。
今はもっと気楽に朝だけはカーテンを開けるとか、お風呂の時間はなるべく整えたいなとか、できる範囲で十分です。
遅くなりましたが、ご出産おめでとうございます。
-
ママリ
たしかに離乳食が始まると
また変わりますよね🌈
やはりそんな感じで
もっと気楽にで大丈夫ですよね☺️うちも朝カーテンをあける、
お風呂の時間はだいたい同じ!
くらいしかやってないのですが
そんなんで大丈夫そうですね👌
ありがとうございます♡- 11月24日

咲や
次男は赤ちゃんの時にリビングの隣の和室で寝ていましたが、朝6時に皆と共に起きて、夜20時ごろには勝手に寝ていたので、下の子はそういうもんだと思って、勝手に自分で寝てたりしますよ😅
-
ママリ
そうなのですね🙂
うち和室がなくて、、💦
勝手に寝るのは良いですね!
もう少し気楽に行きます!
ありがとうございます💗- 11月24日

3姉妹ママ🤍
赤ちゃんのために整えようと思っても、リビングで基本的に寝かしつけしてたりするので電気つけっぱなしの部屋に23〜24時ぐらいまでいます🥹
その時間割とピークで覚醒してしまってるので、まだ仕方ないよな〜と思いながら朝になったらカーテン開けてお風呂のタイミングはなるべく合わせるようにして、とりあえず私たちの生活重視にしちゃってます🥹
-
ママリ
やはり上の方と同じような感じなのですね☺️
うちもそんな感じでやっていこうと思います!
もっと楽に考えてみます!
ありがとうございます♡♡- 11月24日
ママリ
1ヶ月のお子様が
いるのですね♡♡
同じように
うちも今私たちが上に行くまで
21時には行きますが、
リビングに赤ちゃんが居ます。
しょうママ様のお子さんは
夜どのくらいのペースで
目が覚めますか?💦
しょうママ
3〜5時間でミルクで起きるので夜中最低1回は起きます🥺!
ママリ
1回!羨ましいです😭
やはりミルク🍼の方が
良いのかな、、🤔💦